• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユminのブログ一覧

2024年07月24日 イイね!

奥秩父の絶景カブツーリング

奥秩父の絶景カブツーリングドラマ「日常の絶景」。
大好きな女優さん伊藤万理華さん主演。日常の中の絶景をみるのが好きなOLさんが街の中に佇む“絶景”を探す、気ままな週末2人旅。
第3話の旅は奥秩父の秘境にある巨大な滝沢ダムとループ橋を見に行こうと、電車と路線バスを乗り継いでいくという話なんですが、バス停から延々と、ループ橋を歩いて上るというなかなか無謀な設定で面白い。






…てなドラマをアマプラで見た翌週、仕事グループの原付オタクな先輩方から、奥秩父の山奥へループ橋を見に行こうとツーリングのお誘い。片道150キロ、ドラマで歩くのも無謀だろと思ったけど原付二種で行くのもけっこう無謀な気がする汗。





朝7時多摩地区集合のため朝6時には出発、眠い。。しかも連日猛暑で予報では東京地方36度。大丈夫なのか?秘密兵器を購入。

こちらロゴスの折りたたみ型クーラーバッグ9千円、13時間以上アイスが溶けないらしい。この中に保冷剤、凍らせたペットボトル×3本、凍らせたタオル、濡れタオル等々放り込んでおく。



所沢街道から299号線に入って、朝9時には武蔵横手駅に到着。すでに暑くて首筋が痛い。


が、武蔵横手あたりから林道に入ると急に涼しい(*゚∀゚*)


体感20度くらいかな、これは気持ちいい





奥武蔵グリーンラインを秩父駅に抜けてランチ。猪と鹿と雉の石焼き、うまかった。



途中、眠気と戦いつつひたすら奥秩父の秘境へ。先行の2台が速くて置いてきぼり。。


かなり山深くなってきて…、ついに巨大な建造物を発見!

おーー圧巻


これは文句なしに絶景でしょう。しかし果たして「日常の」か?



滝沢ダム



正式名称は「雷電廿六木橋」と「廿六木大橋」で、1998年完成だそう。まりっか、紹介してくれてありがとう。




さらに西へ走り、はじめての雁坂トンネル。原付は70円。長さ6.6キロの長い直線トンネルで、恐ろしく寒い、体感温度5度か?。これを抜けると山梨県、抜けてすぐの「道の駅みとみ」で休憩。自宅を出発して8時間、さすがに疲れました。

こちら西沢渓谷もハイキングの名所らしいので、いつかこちらメインで来てみたい。てか、ここから帰り道を検索すると、下道で5時間だってどうするんだよ( ̄▽ ̄;)


てなわけで帰りはまた死ぬほど寒い雁坂トンネルを抜けて、ループ橋を通ってひたすら戻ります。299号の芦ケ久保の道の駅で最後の休憩。クーラーバッグ内の保冷剤は10時間経ってもまだ半分以上凍ったまま。ひんやりタオルが気持ちよくて大活躍で、まさにポータブル冷凍庫。


汗でベトベトなので思わず途中で銭湯に入ってさっぱりして夜9時帰宅しました。

Posted at 2024/07/22 18:20:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | おでかけ・旅行 | 日記
2024年07月19日 イイね!

ビートで真夏の通勤チャレンジ

ビートで真夏の通勤チャレンジ真夏の直射日光から幌と室内を守るために、ハーフカバーを掛けてあげました。ほんとはフルカバーがいいんだけど、使わないときに嵩張るのと、掛けるのがめんどくさくて。。こちらはコンパクトにフロントフード内、トランクルームどちらでも楽に納まります。






そして、簡単に装着できて、ホックで留めるので風にも強い(はず)。とても良い感じです。



休み前にホンダビートで帰ってきたので、(仕方なく)ビートで通勤チャレンジ。通勤ルートは日によってけっこう混み具合が違うものの、毎日おおむね予定通り定時40分前には会社に着きます。とはいえ、30分くらいは渋滞の中にいるのでクラッチ付きMTというだけで少々気が重い。



そして同乗者がいるため、オープンはもってのほか、MT操作にかなり気を使う。極力オートマのように滑らかにシフトしてエンジン回転も抑えめにして、擬似オートマ車を装います汗



これから夏は朝から気温30度超だったりすると最悪だけど、本日は朝から小雨模様で気温21度で涼しくてラッキー。ついでに週明けでちょっと空いてる気がする。
朝の高速道は流れが80キロでビートにちょうど良い(^^)

そして80キロ、4000rpmでもハイチューンなホンダミュージックは心地よくて、手首でコクコクと決まるシフトを楽しみつつ(パッセンジャーに気を遣ってあくまで最小限の操作だけど)、ミニマムな車体と一体となって運転が楽しいひととき。



街中でも5速3000rpm弱でもじゅうぶんで、静かに気持ちよく走れる。ただしクラッチつなぐときのトルクがどうしても薄くて、やや回転上げつつ丁寧に半クラッチ操作が必要。エアコンはじゅうぶん効くけど発進時はエアコン切るのがポイント(汗


朝の都心に向かう通勤車、業務トラックは、大半は渋滞でもマナー良くてかえって楽な気がする。とはいえ、昨日も左車線の朝バス専用路線をかっ飛んで割り込むロータスエ○○、同じマニア車の肩身が狭くなるからやめてくれ。(汗



てな調子で、昨日のビート通勤は、涼しくてお隣から苦情もなく、予想以上に快適でした(^^)



ただ、どうもこの手の旧い狭小車に共通するけど、エンジンルームの熱がセンタートンネルまで伝わってきて室内の温度がじわじわ上昇する。。とくに室内温度管理が重要。2年前の真夏に千葉に行ったときなど猛暑のなか渋滞で車内もエアコンも効きにくくサウナ状態。

無言状態で、原則として真夏の日中は人を乗せちゃダメだなと悟りました汗



結論、その気になれば、真夏でも涼しい雨の日の通勤はビートでもじゅうぶん楽しく通勤できます。


(・・・けど、朝6時すぎに起きて30分後に出発してまだボーッとなってるときには、やさしく安全快適にワタシを運んでくれるフィットちゃんがいいかな)。。(=゚ω゚)ノ




Posted at 2024/07/19 18:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート & ABC | 日記
2024年07月14日 イイね!

雨の伊豆箱根ツーリング[ホンダビート]

雨の伊豆箱根ツーリング[ホンダビート]横浜から都内へ長距離通勤はじめて1ヶ月。思ったほど渋滞しないのと、フィットくんのお利口な前車追従と車線キープ機能のおかげでとても快適です。
500キロドライブも軽々こなせて文句なしにお気に入りフィットくんだけど、果たしてこれがクルマの運転なのか?ドライブと呼べるのかはちょっと疑問。。







その答えが3ペダルMTオープンなビートくんには詰まってます。

夜8時、ひさびさの連休なので、仕事終わってビートくんで箱根ツーリングへ。週末にかけて雨模様で、涼しくて絶好のオープン日よりです。 旧車ビートに猛暑の夏に乗るなら雨の日しかないので小雨程度ならオープンにする!笑

Sony α7c FE PZ16-35mmf4G


ビートくんで初箱根。

ダイレクトでクイックな挙動のハンドリングと、手首でコクコクと決まるシフトを操作して、ミニマムな車体と一体となってクルマと対話して走るのはやはり古典的な3ペダルMT車ならではで、自動運転に慣れきった体にはとても新鮮。



夜10時、手違いでいつもの宿に泊まれず、さてどうしようか。箱根湯本に24時間営業の温泉天成園もあるけど、ちと面白みないので、やってみたかったビートでお泊まりすることに。

若いころは何処でも眠れたので、ケータハムでもロータスヨーロッパでも何度も車中泊したものです。密かにいちばんつらかったのは10年くらい前のAZ-1、背が立っててリクライニングしないのでつらかったので一度きり。それに比べればビートはリクライニングするので極楽です。


ただ、夜中の箱根芦ノ湖畔は寒くて夜中に目が覚めて、明け方にはまとまった雨でまた目が覚めて、アマプラ1本映画見て、楽しい車中泊でした。とはいえ、もう若くないのでけっこう体いたい(汗



朝5時、まだ無人の料金所を抜けて3年ぶり伊豆スカイラインを、飛ばすこともなくのんびりオープンを堪能。ふつうにふつうの速度で流す分にはAZ-1もケーターハムもビートもまったく楽しさは変わりません。ビートもケーターハムの人車一体感にぜんぜん負けてない気がすると思ったら、間違いなく太ったせいでしょう( ̄▽ ̄;)

心配だった、ビートで箱根の急な山道を登れるのかは、流す分にはまったく十分。なんなら3速〜4速でも余裕で登っていきます。もちろんここぞの時にAZ-1やカプチーノのような大トルクにモノを言わせたギュイーンてパワーは望めませんが。



これほどの絶景を走れるワインディングは日本でもそうそう無いと思う。




フィットくんは究極の都市間移動ツアラー、
ビートちゃんは究極のオープンドライブ・エンターティナーかな


伊東マリンタウンの朝日の湯へ行って温泉に浸かって仮眠。朝5時から開いてるのがありがたくて、お土産物やさんもたくさん入ってて塩辛がオススメ。



朝ごはんは朝9時から開いてる海鮮川忠さん。こちらも3年ぶりで、アジフライがおいしかった。



11時、エボダイの干物とイカの塩辛を買って、混まない午前中に早々に小田原へ抜けます。

今日いちばんの絶景ルートはこちら真鶴道路さま。涼しくて最高のオープンクルーズ、まさに今日この瞬間のためにビートを買ったんでしょう(*゚▽゚*)

延々と大渋滞の下り車線を横目に謎の勝った気分に浸りつつ( ̄∇ ̄)、小田厚道路から空いてる厚木経由で東名を北上して、東名横浜青葉ICから横浜方面へ初第三京浜へ抜ける首都高横浜北西線。なんと東名と第三京浜間は奇跡の早さで2011年に都市計画決定して僅か9年後の2020年に開通してます。その秘密がほぼ全線地下トンネル。


それまでは東名横浜町田ICから保土ヶ谷バイパス〜横浜新道で横浜へ帰ると、なぜか2回に1回は途中でいつのまにか高速を降りてしまうか迷子になるという超難解なルートを通ってたのが、横浜北西線を抜ければ一瞬で横浜駅へ抜けられる。便利になってありがたい限りです。
大黒PAでランチして帰りました。



Posted at 2024/07/14 21:41:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ビート & ABC | 日記
2024年07月07日 イイね!

横浜ぶらりサイクリング

横浜ぶらりサイクリング娘夫婦が遊びにきたいというので、フィットちゃんで横浜へおしゃべりしながら首都高クルージングして幸せタイム(*゚▽゚*)
今回もトイレ休憩作戦で大黒ふ頭へ立ち寄り作戦成功(°▽°)長男もいっしょにきて、久しぶりの一家団欒でした。






で、晴れて横浜市民となってやりたかったこと、横浜ぶらりサイクリングに出発。

お供は20年来の相棒、ダホンプレストSLです。


16インチ、内装3段シフトが付いてて超軽量8.5キロ。ダホンはアメリカ人向けに作ってるだけあって、折りたたみなのにホイールベースが長くて車格がゆったりしてるのがこの子の魅力。これでのんびり走るだけで、20年前に北海道を子連れツーリングした楽しい思い出が蘇ります。

子どもと一緒にあちこち行ったあの頃が楽しかったな。。




横浜の街をこの愛車で走るだけで気持ちいい。ひそかに横浜観光はクルマでもバイクでも歩きでもなく自転車がピッタリなんですね。かといってLoopやハマチャリじゃ味気なくてダメなんです。
桜木町から中華街を抜けて山手エリアへ。死の坂を登ります。ここは脚力アシスト不足な自分には電動アシスト必須かも。。しかも気温36度、暑さでガチで死ぬかと思った( ;∀;)


港の見える丘公園で一服。



エリスマン邸をはじめ横濱の歴史的建造巡り。

目の保養と涼しくて体の保養になりました( ̄▽ ̄)



本牧まで抜けようかと思ったけどあまりに暑いのでここで引き返します。
横浜といえばもう30年以上通ってる大雄さん入江町店のからしつけ麺。東京のラーメン激戦区に住んでいた身としても、こちらのからしつけ麺は唯一無二で、独特の辛さがクセになります。



てか、からしつけ麺以外は食べたことないんだけど汗、
相変わらず安定して美味いです。ごちそうさまでした(^^)





Posted at 2024/07/07 21:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ・旅行 | 日記
2024年07月01日 イイね!

川崎市上空のブルーインパルス

川崎市上空のブルーインパルス川崎市市制100周年記念でブルーインパルスがフライトショー開催。ブルーインパルスといえば、2019年オリンピック開催記念、2021年五輪開会式の五輪マーク、2022年コロナ応援フライトとけっこう都心上空飛んでるけど、まともにじっくり観たり撮ったことはあまりない。↑の五輪マークはクルマの中からかろうじてみた。







なのでできればこんな傑作も撮ってみたい。(日経新聞より)



ただ、こういうのは生で観て楽しむのが大事なので、撮影はゆるくてオッケーとも考える。なので、使用機材はα7c+シグマ28-300mmEF用と動画用にiPhone12。

こちらシグマ28-300mmはコンパクトで28mmで常用もok、30年前のフイルム時代のレンズなので写りは緩いけど、気軽な飛行機スナップには十分でしょう。(てか、マトモな望遠系ズームをもってないだけとも言う汗)



それより大事なことはどこで見るか?おそらく都内南部〜横浜川崎周辺ならどこでも観れるだけに悩ましい。。

今回のコースは川崎の等々力緑地のメイン会場を中心に新横浜→駒沢上空をループして、ついでに渋谷新宿上空も飛ぶらしい。せっかく都内を飛ぶなら高層ビル街と絡めて撮りたい気もするし、広々した河川敷も捨てがたい。
であれば新横浜か駒沢公園辺りか、多摩川緑地か?



悩んだ末に、カブで多摩川等々力緑地対岸の玉川緑地へ無難な選択。雲が多いのがやや残念。
撮影は1周だけ撮って、あとは肉眼で思い出のフィルムに焼き付ける。



おー



360度ループ、真上の太陽を横切る映画のようなシーンに感動(*゚▽゚*)

デジタルズームで600mm相当、さすがに粗いかな。。



5周もしてくれてじっくり観れて大満足。ブルーインパルスの精鋭パイロットさん感動をありがとう!



Posted at 2024/07/06 08:47:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記

プロフィール

「@ドライブへ行こう さんお兄ちゃんとメールやり取りしながらの10時間の奥さまと仲良くのんびり旅、楽しそうですねいいなー。うちは誘っても断られるので一人で出かけます🥲」
何シテル?   08/10 05:51
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  123456
78910111213
1415161718 1920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ホンダ スーパーカブ110 ぷこかぶ子 (ホンダ スーパーカブ110)
毎日サクっと気を遣わず乗れる、通勤の足として購入。趣味性も大事だけど拘りすぎない気楽さ最 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation