• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユminのブログ一覧

2019年03月19日 イイね!

難関チャレンジ記録3年目

難関チャレンジ記録3年目
せっかくの一度きりの人生、
果敢にチャレンジしようぜ!







・・・と意気込んだ1、2年目でしたが、落ちるとなかなか心折れます。

2年目論文の敗因は会計と民法が勉強不足でもまあなんとかなるだろうと。。
考えが甘ちゃんでした。苦手科目をギリ守って、得意科目で頭一つ抜け出すのが鉄則らしい。

まあでもこの資格、みなさん働きながらだと軽く4-5年かかってるみたいだし、法曹の道に挑戦してる息子にこれ以上離されるわけにいかない(;∀;)



会社おわって専門学校へ直行、夜10時過ぎまで講義。休みの日も専門学校の自習室に籠もります。スマホは時間を吸い取られるので解約。ガラケーでも死にやしない。

直前期は毎日8~10時間。昼ごはん、夕ごはんの時間も10分。
自分をぎりぎりまで追い込むのも、おそらく一生の中でそんなにない貴重な経験だし、自宅に帰る時間がもったいなくて何度も会社に泊まって近くの銭湯で湯船に浸かって勉強してた笑。3年累計5300時間。

この教室の中で受かるのは10人中1人のみ。
その1人に必ず入る。受かるべくして受かる。その強い志が大事。







そして再び、3年目の真夏の本番。

初日民法ができたので気が楽になった直後、経済マクロが全然わからずパニくって白紙状態(涙)、没問だろうと気にしないようにして切り替えて、2日目3日目と極限状況を乗り切って・・・

試験会場出たときまた自然と涙がこぼれました…







そして10月結果発表。
前の晩から眠れなかったほど緊張して朝10時発表も怖くてすぐ見に行けず、、
でも行かないと仕方ないので何も考えずに走るように庁舎の掲示板へ。











結果 → 合格。



どちらに転んでも大して感傷ないかと思ってましたが、
掲示板で自分の番号見つけたとき、さすがに泣けました。



ささやかな夢が叶って、自分へのご褒美は新型カブかな(*゚▽゚*)




Posted at 2019/03/19 19:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資格挑戦 | 日記
2019年03月14日 イイね!

難関チャレンジ記録2年目

難関チャレンジ記録2年目バイク買ったので久々の投稿。3年ぶりでしょうか。
某資格挑戦しててすっかりこちら放置してしまいました。使い方完全に忘れてる( ;∀;)





短答×論文合格率4%。おそらく撤退率も8割超。

黒い海を渡り、高い壁を越えその向こうに広がる風景をこの目で見てみたくて。
自分の限界を超えてみたくて。




2016年大学生の長男といっしょに挑戦を始めて、5月短答合格して、論文へ。
2016年論文はさすがに間に合わず、2017年の夏に照準。

子どもに負けたくないので1日平均6-8時間の勉強を徹底します。
成功のために先人の知恵を拝借。ルーティンを作ることと不要な情報を遮断。
起きたら出勤まで2時間、仕事中、夜は予備校で10時まで講義、帰ってもひたすら勉強。
休みの日もどこにも遊びに行かず、飲みにも行かずネットも見ず(;∀;)
予備校で講義、答練がなくても自習室で勉強の日々。

せっかくチャレンジするなら楽しまないと。この歳になって未知の知識を得るのは実に楽しい訳で笑




最初に習慣づけて自分を律することができれば、あとはストイックな生活を楽しむのみ。息子といっしょに同じ資格挑戦を共有できたのは一生の財産かも。2年間で推定3500時間(byスタプラ計測)



・・・そして8月本番。

試験当日まで無事辿り着き、本試験を完走すること自体が大げさな話ではなく強運が要求され、計12時間ひたすら論文を書き続けるという、身も心も削られる試験。1科目が2時間1200字×4枚。これを6科目3日間みっちり。狂ってる。




あまりの緊張でガチで名前書く手が震えました。


3日間おわって試験会場出たところで子どもと二人で訳もなく泣けてしまいました。。
極限状態から心が解放されたからか?
帰り道、おそば屋さんで初めて父子でお酒飲んで、おいしかった。



で、10月結果発表...

わたし → 不合格(;∀;)

長男  → 一発合格!


長男が合格したせいなのか、たいして落ち込まなかったです。。


Posted at 2019/03/14 19:33:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資格挑戦 | 日記
2016年08月03日 イイね!

気が付けば外は夏

気が付けば外は夏ご無沙汰しております、、こちらすっかり更新ペースも控えめになってしまい、気が付けば毎日頻繁に更新してるメインSNSはまさかまさかの勉強仲間SNSスタディープラス(笑) 当たり前というか、勉強記録がひたすら次々ログされていくだけの不気味なSNSです( ̄▽ ̄;)。。




正直はじめはSNSで勉強報告しあってイイネ?意味ないだろってバカにしてたのに(;^ω^)
(確かに友達の数増やす目的中心な中高生も多いみたいですし)

でも、試しに使ってみると科目ごとの進度をしっかり把握できて
なんの教科が足りてないかが一目瞭然で、勉強管理がバッチリできる。

ついでに同じ目的の仲間とたまに励まし合ったりして、モチベアップに最適。
明らかに勉強密度が5割増しして、今や月間学習時間220時間( ̄▽ ̄)
とりあえず受験生のお子さんにはかなりオススメです。




あ、もちろんみんカラのユルい趣味人SNSがリフレッシュに一番ですね\(^o^)/



今週から始まる3日間の論文試験、ガチで彼処に挑みに行く先輩方を心から尊敬します。1年後に子供たちに自慢するのを夢見て、ひたすらインプットとアウトプットと記憶メンテの日々です。


Posted at 2016/08/03 18:18:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 資格挑戦 | 日記
2016年06月29日 イイね!

資格挑戦1年目、第1関門突破

資格挑戦1年目、第1関門突破やると決めたことはやる。
不可能なんて何もない。
おれはやる。






そういえば父の日は、娘二人からはメッセージカード、お兄ちゃんからはAmazonでブックスタンド?が届きました( ´ ▽ ` )ノ おそらくこのスタンドもひたすら安そうな気がしますが笑、とても使いやすくて気に入ってますので、値段じゃないんですよね。





で、昨日、ふとミニを眺めたらなんか、フェンダーのあたりがイビツに見える。
ん?目の錯覚かなと思ったら、割れてぶらぶらしてるじゃん。。
そういえば2週間ほど前にミニが帰ってきた時、ガレージでバリバリって音が。。

そのときママは、ちょっと擦ったけど大丈夫って言ってたから気にしなかったのに。。( ̄▽ ̄;)
とりあえず応急処置してみましたが、まだ隙間あいてるし
ミラーまで割れてるしぜんぜん大丈夫じゃない気がするんだけど気のせい?





そして本日短答発表、都庁まで発表を見に行く緊張のイベント。
合計142点でぶじ短答合格しました。内心かなりドキドキだったけど先に進めてよかった。


ホントなら短答も半年から1年の準備期間が必要なので、今回はダメ元でしたがラッキーでした。4月の全答練での30点から我ながらよく追い上げたと感心します( ̄▽ ̄)

これで今年含めて3年間の論文試験挑戦チケットを手に入れることができたので、仏壇の両親に報告して、論文試験にむけて引き続きストイックな生活は続きます。。



Posted at 2016/06/29 22:00:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資格挑戦 | 日記
2016年06月19日 イイね!

勉強必勝法

勉強必勝法短答が終わって早1ヶ月。

論文合格が頂上だとすると、短答合格はまだ1合目らしい。。目標の論文まで1年以上スパンあると気持ちがダレてくるのも事実で、予想以上に膨大な量ゆえに、いかにモチベーションを保って続けるかがなかなか難しいです((+_+))




この週末は、子どもの懐かしサカ友が大挙押しかけて一晩中ドンチャン酒飲んでまして、おかげでこっちもぜんぜん勉強進まず。。
なぜかみんなで将棋大会、将棋強い酔っぱらい大学生vsチビの対局はチビの勝利!でも良い勝負でした(^^)/

でも、すばらしい仲間に恵まれて本当にありがたいですけどね(*´ω`)





というわけで毎度の地味ネタすみません。。

【備忘録】 試験合格に近づくために大切なことはだいたいこんな感じみたい。



1.勉強のルーティン化。 →3度の飯と同じくらい当たり前の習慣のように机に座る。
  これは開始当初から始めて今も実践してますが、まずはこれが最も大事ですね。


2.短期目標の設定。 →気持ちがワクワクできるリアリティある目標をもつ。
  なかなか難しい。答練もなく、どこにモチベーションを保って続けるかが鍵ですかね。


3.自分の立ち位置を確認。 →インプットだけじゃなくアウトプットもして自己採点。
  自己採点して、甘めに良い点をつけるとモチベーションが上がるんです(*´ω`)


4.不要な習慣の排除。 →ほとんどの情報は、今のあなたに必要ないかもしれません。
  てか、だらだらTwitterとかみてるオレか( ̄▽ ̄;)


5.やってる学問、自分に愛着をもつ。 →ドーパミンを発生させると集中できるそう。
  これも効果はあるのですが、如何せん暗記モノは苦手意識がありまして(^^;


それでも、暗記方法を改善してからは、見違えるように暗記が進んでます。

お気に入り暗記方法は、iPhoneの読み上げアプリ「VoicePaper」に読んでもらう。
論証をテキスト文にして(たいていは基準のコピペ)Dropboxに放り込むだけでok、
音読と記述をバランス良く組み合わせて耳と目と声でインプットできちゃいます。

怪しい英会話CDをバカにしてたけど、非常に有効な手法だと今さら知りました( ̄▽ ̄;)
先人の知恵はほんとうに素晴らしいですね!


今日は、1ヶ月ぶりに宇宙船発進。バッテリーが弱々しくてもう交換しないとダメそう。

娘の送迎のわずか1時間足らずですが、これでそのへんぐるっと1周するだけでも
遊園地のゴーカートで街中走っちゃっていいの?的な
圧倒的な閉所感と異次元感覚サイコー(≧∇≦)


その代わりカプセル内は蒸し暑くて娘が不機嫌でした( ̄▽ ̄)



Posted at 2016/06/19 21:18:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 資格挑戦 | 日記

プロフィール

「@すぎすぎすぎ 素晴らしい!美しいですねー🤩ほしくなりました(笑)
135/1.4は重すぎです、1.8がバランス良いですよ〜」
何シテル?   08/30 16:13
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カブ110に乗ってないので入れ替えようかなと思い立って気が付いたらバイク増車されてました ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation