• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユminのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

箱根伊豆カブツーリング

箱根伊豆カブツーリングお仕事原ニ同好会のツーリング企画。今回は人生初のカブで箱根越えと伊豆ツーリング。楽しみです!

まずは国道246号を延々西に走って、大井松田経由で小田原とうちゃく。c125は水色カブ110ちゃんの牧歌的で優しい乗り味はなく、ポジションも高くてカブであってカブではないけど、流れの速い246も余裕で走れるのが大きい。





ここからいよいよお楽しみ箱根街道。

原ニで箱根・伊豆を走るときの注意点は、うっかりしてると知らないうちに原付二種NGなバイパスに入ってしまうこと。


箱根も箱根ターンパイク、箱根新道は当然NGとして、旧東海道の畑宿から先は謎の550cc以下のバイク通行禁止で通り抜けられません。。なので箱根駅伝でおなじみ第5区の旧国道1号線をのんびり登ります。


函嶺洞門


125なら予想以上に余裕で、空いてて気持ちよかった!


芦ノ湖とうちゃく。観光船ふくめて多くが外国人でした。


三島スカイウォークを初訪問。民間イチ企業が観光のためだけに40億円で掛けてしまった歩行者専用の吊り橋。なので渡っても行き止まり。


アウトドア、アドベンチャー系遊びがいろいろできるパークだそうですが、こちらはほとんど日本人のみ。。いろいろ凄いと思うけど、観光料だけで橋を維持できるのかな?



三島へ下っていって、やっちゃいました。先行のバイクに付いて左折したら自動車専用道路侵入。。50mくらい入って気づいて、足でバックしました汗。。先にパトカーいたけど黙認してくれたのが幸いでした。


西伊豆へ、海みえた!


西伊豆は地形がダイナミックで秘境感たっぷり!



めっちゃ絶景でテンション上がります!




土肥伊東園ホテル到着!
こちらなんと週末でも1.1万円2食バイキング付、安っ


部屋からも海が一望できてサンセットがきれいでした。夕食もバイキングが楽しくて、温泉も海の絶景パノラマで3回入った…(*゚▽゚*)



2日目は内陸に向かいます。

春から下の娘も家を出て遂に子どもゼロ。休みの日もやる事ないので、こうして連れ出してくれる仲間は宝物です。


三島から箱根の登りルートは2車線なのがありがたい。さすがにキツくて左の登板車線をのんびり登ります。



2日目のメイン、小田原城見学。こちらも初訪問です。





美しくてウットリ。
せっかくなのでガイドさんをお願いして1時間かけてじっくり案内してもらいました。こちらでは3コマでサラッとご紹介(笑)


北条氏のときにこの美しい城を築いたのかと思ってたら、北条のときは別モノで石垣もなく土塁でした(今も一部残ってる)。秀吉の大軍が箱根湯本に一夜城を築いて北条氏落城。江戸時代に入ってから今のデザインのお城になったそうです。


明治時代に入るとお城部分は取り壊されて、しばらく皇族の御用邸に。

昭和35年に復元される前は、天守閣に遊園地の観覧車があったそうでビックリ


平成23年頃まで、天守閣前には動物園があって、象さんがいたらしい。深いなー小田原城。


このまま茅ヶ崎まで国道1号、そこから厚木経由246号へ。総走行360キロ、今回も中身の濃いツーリングをありがとうございました。

Posted at 2025/04/27 07:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ・ADV | 日記
2025年04月17日 イイね!

春の房総オープンドライブと靖国参拝

春の房総オープンドライブと靖国参拝久しぶりのゴルフ会、1年ぶりか。やる気はあるもののマイクラブも持ってなくて前日に息子からクラブセット借りて、付け焼き刃で打ちっぱなし行っていざ。^_^;

せっかくなのでビートちゃんで房総ドライブを楽しみます。てか、クラブ積めるのか?



積めた^_^


90年当時ケータハムやジネッタにしか造れなかったキットカーを、ホンダという大メーカーが本気で大まじめに造ってしまったライトウエイトスポーツでのドライブ。零戦のような小型軽量設計で機動性が高い、まさに理想通り(弾丸みたいなAZ-1には負けるけど)。


発売時、3年待ちで予約すらできず買えなかっただけに、コクピットに乗り込むだけで未だ胸が熱くなります(*゚▽゚*)




暑いくらいで気持ち良いゴルフ日和でしたが、結果は屈辱の140、心が折れました。






週末は勉強漬けの娘②を大学に送って、その足で東京観光。車検中で代車はMINI…じゃなくてフィット。ほぼ新車状態なのであちこちシャキッとしてて車内も新車のいい香り。しかも後期型なのでいろいろ良くなってて、とくにトラフィックジャム・アシスト(渋滞時車線キープ)はいいなー。。



皇居の東御苑を散策して


iPhoneで初めての消しゴムマジック、すげー笑



富士見櫓まで歩いて


靖国神社を訪問。ここはいろいろ書くとめんどくさいのでサラっと



遊就館へ。戦争讃美とか思想はさておき… 国を守ってくれた英霊を国民として参拝しつつ、またたいへん勉強になる場所でもあります。


零戦52型。


軽量な機体は超々ジュラルミンという貴重な材料から部品を削り出し、肉抜き穴を開け贅の限りを尽くして作られたそう。美しくて見飽きません。



彗星11型艦上爆撃機



特攻隊の方々の遺書に胸を締め付けられて、戦争の虚しさを感じます。


靖国の桜満開の下でランチ🌸。いまの平和な日々への感謝を忘れぬように、またここに来たいと思います。


Posted at 2025/04/14 08:40:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ・旅行 | 日記
2025年04月07日 イイね!

入学式と茨の道

入学式と茨の道先月は娘②の大学卒業式、これまで16年間の勉強よくがんばりました(*゚▽゚*)。

根がマジメなので3年間で単位を取り終えて、4年生では弁護士のお兄ちゃんの影響か?自主的に法律方面の勉強を始めて、、、法律系を目指したいとロー受験して志望校既習コースに合格。





束の間の卒業モラトリアムを楽しんで



4月1日は法科大学院入学式でした。🌸

ドラマ「虎に翼」の最終話で、桂場判事は、「私は今でも、ご婦人が法律を学ぶことも、職にすることも反対だ」。女性は受かるまでも受かってからも茨の道だと…個人的にはまったく同感だったりして…。。今どき批判多くても、ご婦人ははやく結婚して家庭で幸せになってほしいのが本音です。汗

父親は虎子を全面的に応援して、どんなに茨の道でも娘の味方になってあげてたけど実際なかなか難しい。見習いたいけど。


始まって1週間、毎日夜11時まで自習して帰宅…とりあえず勉強の仕方がわからないのと、学校で友だちができるか不安で仕方ないらしい。
まあ、自分も10年前に資格試験で通ってた専門学校で合格まで友達できなかったので、気持ちはわかる。ヽ(・∀・)


長男といっしょに専門学校に通って、教室内では他人のフリしてねって(笑)、あっさり1年でトップ合格していなくなって寂しかったけど、それでもいっしょに勉強した(というか教えてもらった?)のはホント楽しかった…一生ものの思い出です。



「『いいか、奨励会員なんてのは、虫ケラみたいなものなんだ』 奨励会員たちと飲むとき、決まってそう説教した。」(「将棋の子」より)
将棋の世界でも法曹の世界でも、現実その業界の中ではそのくらいの差があると思う。

この手の超難関系では、徹底的に自分を律する能力が求められて、勉強量も相当な量になるので片手間に勉強して合格できるほど甘くない。夢を叶えるためにはその間の人生すべてを捧げるくらいのストイックさが必要で、好きな事をすべて犠牲にしなくちゃダメ。あまり辛いなら撤退してもいいけど、できればやり切ってほしい。

でもね。




甥っ子が結婚するというので、ささやかなお祝い会。


お相手は可愛らしいステキな子で、2人の幸せそうな笑顔に涙が出そうになりました。


みんなでボードゲームして遊んで、いとこ同士仲良しなのがなにより嬉しい^_^




そのあと、いっしょにお散歩して何気ないけど貴重なひととき。

できれば茨の道でなく、平穏で幸せな人生を送ってほしいです。


Posted at 2025/04/04 17:54:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 資格挑戦 | 日記
2025年03月30日 イイね!

春の鎌倉・三浦半島ツーリング

春の鎌倉・三浦半島ツーリング5月上旬並み陽気で一気に春。バイクツーリングの季節到来ですね。

おなじみ業務の先輩方にお誘いいただき三浦半島方面へツーリングに連れてっていただきました(*゚▽゚*)






厚木街道から大和市内を抜けて江ノ島方面へ。こんなに気候の良いツーリングは年に数回もないんじゃないかな。


朝マックしながら新車バーグマン試乗会。バーグマン125、トルクがあって乗りやすく、車体は大きすぎず足がゆったり伸ばせるのがとても快適で、これならロングツーリングもこなせそう。


続いて先輩のヤマハXTに江ノ島まで乗らせてもらいました。バリバリのオフロードバイクだけど、125で軽快でこりゃ楽しい!車体が軽いので 125ccでもトルク十分、上も軽快に回ってこれまた欲しくなります。

ふだんスーパーカブ以外はあまり興味ないけど、カブにあまり固執しなくてもいいのかも…と思いつつカブ110の昭和な乗り味は手放せませんが。

江ノ電腰越駅そばで休憩。この区間は路面電車なので近くで楽しめます。

住宅街の中をすれすれ走っていきます。


春の湘南!控えめにサイコーです(*゚▽゚*)


鎌倉の大仏見学!外国人だらけでした(^^;



隧道探訪



葉山の海鮮魚佐さんでランチ。ミックスフライがボリュームが凄くて大満足^_^


三浦半島西海岸を南下して


最終目的地の小網代の森公園。こちら関東で唯一、生態系が丸ごと残る貴重な大自然の森で、源流から湾まで絶滅危惧種も多数生息してます。


この森のなかには、長さ1キロほどの川の源流があって、海辺ではたくさんのアカテガニさんカニ踊りが見られました。


帰りは横須賀を抜けて横浜中華街経由で帰宅。この日横須賀基地では米軍祭があったようですね。だいぶ前に空母に乗ったのを思い出します。軍艦乗りたかった。



それにしてもXTよかったなー

Posted at 2025/03/30 06:06:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | スーパーカブ・ADV | 日記
2025年03月16日 イイね!

LAOWA 15mmf4.5 Shift 購入レビュー

LAOWA 15mmf4.5 Shift 購入レビュー仕事上、建築物や都市の風景を切り取ることが多いためか超広角レンズ大好き。しかし超広角でビル群を下から撮ると、強烈なパースに悩みます。。業務ではPCやiPadで簡単にパース補正できてしまう便利な世の中ですが、デジタルシフトすると画角が狭くなってしまうため撮影時からこのパース補正をしたい。




LAOWA 12-24mm shift zoomは、世界初のzoom shiftレンズ。とてもコンパクトで、普段はフルサイズ12-24mmとして使えて、いざと言う時はAPS-Cでシフト(18mm〜相当)できて1粒で2度おいしい。LAOWA12-24ライカM用を使ってるので見た瞬間やられたーと思った。でも、ぶっちゃけ買う気満々。…なのだけど1つだけ不満が。ライカMマウント用が無いんです。あったとしても光学シフトする時はクロップしないとケラれるので意味ないんだけど。


一方で、LAOWA 15mm F4.5 Zero-D Shiftは、EOS用TS-E17mmともに世界で唯一の超広角フルサイズシフト。いわゆる「業務用」で、本格建築写真を撮るならこっちだけど、けっこうデカい。しかしEFマウントを選べば事実上ユニバーサルマウントのため、各種アダプターでソニーFEほかRF、z、ライカL等々ほぼすべてのミラーレスで使用可能。そしてなんとライカMでも共用できてしまう。




ライカで使えるのが大事か?いえ、おそらく使わないでしょう。でも付けたい汗


などと1週間ほど迷ってたら、中古屋さんでお値ごろな中古を発見してしまい購入。


そもそも12-24mm shiftは品切れ中で買えなかったし結果オーライです。単焦点15mmだけど、α7cなら、デジタルズームで擬似15-30mmシフト・ズームとして運用できると算段しました。しかしデカいな。



EF-LMアダプターでライカMでもこのとおり。実用的かどうかはどうでもいい、使えることに浪漫があるのです。にしてもデカいし、前玉が気をつかう。。



なんだかんだ、LAOWA 11mm12-24mmと、3本揃いました。(^^;;

ちなみにこの15mm Shift、2021年の発売当初は16万円だったのが、マイチェンして今や22万円。見事に円安の影響受けてます。






シフト機能を使用していなくても、15mmなのでかなり広範囲を切り取れます。ふつうの15mmとしても十分シャープでディストーションはほぼゼロ、巨大なイメージサークルの恩恵で周辺光量落ちも皆無。ただし、ふつうに建物を見上げて撮るとパース(遠近感)が目立ちます。それを、


光学シフトするとこうなる。レンズの光軸をずらして、すべての垂直線をまっすぐに保つことで、建物や都市風景を違った目線で見ることができ、よりプロっぽく写ります笑。


シフトさせるだけでパースが変化して、た、楽しい…(*゚▽゚*)
何が何でも垂直にしたいわけではなく、自然に見えるパースを追求したいのです。



画面隅っこのクルマの形が崩れるのを防ぐ効果もあります。

特筆すべきは操作性の良さ。シフト、レボルビングとも滑らかでカチっとクリックされます。使いこなしが繊細で気難しいレンズかと思ってましたがα7cで実際に使ってみると、背面モニターの水準器で水平垂直を意識するのがポイントで、操作が直感的なので、手持ちでも予想以上にお手軽でびっくりでした。




ライバルの王者キャノンTS-E17mmf4と比較。TS-E17mmは建築撮影では大人気の高い1本で、写りは文句なし。しかし品薄高騰中。TS-Eの方がひと回り大きめかな、17と15の差2mmだけど、室内も撮るなら少しでも広いほうがいい。シフト方法はLAOWAのヘリコイド式がとても滑らかで気持ち良い。ついでに超広角でアオリは不要かなと。それとTS-Eには致命的な弱点があって、物理的な絞りリングがなく、電子接点のないアダプター経由だと絞りコントロールができない。よってどちらも強烈な個性をもつレンズですが、総合的にLAOWAも負けてないので、安心してLAOWAを選びましょう。笑



・・・・・・・
おまけ

大荒れの週末は、子守がてら海ほたるへ



ランチして



トレッサ横浜へ。LAOWA 15mmでシフト撮影。

しかし最近は、DJIのジンバルにinsta360、LAOWA、中華製品ばかり買ってるな。日本がんばれ(^^;


ベビーカーを押して歩いてるだけでも楽しい1日でした(*゚▽゚*)
Posted at 2025/03/16 20:34:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記

プロフィール

「@Paguroidea(ヤドカリ) さんトランプ圧力がかなり強いので、FSDはじゅうぶん認可の可能性ありますね。認可されたら凄いですねー買い替えたいです笑」
何シテル?   08/20 14:12
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213 141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カブ110に乗ってないので入れ替えようかなと思い立って気が付いたらバイク増車されてました ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation