中央道の星、
takuya@さんに教えていただきました。
では早速やってみます。
● ラーメンはもちろん、とんこつしか食べない。
福岡にいる頃は、とんこつしかありませんでしたから・・・
● とんこつラーメン以外は特殊なラーメンと本気で思っている。
え、違うんですか??
● 水炊きが好きだ。
美味です。まじレガのみんなと行きたいくらいです。
● 路上の最強者は西鉄バス。
間違いありません。銀行に突っ込む路線バスですからね。
● タモリは好きだが、武田鉄矢は嫌いだ。
いや、武田鉄矢は好きですよ。
むしろタモリが苦手です(中学校の先輩に当たりますが・・・)。
● 九州を代表する県だという自信に満ちあふれている。
もちろんです(他県の方スミマセン)。
● 家に博多人形がある。
あります。しかも黒田節の、槍と杯を持った侍のヤツが。
● 天気予報で山口県の予報も入るので九州の一部だと勘違いして親近感を覚えたことがある。
そうですね、あります。
● どんたくの観客動員数はやはりおかしいと、ダイエーの優勝パレードの時に思った。
ダイエー優勝パレードの前から、おかしいと思ってました。
● スポ根のドラマや映画を見るとつい泣いてしまう。
んー、あんまり・・・
● JR九州の特急車両のカッコよさが自慢。
そうですね。特につばめなんかは。
でも、どっちかというと車両の赤さが自慢かも?
● キャナルシティーで遊ぶ時は、「キャナる?」と言う。
そういえば言ったような・・・
● ダイエーは好きだが、親の世代は「西鉄の野武士野球」の昔話に花が咲く。
そうですね。ダイエーはそこそこ好きって感じです。阪神の足元にも及びません(笑)
● 「ひよこ」の元祖は福岡だ! と声を大にして言いたい。
そこんとこはっきりさせとくバイ。
「ひよこ」は博多ん名物やけんね!!東京銘菓やら言いよったらつまらんヨ!!
● 親の代からのアンチ巨人だ。
親父は巨人ファンです。が、母親はアンチ巨人の阪神ファンです。
● おタコ体操を踊れる。
それは守備範囲外です。
● 「しろしい」という言葉をを正しく使える。
う・・・使えません
● 「とっとーと」の意味が正しく理解できる。
もちろんです。
● さらに「こここー」「きききー」の意味も正しく理解できる。
標準語ではないんですか??
● 祝いめでたを最後まで歌える。
・・・歌えません。
● 車のナンバーがよその九州県と比べて、「福岡」「久留米」「筑豊」「北九州」と4つあることをちょっと自慢したくなる。
そうですね!!でも、自慢になるのかどうか・・・
● ZAZAホラヤのイメージキャラクターが福田健次であることを知っている。
知らなかった・・・
● 博多祇園山笠の日は公休日だと信じている。
公休日かどうかは不明ですが、みんな学校休んで山かいてました。
● 山笠のときに締めているのは「褌」ではなく「締込」だと声を大にして言いたい。
あれはシメコミです!フンドシではありませんっ!!
● 買い物は岩田屋をひいきしてしまう。一歩譲っても大丸だ。三越にはほとんど行かない。
そうですね、Z-SIDEによく行ってました。
● 焼き鳥屋に行くと「キャベツのザク切りに酢醤油をかけたもの」が無料で出てくるのはあたりまえだと思っている。
それが世界標準だと思ってます。
● 福岡を「九州」と、ほかの県とひとくくにする表現をされると腹が立つ。
いや、そこまでは・・・
● 目立ちたがり屋で、おだてに弱い。
間違いありません。でも、最近はひっそりと生きていたいと思ってます。
だからレガシィは見た目も中身もノーマルですし、ありふれた色を選びましたが・・・
● 「地方」と言われるのには抵抗がある。
いや、むしろ本州から見たら海外です(笑)。
● 体育で「座れ!」「立て!」のあとに「ヤッ!」と掛け声をあげる。
そういえばあげていたこともあるような・・・
● JRに乗ったことがない。
さすがにあります。でも西鉄のほうがよく使います。
● バス停で人が一列に並ぶのを見たことがない。
そもそもバス停って並ぶモンなんですか?
● 我が家のレシピは「クッキングパパ」。
いや、そんなことは・・・
● うどんの発祥地が福岡だと知っている。
そうでしたっけ?かろのうろん?
● 「2ちゃんねる」といえば、某巨大掲示板ではなくKBCテレビ北九州局である。
北九州には住んだことないので・・・
● 久留米市を佐賀県の一部にされるとムカつく。
佐賀県の一部にはされたことありません。
が!ワタシの出身地の小郡を佐賀県の一部にされるとムカつきます!!
(佐賀県の方ごめんなさい・・・)
● 大牟田市を熊本県の一部にされるとムカつく。
一緒にされるのかなあ?
● ラーメン屋に紅生姜と並んで辛子高菜があるのは当たり前。
あと、いりゴマもネ。
名古屋のとんこつラーメン屋に行ったら、「辛子高菜100円」などというふざけた看板を見た時は、店の大将を呼び出して説教してやろうかと思いました。
● 博多どんたく祭とは思っていない。
思ってません。
● 佐賀は福岡の属国だと思っている。
属国だとは思ってませんが、福岡県佐賀郡だと思ってます。
(佐賀県の方、本当にゴメンナサイ!!)
● 博多祇園山笠期間中は「キュウリ」を食べない。
そのしきたりを知ってますが、食べます。
● 下関・中津・荒尾・唐津を県内だと間違って覚えて育ち、それがなかなか修正されない。
下関と唐津は県外という意識はありますが、中津と荒尾は・・・言われてみれば県外ですね。
● 家のどこかに「よかトピア」グッズがある。
もちろんです。
● 9時の時報と言えば「ふくさやの辛子めんたいこ」3・2・1・ぴしゃっ!
『マーク、時間タイ!』
・・・高校の修学旅行で東京のバスガイドさんにこの話をした時に、初めてこれがローカルネタだと知りました(爆)」
● 「まんだらやの良太」と「青春の門」を読んだことがある。
ないです。
● チェーン店以外にお気に入りのラーメン屋が必ず一つはある。
もちろんです。
● にわか面をかぶったことがある。
いや、それは・・・
● が、お笑いが高度化された今、「博多にわか」を聞くと少し恥ずかしい。
た、確かに・・・
でもいまどきの若手お笑いが、そんなに高度化されてるとは思いませんが。
● チロルチョコを作っている会社が福岡にあることが密かな自慢。
え!そうだったの??
● 下関市を福岡県下関市と思わず言ってしまったことがある。
それはないです。
● 極細麺以外のラーメンは食べたことがない。
名古屋に出てきて、初めて食べました。
● 太宰府天満宮に合格祈願に行って「梅ケ枝餅」を食べたことがある。
当然です。地元の誇りです。でもカップルでは行きません(笑)
● 箱崎埠頭と志賀島近辺でスピード違反でに捕まることに納得がいかない。
納得いきません!特に志賀島!!
ていうか、当然のように制限速度遵守ですが・・・
● 田中丸一族が誰だか知っている。
知りません・・・
● 玉屋の倒産はショックだったが、実はあまり玉屋で買い物したことはない。
おっしゃるとおりです。
● 日本三大都市は東京、大阪、そして福岡だと思っている。
一時期、そう思ってました。
● 博多パラダイスを覚えている。
んー、何ですかソレ?
● 「九州=福岡が全て」と思い込んでいるフシがある。
いや、九州は各地にいいトコがあると思ってます。
で、その中心が福岡なんです♪
(他県の皆さん、本当にゴメンナサイ!)
● 福岡吉本では笑えない。
ネタにもよります。
そんな福岡吉本にスカウトされたことがありますがナニカ?
● 節分の日に櫛田神社の巨大おたふくの口をくぐったことがある。
ないです。
● いったいどこからどこまでが博多なのか実はよくわかっていない。
う・・・鋭い!
● 中州の玉屋質店のCMの台詞をソラで言える。
さすがにもう忘れました。
「あ!玉や!!」(笑)
● 北九州の「わっしょい100万祭」は人口が100万人を切っているので、ネーミングがおかしいのではないかと思っているが、気がつかないフリをしている。
それは言わないお約束♪
● 土産ものといえば「二○加煎餅」だ。
いや、今は「博多通りもん」です。
● 漫才師の鶴屋華丸・亀屋大吉が博多華丸・大吉になったのを知っている。
ちょっとビックリしました。
ていうか、よく全国に来れたなあ・・・
● キャナルシティができる前は、よくカネボウプールに泳ぎに行った。
いや、プールは海ノ中道です。
● 九州朝日放送の「ドォーモ」の高橋徹郎のコスプレが大好きだ。
懐かしいねえ、ドォーモ。
犬のマーガリンちゃんってまだ現役なのかなあ?
● 博多どんたくといえば雨をイメージする。
確かに。
● ぬかるみにはまることを「イボル」という。
それは言わないっす。
● 山笠の赤てのごいをしめるのが夢だ。
いえいえ、そんなことないっす。
● 放生会には毎年一度は行く。
昔は行きました(笑)
● 西日本朝刊連載の「ほのぼの天使」は、スヌーピーに似すぎている、と思う。
いつか訴えられそうで怖いデス・・・
● ラーメンは替え玉が基本である。
基本中の基本です。
● ラーメンはおやつである。
勝龍軒の値段だったらおやつにもなります。
スガキヤ半額なんてメじゃないぜ!!
● 天国社のCMの全バージョンを知っている。
♪ま~だまだ行かない、天国社~♪
全部知ってるんかなあ?
● カラオケのバックに流れる安ドラマに百道が出ると自慢したくなる。
自慢してます(笑)
● おきゅうとが好物だ。
好物ではないです。
● 地上波のチャンネルが東京と同じなのが密かな自慢だ。
そうでしたっけ?東京行ったことないんで分かりません。
● おばあちゃんは「福岡空港」を「板付飛行場」と呼ぶ。
ご年配の方はそうですね。
● 九州が独立国家になったら首都は福岡以外考えられないと空想したことがある。
もちろんあります。
● 中島浩二のナイトスロープ3P(中島浩二アワー The 3P)が好きだった。
大好きでした。てか、何度か出たことありますがナニカ?
● なので、番組を「3P」と略すことに抵抗を感じない。
むしろあんな意味があるとは思いませんでした・・・(汗)
● 人が集まっていると、つい近づいてしまう。
いや、あんまり・・・
● 焼酎のお湯割りは何と言われようが、お湯が先。
言われてみればそうですね。
● 夜、わざわざ犬鳴峠まで肝試しに行ったことがある。
怖くて行けませんでした・・・
● 西通りを歩いていて、カットモデルの勧誘をされたことがある。
ないです。カットされるほど豊富ではないんで・・・
● アビスパ福岡は、ナニゲに応援している。
応援してます!アビスパ!!
● インスタントラーメンといえば、マルタイの棒ラーメンだ。
違うんですか?あとサンポーは欠かせません。
● ビスケットのことをはくそ菓子という。
言いません!
● 芸能界は福岡が支えていると信じている。
信じてます。ワタシの中学の先輩はタモリと森口博子と氷川きよしです。
● 山本華世の出産ビデオを見たことがある。
あります。衝撃でした。シャレ抜きでみんなアレは一度は見るべきだと思います。
● 「かろのうろん」は何の店か知っていて、何度も行ったことがある。
何の店かは知ってますが、結局行ったことはありません。
● 「しきる、しきらん」の意味が正しくわかる。
もちろん!!
● 辛子明太子があれば、大めし3杯は食える。
当然です。
● タクシーに乗ったら行き先だけでなく、通る道まで指定する。
しないんですか??
● 実は「佐賀出身」だが、どうしても言えない。
佐賀出身だったらそうかも?(佐賀県出身の方、本当にゴメンナサイ!!)
松○泰子も佐賀~公表してねえ~♪
● 因幡うどんでネギを入れすぎて、店のおばさんに「あんまりのぼしぇんとばい」と言われたことがある
ないっす。てか、因幡うどんを食べたことがないです。
● コシのあるうどんは固くてきらいだ。
昔はそうでした(汗)
● 卵の黄身を「きなみ」と言う。
タバコのイエローピースは「きなピー」と言いますが・・・
● 博多のヒーローといえば、『オッペケペ節』川上音二郎だ。
オッペケペ節も川上音二郎も知ってますが、ヒーローかなあ?
● 長谷川法世の「博多っ子純情」は全巻揃えている。
残念ながらそろえてません。
● 九州男児は亭主関白だと言われている割に家では嫁に頭が上がらない。
どうなんでしょう?
● おふくろの味といえば「がめ煮」だ。
そうですね♪
● 大丸は昔呉服町にあって、いつ倒れもおかしくない展望台によく登った。
残念ながらそんな経験はないっす。
西新岩田屋の屋上なら・・・(笑)
● 中洲は日本一の盛り場だと信じてやまない。
どう考えてもあそこが日本一かと・・・
・・・あー長かった!