• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アユminのブログ一覧

2024年09月25日 イイね!

初秋の那須高原ツーリング[ホンダビート]

初秋の那須高原ツーリング[ホンダビート]毎日のクルマ通勤、優秀な渋滞追従オートパイロットのおかげでとても楽ちんだし高速道ドライブは楽しい。けど毎日往復3時間クルマに乗ってるのでさすがに運転に飽きてきた。気分転換に真夏のビート通勤もしたけどあれは罰ゲームだったな。。
で、休日に運転したい欲求が半減してる気がする汗。





それでも先週から涼しくなってきて、週末は雨予報。マイクロ・スパイダーで絶好のソロツーリング日和なので、ノートPC持って仕事がてら、早起きして5時出発。



首都高に乗って北上。都内は朝から本降りの雨。。



小雨になってきたので東北道に入って屋根オープン。



雨のオープンクルーズ気持ちいい(*゚▽゚*)

多くの2座同様、ビートくんも80キロも出してると車内はまったく濡れません。



サービスエリアで朝ごはん食べて

お供カメラはα7c+FE24-50mmf2.8G とiPhone12
FE24-50/2.8Gは期待通りコンパクトで、ライカのように35,50mm単焦点として常用しつつ時に24,28mmにも切替られる感覚がとても良い。


Tシャツ1枚じゃ寒くてヒーター全開、ひんやりした雨の匂いがいいんです


那須塩原ICで降りると、雨の那須高原もしっとりしていい雰囲気。てか寒い。。



到着


雨もやんだので、テントを張ってキャンプ遊び。


お気に入りのダンロップR125をチョイス。張りやすさ、品質、快適性ともよくできています。やっぱりテントの中は落ち着くのでよく眠れました。



-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-


翌日は快晴、早朝から那須高原ドライブ。雨のドライブも楽しいけど、晴れてサイコーに気持ち良いホンダ(*゚▽゚)ノ



そしてなんだか凄くパワーがある、こんなに速かったっけ?(いや、飛ばす訳じゃなく低中トルクと中高回転の心地良さね)、と思ったらひとり乗車のせいかな。

ケーターハムもロータスも名車だったけど、なんというか…ヒストリックカーでお出かけしても音とか匂いとかクルマの自己主張が強すぎてクルマに気を取られてしまい、まったりデートとか観光に向いてなかった気がする。ヘタレな自分にはエアコン付いてなんの気兼ねなく乗れる現代車なビートがこの辺り適度でちょうどいい(°▽°)



左手にすっぽり収まるMTスティックと、モモ・プロトティーポを右手に、手首返しで決まるシフトワークを繰り返すだけで至福のひとときです。




これぞ非日常の絶景でしょう\(^o^)/



板室温泉の日帰り温泉、板室ゆグリーングリーンへ行って


温泉街を散策。歴史ある温泉街で登録有形文化財な建物を含めて路地の美しいこと。



奥に進むとウットリな雰囲気。。小さい滝がいくつもあってマイナスイオン補充。ここから5.5キロ先に沼っ原湿原だそう。行ってみたいけど次回にお預け





パノラマ展望台



南が丘牧場でジンギスカン・ランチ



3ヶ月ぶりのマイピアノ。どうしよう、ぜんぜん触ってなかったので忘れて弾けなくなってる( ;∀;) しかしアコースティックな音響が美しい、やっぱり子どもの稽古用には電気ピアノじゃダメな気がするな。
あ、仕事はまったくやる気でなかった。。



疲れを残さないために午後イチで帰路に。ん、縮んだ?目の錯覚かな

東北道はスイスイ快適と思ったら事故渋滞1時間にハマってグッタリ。。それでも気力の充電完了しました( ´ ▽ ` )ノ


Posted at 2024/09/25 17:14:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ビート & ABC | 日記
2024年09月18日 イイね!

「虎に翼」と横濱サイクリング

「虎に翼」と横濱サイクリング 朝ドラ「虎に翼」にハマって毎日NHK+で視聴中。日本初の女性弁護士であり女性判事を歴任した三淵嘉子さんをモデルにした半生を描く本作。昭和初期の史実の中で法廷と家庭を織り交ぜたストーリーに惹き込まれます。

あと1週間で終わってしまうのですでに虎翼ロス状態、ちょっとした振り返りの場面を見るだけでジーンとしてもう泣けてきてしまいます。。( ;∀;)




さて、横浜市民となって嬉しいのが海まですぐ近くなこと。自転車で15分で横浜みなとみらいなので、お手軽に横浜巡りが楽しめます(*゚▽゚*)


捨て活でモールトンを手放して、メイン愛車はこちらダホンプレストSL。軽量8.2kg。内装3段でとても軽快に走ってくれて、20年前に北海道ツーリングした思い出の愛車です。


クルマでは通れない路地裏をぶらっと走ると5分で海。




いつもの公園で芝生でひと休み。ようやく暑さも落ち着きました


ランチは横濱中華街の「鳳林」へ。いつものXO醬焼きそば。これしか食べないけど絶品です


つづいて甘味処「竹もと」へ。こちらのお店は、知る人ぞ知る…わかりますでしょうか?





あんみつをいただきました^_^



ひょっとして奥のお座敷席は…

桂場判事の席?!




はい、横浜NHK放送局で朝ドラ「虎に翼」ミュージアム開催中。虎翼ファンとして聖地の撮影セット見学に行ってきました(=゚ω゚)ノ



昭和初期を生きる女性寅子が、女性弱者の社会の中で司法試験に合格して弁護士、裁判官になっていく過程で、憲法と民法について法とは何か?

よねの「法は悪い人を殴る武器」に対して、寅子は「法は弱い人を守るもの」、
法改正について熱くぶつかり合い、司法の在り方について改めて考えさせてくれる。
どこかの政治家がしつこく憲法改正を唱えてるけどこれ見て頭冷やしてほしい。
娘②が法曹を目指す動機付けにもなってくれてます。




-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-∴-∵-

帰りは臨港公園の海辺で夜景を眺めて、充実した横浜巡りでした。




Posted at 2024/09/18 17:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ・旅行 | 日記
2024年09月13日 イイね!

ハワイでマリンスポーツ体験

ハワイでマリンスポーツ体験娘②の大学院受験、志望校の既習コースに合格してました、ひとまずよかった(^o^) 。まだほかを受けるらしいけど1こ受かってるだけでだいぶ気が楽になります。






さてさて今年も夏休みが取れず、ズルズルと9月になってしまったので、夏が終わってしまう前に大好きなハワイか沖縄でマリンスポーツしてこようかなと。海はキレイだしたのしみー^_^



…とHISを眺めて提案してみたものの、家族は忙しくて誰も行かない、1人で行ってきていいよって。。じゃあ1人でハワイへ行くか?うーんさすがにソロ・ハワイは、お一人様ディズニーよりもハードル高い(・∀・) 。。そもそも自分も行ってる暇も金もなく、諦めかけてたら仕事の先輩方が近場のハワイへSUP体験に連れてってくれました。オジサン3人で海…いえいえ心からありがたい。



今回も保冷バッグが夏の必需品、冷え冷えで重宝します。






いつも仕事で通ってる交差点を抜けると、お!?トンネル出現。
去年開通したばかりの無料バイパス「築地虎ノ門トンネル」だそう。都心~臨海部が「一瞬」で移動できるとのこと、知らなかった。



今回初めて通ったけど気持ちいい!\(^o^)/


トンネルを抜けるとすぐ築地大橋を渡ってノンストップで一気に臨海部まで抜けられてめちゃめちゃ便利、カブでもまるでハイウエイのようなクルージングを楽しめて、絶景ルート最高でした。



で、豊洲千客万来の先を左折すると湾岸道路。ここのルートは日曜日は空いてて最高のロケーションのため、日本三大絶景ルートに認定されました(°▽°)


2時間で千葉のハワイアンビーチに到着。


おー昔感動した本家ワイキキのビーチとは程遠いけど、贅沢言わなければリゾート気分に浸れます^_^


そしてSUP初体験、しかし海に入ること自体何十年ぶりだよ、下手したら死ぬよ。と思ったらけっこうドキドキ。でも、まあまあ簡単でした。

ただし油断するとすぐ海に落ちるけど。海の中がまた気持ちいい。


そしてやってみたかったこと、SUPボードに寝転がって、ボーッと景色を眺めること。それだけで至福のひととき(*゚▽゚*)


2時間は短いかなと思ったけど、十分長かったし楽しかった^_^


シャワー浴びて帰りは幕張メッセでカレーバイキングたべて、楽しいツーリングでした



Posted at 2024/09/13 20:26:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | スーパーカブ | 日記
2024年09月02日 イイね!

α7c用に標準ズーム

α7c用に標準ズームNHKの朝ドラ「虎に翼」にハマっております。昭和初期の女性初の裁判官の方の実話を元にしたドラマで、特に戦前の新民法制定、戦後の新憲法制定あたりの過程が実におもしろい。




で、お話はもう終盤、割とどうでも良い話が続いてる中で、お!花江ちゃんがライカを持ってる!?笑



ライカⅢfかなと思ったら、キャノンぽいですね。昭和31年この当時はライカも高かったらしいけど、昭和29年(1954年)発売されたライカM3が23万円。昔はライカ1台で家が建つと言われてましたが、この当時の高卒初任給がおよそ7000円程度とのことなので、現在だと400万円くらい?!



家は建たなくても自動車並みですかね。なのでニッカとか国産の安いメーカーが売れたようですが、それでも当時7万円位。それが今やフィルムカメラはデジタルに追いやられて二束三文。30年後、フィルムは残ってるのでしょうか。。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

常用ズーム好きな私、最近はFE 16-35mm f4PZを日常スナップ用でα7cとともにお出かけの友として、いちばん出番が多いほど気に入ってます。

とはいえ、テレ側35mmなのでボケを楽しむレンズではない。そもそもiPhoneで超広角域13-28mmを網羅できている現状では焦点レンジが被っている今、やはり誰がなんと言おうと一眼では積極的にボケ描写を楽しめる24-70mmあたりの標準ズームが必需品です。(てか小型FE28-60mmは持ってるけど)




ちょっと前まではソニー純正レンズは無駄にデカくて魅力に欠けるラインだったのが、ここに来て小型Gレンズを立て続けに揃えて一気に魅力的になりました。

標準ズームの候補は、

FE 24-50mm f2.8G。望遠側を50mmに抑えて小型化。
 レンジは狭いけどf2.8のボケ描写を楽しむならこれ。
FE 20-70mm f4G。FE16-35/4PZから超広角を抑えてテレ側を70mm。
 サイズと利便性のバランスが絶妙で、これ1本で旅に出るだけで楽しそう。
FE 24-105mm f4。少々大きいけど、テレ側を一気に105mm。
 子どもとか孫がいるならこっちだろうなー。てかソニーの勢いがすごい。




てなわけで、30分ほど悩んだ末、ソニーα7用の大口径FE 24-50mm f2.8G を購入(またかよ)。

同クラスと較べてかなり小さくて、大口径標準ズームがこの小ささというのがびっくり。α7cに付けると軽快感抜群で、これなら日常で躊躇せず持ち出せそう。



50mmでは最小、24mmで鏡胴が伸びるタイプ。なので40mmから50mm付近がデフォルトで出番が多くなって、標準域好きな自分としてはok。





較べてみると、大きさはほぼ同じ。重さは 16-35mmが100g軽いけどまあ許容範囲内。
では、16-35mmと 24-50mmをどう使い分けるか。

16-20-24-28-35mm
      24-28-35-50mm

実はだいぶ被ってる(笑)16-35はデジタルズーム使って70mm付近まで使ってるので、当たり前だけど業務含めてとりあえず持ち出したい時は16-35mmで、プチ気合い入った気分のときは24-50mmですかね。



さっそくテスト撮影。35mm~50mm付近でパッと見で切れ味が違います。 ↓ママに見せたら、iPhoneでいいんじゃない?とのことですが、素人意見なのでスルーしました。



Posted at 2024/09/01 07:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ・写真趣味 | 日記

プロフィール

「@NZ-R さんパナですか高級品ですね!うちも来月購入予定ですが予算無いのでアクアで妥協しそうです〜(~_~;)」
何シテル?   08/11 18:06
カメラオタです。カメラとレンズへの熱い思いを綴ってます。 男は黙ってMTだぜ。自動運転乗るならバス乗るぜ。とか言ってたころが懐かしい。 すっかり渋滞追従...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1 234567
89101112 1314
151617 18192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

首都高速ループドライブのお勧め 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:52:24
[ホンダ ジェイド] LKAS異常動作原因調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/21 12:50:17
自動運転の未来とテスラと 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/11 08:07:05

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
夢の最先端ハイテクマシーン。渋滞追従ACC+LKAで長時間運転の緊張から解放されて安全に ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダという名のバックヤードビルダーがうっかり造ってしまったキットカー。 30年前、軽 ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
カブ110に乗ってないので入れ替えようかなと思い立って気が付いたらバイク増車されてました ...
ホンダ スーパーカブC125(JA48) かぶ子 (ホンダ スーパーカブC125(JA48))
思い返せば2017年の秋、当時挑戦中の2年目の論文試験に落ちて落ち込んでたとき、東京モー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation