• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月14日

ライカの魅力を考えつつ、LEICA M10-Dレビュー。

ライカの魅力を考えつつ、LEICA M10-Dレビュー。 はじめて買ったライカは、1990年代学生時代に衝動買いしたライツミノルタCL。コンパクトなライカM互換機の元祖で、当時、AF一眼レフ全盛でEOS-1nを愛用してた自分にとって、大雑把な素通しの光学レンジファインダーで仕上がりを想像しながら撮る感覚は新鮮で懐かしくもあり魅力的でした。→それまでのカメラ遍歴はこちら



レンズも含めてコンパクトで手にすっぽり入るのに40mmf2の写りは巨大なEOS-1nと同等。そんなクラシカルな形のライカに惚れ込んで、その後、中古のライカM6をレモン社で、ノクチルックス50mmもヤフオクで購入。当時どちらもたしか10万円台(汗


その後、EOSは革新的D30→D60→5Dとデジタルに移行して、フィルムはライカと使い分けてM6とCL→M6JとMPに買い換え。

2004年には、世界初のデジタル・ライカM互換機、エプソンR-D1発売。
APS大判CCD搭載で巻き上げレバーがついて、ある意味ライカMよりもライカっぽくて、発売後すぐ購入して10年以上愛用。



LEICA M240購入

2006年に、本家はライカM8でついにデジタル化、そしてフルサイズM9登場。
とはいえ、この頃は子どものサッカーに夢中でカメラから冷めててスルー笑

で、最近やっとライカM240導入。ついにライブビューが搭載され、一眼レフ用レンズも自在に使えて、電池のもちも良くて、ここ一番の撮影もできる。一言でいうと一眼レフのように万能。欠点もあれど概ね満足。



一方であれ?・・・そもそも仕上がりを想像するのが光学レンジファインダー機の醍醐味だったはずなのに、液晶モニターがあるとどうしてもレビューして、何度も撮り直ししてしまう。それってライカの良さを失ってないか?
そんなのデジタルだから当たり前だし割り切ればいいじゃん、とも思うけど、やっぱりシンプルで仕上がりを想像しながら撮るのが楽しいフィルムライカとの溝を感じてしまいます。


それと、いま以前の写真を見返すと、デジタルEOSでなく、フィルムライカで撮った写真のほうが好きな写真が多い。AFが瞬時に合って1度のシャッターで数十枚撮れてしまうデジカメと、1日フィルム1本36枚撮るのがやっとのフィルムカメラ。もちろん数撃てば当たるんだけど、それって撮影じゃ無いようなモヤモヤ感。。それに、ライカで良いなと感じた瞬間の1枚1枚を大切に撮ったほうが、必然的に好きな写真が撮れる気がします。気のせいかな?
LEICA MP, NOCTILUX-M50mm f1.0




そしてM10-D購入

ずっとモヤモヤしつつ、M240をフィルムライカ化したり、もういちどフィルムライカに戻ろうかなと思ってた矢先、ふらっと入ったお店でライカM10-DというM10から派生した限定スペシャルモデルを発見して衝動買い汗。

実はこれ、以前も何度か見かけて買いそうになったことあったものの、グッと我慢したこと数回。。やっぱり次これしか無いなーと思いつつ最近は滅多に売りに出てることがなく高騰しつつあったので。。。



背面液晶を潔く撤去。

するとどうなるか、背面液晶でのライブビューはもちろん撮影した写真も見れないし、各種設定はおろか画像を消すことすらできない。


その代わりに、仕上がりを想像しながら撮って、帰って仕上がりを見るまでワクワクできる。本来のフィルムライカと同じく、想像力を豊かにしてくれます。



巻き上げレバーはM10-Dではサムレスト。密かにこれがM10-D最大の魅力で、これがあるだけでホッとする笑。数年後のM11、M11-Dでも継続して標準装備してほしいくらい気に入ってる。




-------------------

M10-D review

で、使用レビュー、まさにフィルムライカ感覚。だったらフィルムライカ使えばいいじゃんて思うけど、今フィルム高騰しててですね笑。。
いつも撮影目的のために出かけるわけじゃないし、家族でお出掛けして遊ぶついでにふらっと数枚撮ることが多い。そんな時にM10-Dだとライブビューが無く仕上がりも見れないので、ボケ味を確認しつつきっちりした撮影は出来ないんだけど、別にきっちり撮れてなくてもいいじゃん、どんな風に撮れてるか?を想像しながらラフに撮るのがほんとうに楽しい。


旅先で撮影を楽しむ時、その仕上がりをいちいち旅先で確認してしまうというのはあまりにも勿体ない。そして一眼レフだとついついレビュー確認しつつ何枚も撮ってしまうけど、ライカだと1-2枚撮るだけ。その分じっくり旅を楽しめるし、見れないからこそ1枚ずつ丁寧に撮る。そして、帰るまでは写真を見ないことで、その旅も写真もより思い出深いものになっているはずです。


仕上がりを見ながらキレイに撮れるのが当たり前の時代に、想像力を働かせて1枚1枚を大切に撮るのが愉しいからこそ、デジタル全盛の今でもフィルムカメラに拘る人が多いんでしょうね。


ライカM10-D用ケース選び
ライカM10-DとリコーGR3x


こちら新宿の三角ピアノ。素晴らしいピアノでした。きれいに響くから周りに気を遣って抑えて弾いても気持ちいいし、何よりグランドピアノの低音はアップライトと別モノです。



ブログ一覧 | カメラ・写真趣味 | 日記
Posted at 2022/08/13 06:23:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

21世紀美術館
THE TALLさん

【汎用アイテム】あの隙間、、前から ...
YOURSさん

双子の玉子
パパンダさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2022年8月13日 7:19
こんにちは
写真の「ある種の不便さ」を楽しもうとすると、このカメラは素晴らしいですね。同じ思いの筈なんですがこちらは対極のペトリに行っちゃいました。
(^∇^)
コメントへの返答
2022年8月13日 14:33
こんにちは。

そうなんです、誰でも押せばキレイに写る時代だからこそ、やはり不便さを楽しみたいですね。
ペトリの世界は楽しそうですね!そうそう、ペトリが日本の企業ってまんぞくさんのおかげで知りました。

まんぞくさんのブログ見てるだけでフィルムに戻りたくなってしまってます(^_^;
2022年8月13日 10:32
こんにちは。
これはノクチにしか撮れない写真ですね。
そうそう、ノクチって以前はそこまで高価じゃなかったのですよね。
964を百万円台で買えたような(笑)
仕上げはペイントではなくクロームなのでしょうか。
MPの真鍮が出た感じもイイですねぇ。
言われてみると、デジカメって、撮ったり磨いたりしている時間よりも背面の液晶を見ている時間の方が長いよなぁと。
普段使いのコンデジの調子がイマイチになってきたので、触発されて後継機種を物色し始めています。
GRとか…
コメントへの返答
2022年8月13日 14:34
こんにちは。
そうなんです、いまやM6でさえ40万とか目眩がしますね。
てか964の値段凄いですね!ぼくもノクチよりも964を買っておけばよかったです(^^;
10Dはクロームです。やっぱりライカは黒ペイントですねーピカピカもかっこいいですし傷ついてもウットリしますね笑。クロームは磨く楽しみが全くないのが残念です汗

GR3はいいですよね!APS-Cであの小ささと速射性、、ウットリします。てか、DP2Merrillも個性強くていいですよね笑

porschevikiさんのカメラレポートは面白いのでいつも楽しみにしてます(^^)
2022年8月13日 10:42
全く同感です。なによりM10ーDが羨ましい。
今 もう出回りませんねー。😓
これ欲しかったので調べてたら 画面なくても、何枚もデジカメで撮影しても 結局最初の1枚目が なんかしっくり来るらしいですね。やはり 見て写真撮りたいと思った瞬間が一番良い写真みたいですし テンポ良く撮るには 画面不要とか。😊
 私はライカⅢfを2台持ってますが 今フィルム高騰で先程ヨドバシで買った36枚撮り5本6500円が届いた所です。中々フィルムも手に入りにくいですし、このM10ーDはホントフィルムカメラに見えますから 羨ましいです。
 名建築で昼食を ってドラマあるんですが 模型建築士役の田口さんが ドラマ内で持っているのが M10ーDらしく これがまたいいんです。
来週から 大阪編がテレビでやるらしく 既に 毎週予約中です。😊
コメントへの返答
2022年8月13日 14:51
そうなんですよ、あまり見かけないので飛びついてしまいました(^^;。その最初の1枚を大切にしたいならホンモノのフィルムを使うべきなんです。。

なんだかんだいってフィルムでの1枚の重みはまた違いますね、シャッター押すときに気が引き締まる感覚が良いです。しかしフィルムはびっくりするほど高くなりましたね。。

Ⅲfは美しいカメラですね。バルナックはフィルムを入れる儀式とか巻き上げる感触とか味わいありますよね。ぼくもかつてIII型バルナックを愛用してましたが、叩き売ってしまったのを未だ後悔してます(T_T)

10Dが出てるドラマがあるんですね。しかも建築は大好物なのでさっそくチェックします。情報ありがとうございます!
2023年4月6日 12:54
あゆminさま
こんにちは。
スマホを眺めていたらGoogleのデイリーおすすめにこちらのページが出できましたのでご報告方々失礼致します。

魅力的なカメラにレンズ、そして印象に強く残る突き抜けた個性ある特段に素敵なお写真。
これからも楽しみに拝見させて頂きます。
コメントへの返答
2023年4月6日 23:51
こんばんは。デイリーおすすめなんてあるんですね。。教えてくれてありがとうございます😊

お褒めいただきありがとうございます😊写真はともかくカメラは魅力的で個性あるレンズやボディでいろんな表現が楽しめるのでどうしても機材が増えてしまいます😅 
撮影機材はあくまで道具なので、ぼくもドライブへ行こうさんを見習って大切に仕舞い込むのでは無く、ガンガン使い込んで今しか取れないものを撮りたいと思います。

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さんトランプ圧力がかなり強いので、FSDはじゅうぶん認可の可能性ありますね。認可されたら凄いですねー買い替えたいです笑」
何シテル?   08/20 14:12
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213 141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カブ110に乗ってないので入れ替えようかなと思い立って気が付いたらバイク増車されてました ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation