• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユminのブログ一覧

2024年09月13日 イイね!

ハワイでマリンスポーツ体験

ハワイでマリンスポーツ体験娘②の大学院受験、志望校の既習コースに合格してました、ひとまずよかった(^o^) 。まだほかを受けるらしいけど1こ受かってるだけでだいぶ気が楽になります。






さてさて今年も夏休みが取れず、ズルズルと9月になってしまったので、夏が終わってしまう前に大好きなハワイか沖縄でマリンスポーツしてこようかなと。海はキレイだしたのしみー^_^



…とHISを眺めて提案してみたものの、家族は忙しくて誰も行かない、1人で行ってきていいよって。。じゃあ1人でハワイへ行くか?うーんさすがにソロ・ハワイは、お一人様ディズニーよりもハードル高い(・∀・) 。。そもそも自分も行ってる暇も金もなく、諦めかけてたら仕事の先輩方が近場のハワイへSUP体験に連れてってくれました。オジサン3人で海…いえいえ心からありがたい。



今回も保冷バッグが夏の必需品、冷え冷えで重宝します。






いつも仕事で通ってる交差点を抜けると、お!?トンネル出現。
去年開通したばかりの無料バイパス「築地虎ノ門トンネル」だそう。都心~臨海部が「一瞬」で移動できるとのこと、知らなかった。



今回初めて通ったけど気持ちいい!\(^o^)/


トンネルを抜けるとすぐ築地大橋を渡ってノンストップで一気に臨海部まで抜けられてめちゃめちゃ便利、カブでもまるでハイウエイのようなクルージングを楽しめて、絶景ルート最高でした。



で、豊洲千客万来の先を左折すると湾岸道路。ここのルートは日曜日は空いてて最高のロケーションのため、日本三大絶景ルートに認定されました(°▽°)


2時間で千葉のハワイアンビーチに到着。


おー昔感動した本家ワイキキのビーチとは程遠いけど、贅沢言わなければリゾート気分に浸れます^_^


そしてSUP初体験、しかし海に入ること自体何十年ぶりだよ、下手したら死ぬよ。と思ったらけっこうドキドキ。でも、まあまあ簡単でした。

ただし油断するとすぐ海に落ちるけど。海の中がまた気持ちいい。


そしてやってみたかったこと、SUPボードに寝転がって、ボーッと景色を眺めること。それだけで至福のひととき(*゚▽゚*)


2時間は短いかなと思ったけど、十分長かったし楽しかった^_^


シャワー浴びて帰りは幕張メッセでカレーバイキングたべて、楽しいツーリングでした



Posted at 2024/09/13 20:26:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ・ADV | 日記
2024年09月02日 イイね!

α7c用に標準ズーム

α7c用に標準ズームNHKの朝ドラ「虎に翼」にハマっております。昭和初期の女性初の裁判官の方の実話を元にしたドラマで、特に戦前の新民法制定、戦後の新憲法制定あたりの過程が実におもしろい。




で、お話はもう終盤、割とどうでも良い話が続いてる中で、お!花江ちゃんがライカを持ってる!?笑



ライカⅢfかなと思ったら、キャノンぽいですね。昭和31年この当時はライカも高かったらしいけど、昭和29年(1954年)発売されたライカM3が23万円。昔はライカ1台で家が建つと言われてましたが、この当時の高卒初任給がおよそ7000円程度とのことなので、現在だと400万円くらい?!



家は建たなくても自動車並みですかね。なのでニッカとか国産の安いメーカーが売れたようですが、それでも当時7万円位。それが今やフィルムカメラはデジタルに追いやられて二束三文。30年後、フィルムは残ってるのでしょうか。。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常用ズーム好きな私、最近はFE 16-35mm f4PZを日常スナップ用でα7cとともにお出かけの友として、いちばん出番が多いほど気に入ってます。

とはいえ、テレ側35mmなのでボケを楽しむレンズではない。そもそもiPhoneで超広角域13-28mmを網羅できている現状では焦点レンジが被っている今、やはり誰がなんと言おうと一眼では積極的にボケ描写を楽しめる24-70mmあたりの標準ズームが必需品です。(てか小型FE28-60mmは持ってるけど)




ちょっと前まではソニー純正レンズは無駄にデカくて魅力に欠けるラインだったのが、ここに来て小型Gレンズを立て続けに揃えて一気に魅力的になりました。

標準ズームの候補は、

FE 24-50mm f2.8G。望遠側を50mmに抑えて小型化。
 レンジは狭いけどf2.8のボケ描写を楽しむならこれ。
FE 20-70mm f4G。FE16-35/4PZから超広角を抑えてテレ側を70mm。
 サイズと利便性のバランスが絶妙で、これ1本で旅に出るだけで楽しそう。
FE 24-105mm f4。少々大きいけど、テレ側を一気に105mm。
 子どもとか孫がいるならこっちだろうなー。てかソニーの勢いがすごい。




てなわけで、30分ほど悩んだ末、ソニーα7用の大口径FE 24-50mm f2.8G を購入(またかよ)。

同クラスと較べてかなり小さくて、大口径標準ズームがこの小ささというのがびっくり。α7cに付けると軽快感抜群で、これなら日常で躊躇せず持ち出せそう。



50mmでは最小、24mmで鏡胴が伸びるタイプ。なので40mmから50mm付近がデフォルトで出番が多くなって、標準域好きな自分としてはok。





較べてみると、大きさはほぼ同じ。重さは 16-35mmが100g軽いけどまあ許容範囲内。
では、16-35mmと 24-50mmをどう使い分けるか。

16-20-24-28-35mm
      24-28-35-50mm

実はだいぶ被ってる(笑)16-35はデジタルズーム使って70mm付近まで使ってるので、当たり前だけど業務含めてとりあえず持ち出したい時は16-35mmで、プチ気合い入った気分のときは24-50mmですかね。



さっそくテスト撮影。35mm~50mm付近でパッと見で切れ味が違います。 ↓ママに見せたら、iPhoneでいいんじゃない?とのことですが、素人意見なのでスルーしました。



Posted at 2024/09/01 07:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ20周年記念おめでとうございます。途中サボった時期もありましたが、良い記録となっております。みんカラとみん友さんに感謝。
せっかくなので、【20年60年前の愛車の思い出】について親父に代わって振り返ります( ´ ▽ ` )ノ





60年前はというと、昭和30年代、日本は高度成長期の勢いに乗って、東京オリンピック、大阪万博開催などの特需で、マイカー黎明期。この頃のクルマは夢と希望に溢れてたそうです



昭和33年ごろ、初のマイカーは車種不明


昭和36年ごろ、独身時代の愛車とママです。トヨペットでデートしてました。


昭和42年ごろ 愛車と長女。クラウンかな?



昭和48年ごろ 愛車と子どもたち
こちらも正式名称は長年わからず…みん友さんにクライスラー社というヒントをいただきまして。Googleさんに聞いてみると似たようなアメ車がいろいろ出てきました。



調査の結果、1972年製クライスラー社ダッジ・ダートと判明、ありがとうございました。かなりマイナーなクルマですね。


前席もコラムシフトでベンチシートで、クルマの中がやたら広かったことと、クルマの中がビニール臭くてたまらなかったのを覚えてます笑。



てなわけで20周年おめでとうございます。
みんカラが無事60年続きますように( ´ ▽ ` )ノ




Posted at 2024/08/29 17:17:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット・家族のクルマ | タイアップ企画用
2024年08月27日 イイね!

浜松へ鰻ツーリング

浜松へ鰻ツーリングお盆の夏休みは、ハワイ行きたいと思ってたのに仕事が忙しいのと娘②が大学院入試のため、休みなし。この日曜日もロー既習の試験でした。お兄ちゃんいわく最近は改正で、他試験でも論証書かせるより条文当てはめが増えてきたらしいけど、がっつり論証書かされたらしい。あと3つがんばー。





で、日曜日もお出かけできなくて暇してたら、大学の友人から浜松へ鰻食べがてらU18ユースサッカー見に行こうと絶好のお誘いで、日帰り600キロツーリングへ。ほんとはビートで行きたかったけど、無難に友人のクルマで出発。

東名を南下。夏休みも最後だからか、珍しくいつもの厚木手前渋滞もなくスイスイ。新東名に入って快適巡航です。


アウディQ3は、適度にコンパクトで目線も高くて運転しやすい。興味大なADASについては、渋滞追従ACCはワンプッシュでオン◎、追従もなめらかで◎、ただしLKAはうーんイマイチかな・・・△


本日のお供はα7c + FE16-35mmf4PZ。コンパクトでお気に入りだけど、もう少しボケ味がほしい。大口径ズームのFE24-50mmf2.8あたりがほしい病。。もはや不治の病ですな




イベント①海鮮丼。朝ごはんは、駿河SAでお気に入り海鮮丼うまかった。帰りもリピートしたい





イベント②鰻丼ランチ。11時浜名湖到着、さっそく人気店の「うなぎ千草」に行くと、すでに2時間待ちだって。うーん、予定が詰まってるので諦めて「うなぎ五條」さんへ。


関西の鰻は関東圏のように蒸らさないそうで、浜松のこちらも皮がパリパリ中ジューシーで絶品でした(*゚▽゚*)




③湖西市の新居関所へ。こちらは箱根と並ぶ二大関所のひとつで、「入鉄砲」と「出女」を取り締まりして江戸を守ってたそう。明治維新で関所機能の廃止以降も、小学校として使われて今も現存する貴重な史跡です。なかなか見応えありました。





④スズキ本社にあるスズキ歴史館。こちらも予想以上にボリューム満点。製造ラインの説明とか過去の生産車が並んでて楽しめました。




昭和30年代、マイカーはまだまだ高嶺の花だったそうで、


そんなマイカーを購入した時のワクワク感が伝わってきます(^_^)


そして、愛しのカプチーノ。カプチでデートして、新婚旅行もカプチで長距離ドライブ笑、まさに我が青春そのものでした。もう眺めるだけで泣けてくるくらい好きです。



⑤いよいよ本日メインイベント、SBSカップ U18日本代表vs アルゼンチン代表@エコパスタジアム。まあ、ガラガラだろうから開始ギリギリで間に合うだろうと思ったら会場周辺道路は大渋滞でとても間に合わない。さすがサッカー王国静岡、ユースでも熱い人気です。



・・・と思ったら隣のエコパアリーナでなにわ男子のライブだって、9割9分はなにわ女子だったクソー( ̄◇ ̄;)

前半終了ギリギリにやっとこ入場、案の定スタンドはガラガラ。。


後半、突如ゲリラ豪雨で土砂降り。スタンドは雨避け屋根があるものの、びしょ濡れ。。それでも、結果PK戦でアルゼンチンに勝利よかった!



雨の中、帰りは清水PAで担々麺。LKAがいまいちだったけど快適ツーリングでした。

てか、FE 24-50mmf2.8Gどうしようかな。


Posted at 2024/08/27 17:37:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | おでかけ・旅行 | 日記
2024年08月23日 イイね!

6年ぶりフィルム回帰

6年ぶりフィルム回帰小4のころ買ってもらったヤシカ・フラッシャーを引越しで発見。今見ても安っぽいけど、当時子ども心にもオモチャみたいでダサくて殆ど使わず・・・今思い返すと親にもカメラにも申し訳なかった。。とはいえ、たとえ子どもでも最低限きちんとした製品を買ってほしかった。ローライ35とか(^^)



って親としての自分を振り返ると、子どもに思い切り激安ケータイとか買ってしまってたけどね(・∀・;)





しかし、電池を入れたらちゃんと動作してるみたいで、今みるとこのダサさも3周まわってカッコよくて気に入ってます。

ゾーンフォーカスは、フィルムのスロー撮影に合ってるし、フィルム入れて撮ってみたくなりました。




と思ってたら、友人がバルナック買ったって報告、触発されて店頭調査。

ライカM型が本命だったものの、今さらフィルムカメラに20万は財布と心の負担が大きいので却下。あくまでさらっとユルく、デジカメじゃ味わえない銀塩時代のカメラの感触を楽しみたい。




お目当てペンタックスはMEしかなくて、ちょっと物足りない。バルナックライカA型が安く出てたけど売り切れ残念。で、C型を出してもらって触ること15分、よし買おうと思ったら



気が付いたら隣にあったお値ごろなⅡfが手元に( ´ ▽ ` )ノ
完全機械式ならではの歯車が入ってる(と想像する)感触が心地良くて、巻き上げて空シャッターの音がたまりません。



レンズは、L39のsummarit 5cm、Hexanon-L35mmほかを活用。とくにヘキサノンL35mmがお気に入り。

ライカM型と比べるとひとまわり小さくて軽いのもいい感じです。



近所の写真屋さんでフジカラー400・36枚が1780円。10年前の3倍ですかね、それでも現像代+CDが1300円と手ごろのままなので救われます。



さっそく友人とカメラ談義しつつフィルム装填。
バルナックはフィルム先端を細長くカットして、カメラからスプールを取り出して装着、巻き戻しノブでテンション確認しながら巻き上げて装填完了。あれ、なんか空回りしてる?


いちど取り出してみる。ドキドキ(もし巻き上がってたら大惨事)

案の定、やはりスプールから外れてたのでやり直して巻き上げ、今度は成功。たのしいわ(*゚▽゚*)


さっそくフォトぶらして試し撮り。

デジカメで撮影後すぐ液晶を見る行為をチンピングといって格好よくないと言われてるので、がんばってやらないようにしてるけど、フィルムだとどうがんばってもチンピングできない。

個人的には、それよりもデジカメで無限に撮れるのをいいことに、1場面で何枚もちょっとずつフレーミング変えたり何なら連写して撮ってしまうのが写真の美学に反するなーと笑。フィルムは良いなて思った瞬間にそのまま1枚だけ撮って、はいおしまい。潔いのがいいんです。

フジカラー400で、シャッター最高1/500、NDフィルターほしい。


新宿駅前は西口小田急デパートが取り壊されて、今だけ東口から西口ビル街が丸見え
西口からも東口側が丸見えで広々した空。


まったりフィルム散歩しました。



Posted at 2024/08/23 17:35:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記

プロフィール

「@ドラ さん凄〜い圧巻の眺めですね!沖縄?バカンスいいなー(≧∀≦)」
何シテル?   08/23 22:21
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213 141516
1718 1920212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カブ110に乗ってないので入れ替えようかなと思い立って気が付いたらバイク増車されてました ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation