• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Pirorinのブログ一覧

2024年05月12日 イイね!

スキー準指導員検定

スキー準指導員検定2024年度スキー準指導員検定を初受験し、無事合格しました!!
※スキーでは2023~2024年のシーズンを2024年度といいます

準指導員検定を受験することを決め、2023年10月に申し込みをしてからあっという間の5か月間でした

検定は理論検定と実技検定で、理論検定合格には200点中120点以上必要で、実技検定合格には基礎課程4種目と実践課程4種目があり、基礎課程4種目中3種目および実践課程4種目中3種目が75ポイント以上でかつ合計600ポイント以上が必要です。
つまり基礎課程4種目と実践課程4種目のうち、それぞれ1種目は75ポイントに満たなくてもいいですがその分、別種目で加点を出さないといけないということになります。

準指導員検定を受験できるのは1年に1回のみなので不合格の場合、次は来年の受験になるというプレッシャーもありましたが、初受験だし一発合格は難しいだろうなぁと思いつつも、今シーズン合格する!という強い気持ちを持ちシーズンインしました。

受験申し込みをしたものの、12月にシーズンインしたときは果たしてこんな状態で合格できるのだろうか?と不安いっぱいになりました

シーズンインしてからはレッスンやキャンプなどに積極的に参加し、今シーズン準指導員検定受験する事を講師の方に伝え、そのような目でアドバイスいただくようにしました
レッスンやキャンプがないときは、例年よく一緒に滑っていただく方(Aさんということにします)にお願いして一緒に滑ってもらいアドバイスいただきました

2月中旬までは、基礎課程4種目と実践課程のうちシュテムターンの5種目を中心に練習をし、2月中旬以降で残る実践課程3種目も含めバランスよく練習していきましたが、実践課程3種目の練習を始めると元々あった自分の癖が出始めて2月中旬までに練習してきた基礎課程にも影響が出てしまいちょっと焦りが・・・

でもここから最後の追い込みでさらに練習を重ね、何とか改善の方向に向かいました

検定1週間前の週末はこの時点であまり大きなことを見直しても混乱してしまうのではと思い、検定会場の検定バーンを使って検定種目を数回ずつ滑ってAさんに動画を撮っていただきながらアドバイスをいただき細かいことのみ調整し、検定前日は養成講習会で同じ班になった方と一緒に動画を取り合い最後の確認をしました

そして検定当日、お友達から来た「ゆるゆるになぁ」というメッセージをもらったり、Aさんや同じスキークラブの方も応援?冷やかし?笑
に来てくれて雑談などしてくれた上にAさんから「頑張るなよ」と一言くれたりしました

これは自分が頑張りすぎるとりきんで体が硬くなり柔軟な動きができなくなることを知っていてのことでした

1日目の一発目は「基礎パラレルターン小回り」で、無難にこなせる自信があったので好調なスタートを切りました
そこからは各種目の検定が行われるバーンに各自移動し検定の繰り返しで1日目は6種目の検定が行われました。

自分はコブが苦手なので、パラレルターン小回り(不整地)が一番不安でした
自分の前のグループで、発射してしまったりバランス崩されて転倒されたりという方が何名もいらしたのでスタート前に自分大丈夫か?と余計に不安になりさすがに少々緊張しつつ待機して自分の番が来ました
ちょうど真ん中くらいで一回バランスを崩しかけましたがすぐにリカバリできゴールまでしっかりコントロールし滑り切りました

なんだかんだで実技検定1日目を終え宿に戻り1日目夕方から行われる理論検定に向けて最後の確認を行い理論検定にのぞみました。
それなりに勉強していたこともありこちらはクリアできたと自信がありました

そして2日目!
この日はガスっていて残る2種目のうち最後の種目であるシュテムターンの時はゴールがほとんど見えないような状況で、時々ガスがあけるまで待機などもありつつの検定でした
ゴールが見えにくい中、フラッグではなく無線でのスタート合図
距離感がなかなかつかみにくい中、ターン数規制があるのでそこは死守しなければということに気が行ってしまいちょっと不安が残る滑走となってしまいましたが何とか全種目終了

ホッとしたのもつかの間、そこから数時間後の合格発表までがドキドキでした
そしてむかえた合格発表

連盟の方の挨拶や所感などのお話が合った後に封筒が配られる形での発表
合格者には合格証とバッジが、不合格者には不合格種目などがわかる用紙が入っているようでした
そして連盟のスタッフの方から手渡された封筒、厚みがありバッジが入っていることがすぐにわかるものでした
その時点で合格できたと思いましたが改めて封筒の中身を確認すると合格証が・・・

大げさかもしれませんが、とっても嬉しくて自然と涙が出てきました

合格発表を終えて少ししたころに、別スキー場付近にある定宿のおばさんから結果どうだったの?と電話がありました
おばさんも気にしてくれていたようです

初受験でいろいろ勝手がわからず不安も多々ありましたが、サポートしてくださったAさんをはじめクラブの人や12月と1月に行われた受講必須の養成講習会の同じ班の方、レッスンやキャンプで知り合った方や講師の方とのコミュニケーションなどでだいぶ払拭され検定を迎えることができ合格できたと思います

自分自身の頑張りはもちろんありましたが、このような方々の存在があってこそ合格できたと感謝でいっぱいです

目標をもって練習することは上達につながりやすいと改めて思ったシーズンでした
準指導員合格はゴールではなく新たなスタートだと思いますので、次なる目標に向かって行きたいと思います

検定後もずっと滑っていてGWでやっとシーズンアウトしたので今頃のブログアップになりました
Posted at 2024/05/12 15:23:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「---」
何シテル?   08/21 22:34
Pirorin です BG→BH→BPとレガシィを3台乗り継いだ後、VAB(A型)に乗り換え、しばらくは乗るつもりでしたがイエローキャリパー他に我慢ならずに2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

AXIS-PARTS ドライカーボン製 リアバンパーカバー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/18 15:15:37
細かい部分のケア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/24 13:44:47
ぴかぴかになって帰ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/26 21:22:28

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2017年10月22日に納車されました。 VAB(A型)からの乗り換えです。 同じモデ ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年12月11日に納車されました。 BP5からの乗り換えです。 レヴォーグも考えま ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2004年6月にBHからBPに乗り換えました。 レガシィ3台目です。 やりたいことはたく ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation