• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雁のブログ一覧

2024年01月14日 イイね!

今日は息子の運転技術の向上のため、圏央道を走ってきました。(^^)

今日は息子の運転技術の向上のため、圏央道を走ってきました。(^^)今日の午前中は、息子のデート先の下見とドライブテク向上のため、圏央道を走ってきました。
本当は箱根に行く予定でしたが、午後は歯医者に行くのと、午後からは雪が降るような天気予報だったので、ちょっと近場に変更しました。

で、助手席に座りました。。。


助手席に乗っていても、時速50km/hくらいから「ボルテックスジェネレーター」による空力効果は実感できます。

これによる効果は絶大で、走りに安定感が増して、とても滑らかな走りに変わりました。(^^)スピードをさほど出していないのに、実感できるのが良いです。

「ボルテックスジェネレーター」は、空力に富んだスポーツカーよりも、SUVや1BOXとかのリヤ形状が角ばっている方が直ぐに体感できると思います。

でも、「ボルテックスジェネレーター」をボディに取り付けると、その効果は大きいですが、その小さな凹凸が目立つので、正直言って見た目が悪いです。。。
なので、目立ちたくないわけです。。。(^^;;

一応、「ボルテックスジェネレーター」は完成したので、一先ずこれで終了です。
次世代の空力は、「プラズマアクチュエータ」になるみたいなので、それまでは、この「ボルテックスジェネレーター」を取り付けておこうと思います。(^^)

肝心の息子の運転(主に駐車テク)は、まだまだかな?
バック駐車する際に、止まる直前にハンドルを元に戻さずにハンドルを切ったままだから、バックに動かして慌てる事が多いです。。。何度も言っているのに改善されません。。。(;一_一)ぶつけるなよなぁ。。。

画像:圏央道はトンネルが多いので、オートライト機能の無いMyフォレは、当然、手動でオン/オフしてます。こんな小さな所でも、自分でやるからこそ、車をコントロールしている感じが良いです。(^^)
Posted at 2024/01/14 01:31:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月12日 イイね!

なるほど。。。(^^)

なるほど。。。(^^)そうか「フォグランプカバー」と言う手があったか!!
今まで気が付かなかったです。。。(^^;;
Posted at 2024/01/12 01:06:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月10日 イイね!

お早うございます。今朝も冷え込みましたね。(^^)

お早うございます。今朝も冷え込みましたね。(^^)いつもの様に、朝早く出勤すると、星空が綺麗なので、夜空を見上げながら最寄り駅まで歩いています。丁度、真上に北斗七星が綺麗に見ます。(^^)

だんだんと、明るくなるのが早くなってきました。。。

今週末の13~15日の夕方は、南西の方向の低い位置で、月が土星に近づくので、土星の位置が良く分かりますから、観察する事が出来そうですね。(゜ヮ^)

この土星の環は、約15年の周期で地球から見た傾きが変化してきて、来年、2025年には環を真横から見る位置になるため、”環がほとんど見えない土星”になります。

それでは、今日もご安全に。(^▽^)
Posted at 2024/01/10 07:13:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月09日 イイね!

お早うございます。今朝は金星と月(下弦の月)が綺麗でした。(^^)

お早うございます。今朝は金星と月(下弦の月)が綺麗でした。(^^)今朝早く、出勤しながら歩いていると、月(下弦の三日月?)より11時の方向には金星が輝いていて、とても綺麗でした。
目を凝らせば、何とか水星も火星も見られそうかな?

今日もご安全に。(^^)
Posted at 2024/01/09 06:50:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月07日 イイね!

Dピラー用の「ボルテックスジェネレーター」を作りました。(^^)

Dピラー用の「ボルテックスジェネレーター」を作りました。(^^)「ボルテックスジェネレーター」を調べていた時から、ずっと、Dピラー(リヤピラー)に取り付ける方法を考えていました。。。(・_・;)うーん。。。横方向からの剥離点を下げるポイントはDピラーで間違いないのですが・・・どうやって、ここに取り付けるかな?

普通に考えると、汎用パーツの「ボルテックスジェネレーター」を付属の両面テープで貼り付けることで完了ですが、それだと、洗車時とか、高速走行をしない時は見た目がちょっと悪いから外したい時があるので、これを解決する方法として、”マグネットシート”を使った「ボルテックスジェネレーター」を作る事にしました。

(「整備手帳」に記載しました。(^^)よろしくです。)

ルーフスポイラーの上面に取り付けた「ボルテックスジェネレーター」の余りが7個有るので、それを使う事にしました。
このパーツに元々付いている両面テープを剥がして、マグネットシートに張り替えたところ、上手くボディに貼り付きました。(^^)

あとは、高速走行時にずれたり、飛ばされたりしないかを検証する必要がありますので、早速、高速道路へとテスト走行に出掛けました。

今回のテスト走行は、剥がれ落ちないか、ずれないかの検証なので、左右2個ずつに減らしました。

走行するルートですが、
【自宅】→横浜新道(上り線)→神奈川2号三ツ沢線(K2)→神奈川1号横羽線(K1)→神奈川5号大黒線(K5)→【大黒PAで休憩】(※大黒豚まんを買って帰る)→湾岸線(B)(下り線)→横浜横須賀道路(上り線)→横浜新道(下り線)→【自宅】です。


大黒PAへ寄ると、目の前にはフェラーリやランボルギーニ、ポルシェのスーパーカーが列を成していました。。。てっきり、(自分が)間違えてGTレースにでもエントリーしてしまったかの様な錯覚になります。。。(笑)


今日も大黒PAは賑わっていました。あちらこちらで車談義で盛り上がっていましたね。(^^)


休憩後は大黒PAをあとにして「横浜ベイブリッジ」を通過します。そして、ここからがテスト走行の開始です。

湾岸線の制限速度は80km/hですが、今回はマグネットシートの有効性を検証するため、普段の高速走行では絶対に出すことは無い時速●●●km/hで走行しました。(速度はご想像にお任せします。)

※※因みに、重大なスピード違反で捕まると、その違反に対して課される刑事処分の罰金は「前科」になりますから要注意です。前科が付くと一生消えません。。。

帰宅して「ボルテックスジェネレーター」を細かく確認すると、僅かなズレも無く、しっかりと貼り付いていました。
これでマグネットシートによる「ボルテックスジェネレーター」は完成です!!(*´▽`*)ノ大成功!!

それにしても、高速走行時は抜群に安定感が増すので、アクセルが軽くて、ついスピードを出てしまうのが怖いです。。。(^^;;自己抑制が一番大事です。。。

帰宅後、豚まんの一つは妻に上げて一緒に食べました。(*´▽`*)実に美味しいです。。。


ご覧の通り、沢山付ければ、それだけ空力効果は増しますが、デカいから見た目がちょっとなぁ。。。(-_-;)うーん・・・小さいのを作ってみるかな?


実は、もう一つ、密かに並行して開発していたのが「玄関ドア用ボルテックスジェネレーター」です。

これを玄関ドアに貼り付ける事で、ドアの開閉がスムーズで楽になりました!!これは特許出願中です。(^^)

・・・なんて言うのは、ウソ話しですが、車から取り外した「ボルテックスジェネレーター」を玄関ドアに貼り付けることで保管が出来ます。(^^)
これだと車から外した後の保管場所には困りません。あっ、冷蔵庫に貼るのも有りですね。(笑)

https://www.youtube.com/watch?v=rKxIUP748EU
Posted at 2024/01/08 01:11:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「お早うございます。昨夜から、体調がすぐれないから、体温を計ったら、38.2度でした。。。
フォレで行く、がん夫婦と息子と彼女さんと子犬1匹の箱根ドライブはキャンセルにしました。。。とても残念です。。゚(゚´Д`゚)゚。」
何シテル?   07/21 05:13
人も車もすっかり"旧式"ですが、どうぞよろしくお願いします。(^^)この子犬は息子と彼女さんが飼っているマルチーズのユメちゃん(生後4ヶ月♂)です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  12 3 45 6
78 9 1011 1213
14 15 16 1718 19 20
212223 242526 27
28 293031   

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2010年3月25日に登録されて、2010年4月3日に納車されました。 初めてのスバル車 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
初代カルディナ2.0TZ-G(H8年4月登録/後期モデル)に10年以上乗ってきましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation