バッテリーヒーターをONにしてみました。

青い線「INPUT WATER」(バッテリー冷却水)が上昇し、約25分経過後、水温が約32℃になり、ヒーターが切れました。
赤い線「BATTERY COMPARTMENT TEMPERATURE」(バッテリー温度)が遅れて上昇し、ヒーターを入れてから約30分後にバッテリー温度が約20度になりました。
ヒーターが切れてから水温が低下し始めます。
約1時間ほど、一般道を走行しました。
その後、10:58~急速充電を開始します。
自宅の駐車場は日陰なので7℃、
急速充電を開始するときの外気温は17℃でした。
1回目
10:58 充電を開始、200A
10:13 ブースト終了 200A→125A
10:15 手動停止
2回目
10:15 充電開始 200A
11:30 ブースト終了 158A→125A
11:31 手動停止
ひとつ疑問が・・・
セブンイレブン某所に設置されているABBの赤い充電器、仕様上は最大150kW、350Aですが
7月にバッテリー残量が10%未満の状態で使用した際にも、200Aしか出力されませんでした。(1台利用です)
15分経過したら125A(45kW)に落ちてしまいます。えっ?!
まあ、落ちるのはブースト終了なので仕方ないですが・・・。おかしい?
設置以来ずっとノーマルモード(200A、実質90kW)で動作させているのではないかと感じています。
これって意図的にそうしてるのか?設定誤りなのか?何らかの理由で保護モードになってるのか?
詳細は不明、時間あたりの電力が入らないように制限してる?
液晶画面のバックライトが消えてるのでそれも併せてeMPには連絡しておきましたが・・。
充電ベンダーの闇を感じます。
それでは、また。
ーーーーーーーーーーーー
いつも訪問ありがとうございます。
日産アリアを中心に投稿しています。
よかったらフォロー宜しくお願いします!
Posted at 2025/11/15 19:16:06 | |
トラックバック(0) |
日産アリア | クルマ