• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ksのブログ一覧

2019年06月13日 イイね!

現セカンドカーbB購入の流れ〜

現セカンドカーbB購入の流れ〜こんばんは〜Ksです(´∇`)

さてセカンドカーのbBも(ファーストカーはバイクのPCX150なので)色々と落ち着いたのでそろそろ購入の流れをお話してみようと思います。



まず当時乗っていたムーヴ、買い物や通勤等ではほぼ問題はなく車検も先年通して余裕もありました。夏タイヤも新調してましたしね。ただ当時でさえ17年落ちかつ160000kmを超えている軽自動車でいつどこで壊れるかが問題点で高速走行後等に度々エンストする持病も抱えていました(点火系の交換が必要でそれなりの出費が嵩む事が分かってはいました)。なので咄嗟の遠出は厳しいと前から思っていたんですよ。

まあそれでも維持費は軽自動車故に安いので壊れるまで乗る事も考えてはいたんですが会社の休憩中等にヤフオクを見るようになってコンパクトクラスの自動車が安く出品されているのを知りました。欲を言えば2Lクラスでそれこそもう一度BE、BH系レガシィ



を買い直すことも検討したんですが安いタマは無く維持費の点で(税金の点等も踏まえて)今回は1.5Lで絞る事にしました。

その当時候補に挙げたのは以下の車です。

・トヨタbB(初代)



・日産キューブ(2代目)



・日産ウイングロード(2代目)



・スバルインプレッサスポーツワゴン(2代目)



(写真はマイカーを除きWikipediaより拝借)

これらの車を出来る限り安く手に入れようと見ていた訳です。この時の絞り込み条件は無事故車である事と個人販売と言う点でした。理由はヤフオクも意外と業者が多く例え安く買えても諸費用がベラボウに高いのがありますからね(中には車検が残っているのにも関わらず平気で20万以上の所もある)。修復歴無しはまあアリストで懲りてるからでこれに越した事は無いです。

で目に止まったのが現在のマイカーになったbBでした。出品は2万円からで支払いは落札金額に諸費用1万円と名義変更までの預り金3万円と言った感じでした。仕様としてはローダウンのUSDM(要はアメリカディーラー仕様)でリアハッチが後期になっている事、あとは社外のオーディオが組まれてました。

安く買えれば御の字と思い入札してましたが、1回高値更新されたので諦めてたんですよね〜^_^;しかししばらくして落札のお知らせが来て「あれ?」と思っていたら私の入札額を超えた方が(まあ競売相手はその方のみだった訳ですが)新規の為出品者により入札取り消しにされていて繰り上げ落札になった様です。



で落札金額は驚きの

2万円〜Σ⊙▃⊙川



「マジですか(・◇・)アヤヤー」



最初の入札金額+諸費用で(預り金除いて)3万円でゲット出来た訳です(≧▽≦)早速出品者より連絡が入り次の日に直接受け取りに埼玉県の羽生へ電車で行きました。取引した方とお会いし一通りの説明を受け自走で慎重に帰宅(保険自体はムーヴの他車運転特約があったから効きますけど念の為)。あとは

車庫証明の提出→車庫証明受領→名義変更

と言う流れで無事自分の車となりました。一応購入時より言われていた不具合は先のブログに挙げたウインカーレバーの戻りが悪いのとフォグが点灯しない事、タッチペンのあとが数箇所あるくらい。フォグは社外のHIDフォグが付いていましたがバラストがNGなので普通のフォグランプに。私は黄色いフォグが好きですがこのbBはレンズが交換されているのかイエローでした(確か純正はクリアーだったような気がします)から普通の高効率ハロゲンにしました。ウインカーレバーの戻りが悪い点は先のブログで挙げたので割愛します。その二ヶ月後ユーザー車検を通しましたが何も引っかからずスムーズに通りました。

一年経ちましたが自動車そのものは絶好調でまるで不具合は出てません。本当にいい買い物をしました。実はこのbBも自動車整備士時代候補に上がった事もあるので元々嫌いな車ではありません(92レビンで事故った際次の候補に上がりましたが納期の兼ね合いで諦めてました。事故が平成11年の末、bBの発売開始が平成12年の2月な上納期が最低でも3ヶ月、このbBは人気があったので当時は半年以上待ちとかもあったそうです)。

その後自分が原因の不具合は以下の通り^_^;

①マフラー変えちゃえ〜(^0^)/→メーカー不明のタイコ型マフラーに交換(18年8月)音はめちゃくちゃお気に入りだった



②ホイールも変えちゃえ〜(≧▽≦)→純正サイズで新品タイヤ4本にするより中古でインチアップした方が安いって事で現在のレグザスホイールに



その結果がカー用品店お断りでしたからね(ó﹏ò。)純正ホイールで純正マフラーなら車検OKの車でも上記2点の変更がマフラー音量と車高でNGにした訳ですね。まあそこは自業自得です。社外ホイールはメーターの方へ支障を来たすものでは無いのですが純正に比べ外径がやや小さい為車高がより下がってしまったんです。今は対応のマフラーに変え車高も自分でかなり上げて先日無事オートバックスでオイル交換出来たので入庫可能車となりましたʅ(๑  ᷄ω ᷅ )ʃ車いじりはほんのちょっとの点で通らなくなるので注意が必要です。

以前に比べカー用品店系は本当にカスタム系を嫌う傾向があります。現にマフラー音に関して言えば正直イチャモンレベルと当時は思いましたし(96db以下に対し96.1〜2dbでアウト。確かにアウトですが40km制限の所を41~42kmで走行中1~2kmオーバー違反で捕まるような感じです。音量で言うなら間違いなくレガシィの時の柿本Rの方が大きかったですが車検に引っかかった事は無かったんですよ。なのでおそらくメーカー不明の点が1番NGだったのかも知れませんね。)それに車高を車検対応に調整してくれ(もちろん調整料は払うつもりでいましたよ)とお願いしても当店で購入したもの以外は受け付けませんという対応。世の中辛くなりました。

なのでカスタム系をヤフオクで購入する方はDIY出来る方以外はそう言った整備をしてくれる知人を見つけないと大変な事になる事を覚えておいて下さい。ノーマル車ならば全く問題ないですよww購入後きちんと1度ディーラー等でしっかり整備してもらいその後はカー用品店等でお世話になって下さい。まあ色々ありましたが私は購入後色々とDIYを楽しんでますから嫌ではありませんよ(´∇`)

まあそんなこんなで手に入れたbB。年式の割に距離もまだ走ってませんし使い勝手も良いのでしばらくセカンドカーとして頑張って貰う予定です。先のブログに挙げた様に収入も減っておいそれと乗り換えられませんのでおそらくレガシィB4の自動車保持歴最長(3年半)を塗り替える事は間違いないです(相当な臨時収入や事故に巻き込まれての全損と言ったものを除いて)。
Posted at 2019/06/13 20:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | bB関連 | 日記
2019年06月12日 イイね!

最近していない(辞めてしまった)趣味

最近していない(辞めてしまった)趣味こんばんは〜Ksです(´∇`)皆さん色々と趣味はお持ちですか?今回は少し長いのですがどうかご容赦を(;^_^A

ちなみに私の趣味はたまに行く日帰り鉄道旅行(大回り乗車も含む乗り鉄)ですかね〜。車やバイクいじりも趣味と言えば趣味ですが^_^;あとは写真にある様に鉄道やマイカーにK3を積んで気軽なサイクリングをするのも趣味に加わってます。ちなみに写真はこの前5年振りくらいに行ってきた八千代の村上団地(私が小学2年の頃まで住んでいた所)です。緑が多く残っていて綺麗でした。

で、最近勤務終了後や休日主に何してるかと言えば正直ビデオ鑑賞(主にAmazonプライム)もしくはyoutube鑑賞なんですよね。趣味と言えるかどうかは置いておき。最近職場の人数が減り仕事で疲れてるのか家にいると外に出る気力が湧きません。なので出掛けるとすれば週の最終日勤務終了後そのまま出掛ける様にしてます。

さて今回挙げるのは以前はハマっていたもののしなくなってしまった趣味を挙げて見ようと思った次第です。

ではどうぞ〜(*゚▽゚)ノ

①剣と魔法のログレスいにしえの女神



2014年の秋頃からプレイしていたオンラインRPG。きっかけは職場で流行り誘われたからなのですが以前モバゲー等でハマっていたゲーム(怪盗ロワイヤルとか)と違いスタミナの系統が無くいつでも好きなだけ遊べた点(要はそれまでのゲームの大半はプレイするのにスタミナが必要なのが多い。スタミナが無くなると時間を掛けて回復させなければ先に進めないので待たなければいけなかった)、チャットを用いて色々な人との繋がりが出来る点、ジョブ毎に特徴がありそれぞれが役割を果たして協力し合う点が良く3年程は課金しつつのめり込んで楽しんでいました。

プレイしなくなったのは周囲の大半がログレスを辞めてしまった事(うちの職場の人達は熱しやすく冷め易い方が多い)もありますがまず新武器が出るのが早過ぎる(しかもその武器が無いとやや厳しいクエストを出す)上に火力のインフレが激し過ぎな事(以前の武器はほぼゴミと化す。それでいて不必要なほどそういう武器がガチャで出る)。協力し合うゲームのはずがソロクエを多く出すわPVP(要はプレイヤー同士のバトル)を始めるわでゲームの方向性が変わってしまった事。イベントは多いものの使い回しばかりで飽きる事。ストーリーが全然進まないのでダレてきた点などが重なり私も辞めてしまいました。辞めていった多くの人の理由が新武器が手に入らない(揃わない)からつまらなくて辞めると言った感じで無課金で遊べると謳っていても結局は課金ありきのゲーム(まあ大概のオンラインゲームはそうですよね)で嫌気が指すと言う感じでした。まあそれでも3〜4年やって安い軽自動車なら新車で買える位はつぎ込みましたが^_^;流石にもう着いていけないと思った訳です。これだけ注ぎ込んだアカウントでも今更再開した所で楽しめないでしょうねきっと。

ちなみにこのログレスの経験がある意味歯止めの要因となっているからか現在オンラインゲームは全くしていません。

②ハードゲーム全般(家庭用ゲーム機)



上記のログレスにハマっていた頃は全然プレイしてませんでした。まあ3DSやPSPは持っていますが流石に会社には持ってこれませんしかと言って家でPS3とか出してさあやるか!と思っても気力が無く・・・以前(PS2辺りまで)は仕事が終わってからのお楽しみで寝るのも忘れるくらいプレイしていた事もありましたが遠い昔に感じられます(一番最後にのめり込んだゲームはPS2のSDガンダムGジェネレーションウォーズなのでもう10年位前になります)

その後も3DSやPSP等も手に入れたのですがそこまでのめり込んでするゲームも無く今は充電器に刺しっぱのオブジェと化しています。持っているので一番新しいゲームは3DSのドラクエ11になりますが途中で放棄したままですね〜。以前より集中力が無くなっていることも原因なのかも。なので最新のハードであるPS4やPSvita(もう生産終了しちゃいましたが)、ニューニンテンドー3DSやswitch等には手を出してません。

子供の頃は親に時間制限が与えられ思う存分遊べなかったゲーム。なのに今は時間はいくらでもあるのに持続力が無くて出来ず例え始めたとしてもすぐ辞めてしまいます。正直リアルに凝っているゲームほど疲れるんですよね。

そういう面では単純なゲーム(極端に言えばソリティアとかお絵描きパズル等)の方が持続力長いですね〜。あとは昔のゲーム(SFC、FC、メガドライブ等)とかですかね。まあこちらはPCのエミュレータで時々遊んでます。

ああそうそう、ハードゲームで遊べなくなった理由の一つにPSで改造コードを知りその楽さに夢中になってしまったせいでそれが無いとやる気が出なくなったっていう自業自得な面もありますね(最近のゲームの多くはチート出来ない仕様が多いんで)。

③ラジコン




最初のブームは小学6年の頃と昔過ぎなので置いといてエアウェイブオーナーズクラブで流行っていたので復活させた趣味でした。しかしそういった付き合いが無くなってしまい一人で遊んでも正直面白くはないので現在は箱に入って眠ってます。お小遣いレベルでチューニングも出来て楽しいのですが期間としては1年位でした。

④Nゲージ



私は子供の頃から鉄道大好き人間なのでやはり手を出しましたがジオラマを作成する程は深く行きませんで要は床にそのままレールを敷いて好きな車両を走らせると言った感じでした。当然敷きっぱなしに放置する訳にも行かないので毎度片付けてましたがだんだん億劫になり片付けたままに。結局しまったままの状態が続いたので売って現金化してしまいました。

⑤泊まり込みの旅行



趣味として鉄道旅行はあるんですが最近はもっぱら日帰りが多く泊まりを兼ねた旅行となると2013年冬に2泊3日で行った大井川鉄道秘境駅巡り以来行っていません。

これは2つの理由がありその1つが大きな理由ですが上記にあるログレスに少ない資金の多くをつぎ込んでいた為余裕が無かった事。もう1つは少ない資金と言っていた通り2013年以降どんどん休出が減り大元の収入が減ってしまった事、この2点ですね。ログレスは辞めてますが相変わらず今でも休出が少なく最近は月の手取りが20万を超える事がまず無いので泊まり込みの旅行なんて臨時収入が出た時くらいしか行けません(ó﹏ò。)

⑥映画館鑑賞



毎年恒例の名探偵コナン以外は最近観に行ってませんね〜^_^;以前は月一位で見に行っていたんですが、まあこれはレンタルもしなくなっている要因でもあるAmazonプライムのおかげですね(無料で見れる作品がとんでもなく多い)。まあ予告を見て見たいなって思わせる作品が少ない事もあります。

⑦ガンプラ作成



これは復活させたい趣味の1つですね〜^_^;買い貯めした未製作ガンプラが多く(10箱以上)残ってます(T_T)Amazonプライムやyoutube見ながらでも出来る趣味なんですが先に書いた通り帰宅後は最近無気力になってまして製作意欲が出ません(;^_^A

⑧カラオケ

これも良く友人と行ってましたね〜^_^;しかし友人の多くが家庭を持ちそれぞれの生活が始まると中々そういった催しも難しく、かと言って一人で行くのもどうかと思いますし。高校生頃からちょこちょこは行ってましたが最近はまるで行ってないです。まあ最近の歌はドラマやアニメ、CM等の曲以外ほとんど知らないので(以前見ていたCDTVとかも見なくなりましたから)歌うとしても古い歌になっちゃいますけどね^_^;

そんなこんなで8つも挙げてしまいました。長かったですがここまで読んでくださった方ありがとうございます。皆さんは趣味とかどうですか?
Posted at 2019/06/12 19:14:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月11日 イイね!

みんカラで投稿する際のアドバイス

皆さんこんばんは(*゚▽゚)ノKsです。

皆さんはみんカラへの投稿ですがどうやってます?私は基本iPhoneで写真を撮っての投稿が多いのでアプリで投稿しています(パソコンでの投稿だと1度写真を取り込む等の手間が掛かるので)。

ただこの頃全て記入後に送信した際エラーが起こる時がありそういう時は今までの投稿が全て無駄になってしまいます(どうやら記録されない模様)。

なので最近は直接アプリで投稿するのを止めてまずiPhoneにあるメモ(標準アプリ)にあらかたの文章を書いておきそれからアプリにその文章をコピペして手直しして投稿しています。打ち消し線やリンク等は投稿後にPC画面(Safari等)から更に手直しと言う手を使ってます。

とにかく時間を掛けて文章を記入したのにそれが全部送信時にエラーが起きて消えてしまう事は辛いので文章が長い人程この方法はオススメ出来ると思います。もしくは下書きで1度保存するのも(アプリに一時保存でも)良いですね。

アプリの方の問題なのかみんカラ全体の問題かはたまたそれとは関係なく通信の問題かは分かりませんが、せめてエラーの際戻るを押せばそれまで記入していた画面に戻ってくれさえすれば良いんですけどね^_^;
Posted at 2019/06/11 18:23:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年06月09日 イイね!

今日の作業は~

今日の作業は~こんばんは~、Ksです。

今日は涼しかったので以前より調達していたブツの装着及び交換を行っていました。作業を行ったのはそろそろ8年目に入るメインカー(バイク)のPCX150です。購入当初はかなりの勢いでDIY作業をしていたんですがあらかた片付いた後は消耗品の交換となりほとんどDIYしていませんで本当に久しぶりの作業でした。おそらくキタコ製のメーター交換以来かな~と思います。

私のバイクはロスマンズカラーで見た目は派手に見えるのですが案外とノーマルチックな実用性重視のいじりなんですよね。ロングスクリーンやリアのボックス、ナックルガードにグリップヒーターなどそうですし。マフラーも以前は無限製に変えましたけど音が気に入らずノーマルに戻してます。後付のパーツのうちDC&USBソケットは使えないままですしメーター交換前に取り付けた時計は電池切れのまま放置(純正には時計が無かったので取り付けはしたもののキタコ製のメーターには標準で付いているので不必要)。ハザードは今現在動作不良で故障探求中ですが本体の故障となればこれらの装着品は一斉撤去という流れになりそうです。

さて先程出たマフラーの件ですがやはりノーマルは音もトルク感も良く変える気は無いのですがちょっと寂しいなと感じてはいたんですよね。ですが古い?もとい初代のPCX系は少しずつパーツが減ってきており当時検討していた純正マフラー用マフラーガーニッシュ(リンク先を参照)は既に売り切れ状態。どうしたものかと思っていた所良いものを見つけてポチってた訳です。それがパーツレビューにも上げているサイレンサーガードマフラーエンドキャップで共にMADMAX製を選択しました。宜しかったらリンクを参照にして下さい(^^)

最初に取り掛かったサイレンサーガードはちょっと苦労しました。

ボルト→サイレンサーガード→ナット→純正マフラー→ロックナット

の順で取り付けるのですが純正マフラーの穴にはネジが切ってあるのでナットの対処をどうするか悩んじゃいました。予め締めすぎると(サイレンサーガードをきちんと挟んでしまった状態だと)ボルトが回らずマフラーに取り付けられませんしかと言ってあとで締めようにも隙間があまりないんです。余裕もたせすぎればサイレンサーガードはグラグラですしf^_^;結局ボルトとナットをボルトが回る程度軽く締めた状態で純正マフラーに締め込んでいき何とか取り付け完了。エンドキャップは難なく終わり次にプラグ交換に移りました。実はそのプラグ交換なんですが

「あれ?プラグの交換っていつやったっけ?というか交換したっけ?」

と思ったのが今年の1月。交換したとすればおそらく店で何らかの作業と同時にやってもらったと思うんですが記憶がありません。自分では交換した覚えはないですし。となると納車後一度も交換していない事に(まる七年で走行距離は27000km程です)。まあ失火していたり吹け上がりが妙に鈍いとかあれば交換していたんでしょうけど(経年劣化により徐々には吹け上がりは鈍くはなっていたんでしょうけど)走行中異常もなく買い物に通勤に走り回っていた訳です。部品代も単気筒で高くもないですから3月に購入していました。でも上記のように不具合を感じなかったのでそのままだったんですよね。で、マフラー系の作業に続いてセンタースタンドを掛けた状態で実施しようとしたんですが


「あれ?フレームが邪魔で工具が入らない?どうすんだこれ?」

となりましてあの手この手でやるものの工具がプラグに噛みません。無理に回せばナメますからそうしない内にスマホで検索。するとどうやらPCX系はセンターではなくサイドスタンドを立てると良いとの事。早速センターを外してサイドをかけ直すと工具の入る隙間がしっかり生まれました。


「なるほどねぇ・・・」

こうなれば作業も簡単。プラグレンチとラチェットハンドルにエクステンションを噛ましてプラグを外し新しいプラグへ交換。ものの数分で終わりました。早速試乗するとまるでバイクが軽くなったような感覚。ここまでガラリと変わるとは思ってもいませんでした。以前のバイクまでは距離も年数も変える程乗っていませんでしたから体感出来ませんでしたし自動車の場合は交換した事はあっても気筒数の差からなのかエンジンオイル交換後の吹け上がりの様に感じた事は無かったんですよね。まだまだ初代PCX150、健在ですww

久しぶりにPCX150をDIYしたのですがやはり楽しいですね。暑くならない内に先に述べた撤去作業&ハザード故障探求をしたいと思います。
Posted at 2019/06/09 20:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク関連 | 日記
2019年05月21日 イイね!

青春18切符オプション券他〜

青春18切符オプション券他〜こんばんは〜、Ksです。5/21を持ってみんカラ14周年となりました〜\(^o^)/

今回は鉄道の話題です。

今は青春18切符のシーズンではありませんがシーズン中に北海道新幹線に乗れるオプション券を知っていますか?青函トンネルを通過する定期旅客列車が北海道新幹線のみになってしまって東北と北海道を鉄路で青春18切符だけでは行き来出来なくなった為JRが対処したのがオプション券です。青春18切符をお持ちの方が別途このオプション券を購入する事で青函トンネルを通過するのに北海道新幹線を利用出来るようになる訳です。

「へぇ〜、青春18切符で新幹線に乗れるのは良いね〜」

って思いますよね普通は。しかしこれ結構使い方が難しいんですよ。まず新幹線に乗れる区間が青森側の奥津軽いまべつ駅(乗換駅はJR東日本の津軽線、津軽二股駅)から北海道側が木古内駅(道南いさりび鉄道同駅)までの1区間です。この区間の空いてる席を利用する事が出来ます。なので新青森から新函館北斗と言う乗車はこのオプション券では出来ません。もし乗ると新青森〜新函館北斗間の運賃&特急料金4450円が掛かってしまいます。函館までは道南いさりび鉄道に乗る事が出来ますが途中下車は不可。おまけに一回限りの片道切符です。これが2300円です。

まあこのオプション券を買わずに別料金で同区間乗ると新幹線代が運賃1450円+特急料金1490円(通常期)の2940円で道南いさりび鉄道が木古内〜函館で1110円(五稜郭までなら960円)なので計4050(五稜郭だと3900)円ですから元は充分取れますが新幹線に乗れるとは言え一日分の青春18切符が2370円と言う事を考えるとお得感はあまり感じませんよね。

そしてもうひとつの問題が乗り継ぎの悪さです。まず北海道新幹線で奥津軽いまべつと木古内に停車するのは一日たった7往復しかありません。そしてその多くがあまりにも接続が悪いのです。1番悪いと待ち時間2時間30分待ちとかになります。

まず下り(奥津軽いまべつ→木古内)ですが1番接続が良いのが津軽二股着12:09、1時間38分待って北海道新幹線が奥津軽いまべつ発13:47→木古内着14:21、58分待って道南いさりび鉄道が木古内発15:19と言うものでこれは青森から函館で総時間5時間21分掛かります。これ以外では接続が更に悪くなりますのでもっと総時間が増えます。

上り(木古内→奥津軽いまべつ)だと下りより現実的な接続の良いのがあります。木古内着14:33、28分待って木古内発15:01→奥津軽いまべつ着15:35、16分待って津軽二股発15:51と言うのがそれでこれだと函館→青森の総時間は3時間44分です。しかしこれ以外の組み合わせは当然接続が悪過ぎて大変です。

参考(手書き)



まあそんな訳ですから青春18切符でこのオプション券を使用した事のある方は少ないと思われます。正直津軽線はJR東日本の路線ですから青森(正確には新青森)〜函館(正確には新函館北斗)は東北新幹線から引き続き提携会社のJR北海道の北海道新幹線を使って下さいねって事であまり接続を気にしていないのだと思われますが道南いさりび鉄道側はもう少し接続を考えれば集客率が上がると思うんですけどね〜^_^;おそらくオプション券の一部は収益として入る訳ですから。確かに割合次第では実際の料金(960円)よりも下がるでしょうが新幹線に乗られてしまったら無収入な訳ですしね。

では青函トンネルを使わない方法はどうかと言うと青函フェリー系が2000~2230円(最低価格)で所要時間約3時間40分位で使用出来ます。ただし突発で乗れるかどうかは微妙ですからオプション券使わずに最初からフェリー使用するなら予約した方が良さそうです。

ちなみにこれと同様に接続の悪さが問題な路線として私が毎冬恒例旅行にしている只見線があります。現在途中の会津川口と只見間が平成23年7月の大雨で被災し復旧工事中で寸断されている路線です。これがまた接続駅の会津若松も小出も共に悩まされる路線です。一応代行バスはそこそこの接続を持ってはいますが旅行計画上難しい路線です。特に小出~只見間は上越線との接続が悪いばかりか一日3往復しかないんですよ(只見の一駅前である大白川までの1往復を含めても一日4往復しかない)。反対側は磐越西線との接続はあまり取られていませんが会津若松〜会津川口間は7往復とやや多いものの言わずと知れたローカル線です。しかしこの只見線は秋の紅葉が素晴らしいですから行けるのであれば1度行ってみて欲しい路線です。

私も乗り鉄で何度か北海道まで青春18切符での計画を立てた事がありますがどうしても青函トンネル通過がネックになりますね〜。只見線も接続を考えると毎年同じ時間の列車に乗るしかなく風景は良いんですがマンネリ化してきてます。日帰りで帰る事を考慮したが故のデメリットですけどね。

ちなみに青春18切符は春、夏、冬の3季節の販売。それと秋に発売される秋の乗り放題パス(使い方は青春18切符と同じながら期間が短い、1回分が高い、連続した3日間しか使えない等違う所がある)の合わせて4つがありますが私の職場だとまとまった休みが取れる冬しか正直使えていません。他の季節の旅行は時間短縮の為新幹線等特急にも乗れる週末パスや三連休東日本・函館パスを用いてしまうので鈍行でゆっくりとした旅行はどうしても冬になってしまうんですよね。(今年は一応秋に5連休を会社が用意してくれてるので検討しています。)
Posted at 2019/05/21 03:22:53 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「毎年恒例のオイル交換中〜🤩👍」
何シテル?   07/01 12:36
茨城県に住むKs(ケーズ)です。よろしくお願いします。 車歴(※はオートマ車) ①A31セフィーロツーリング(RB20DE)※親共用 ②GZ20ソアラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秘境駅へ行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/09 03:02:47
 
ゼルビスオーナーズ倶楽部 
カテゴリ:ゼルビス関連
2012/01/09 02:59:28
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
親父が車を乗換える事になり急遽譲渡の話が持ち上がって次期マイカーとなる事が決まった。これ ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
モーターサイクルショーに150cc版PCXが参考出品された後、想像以上に早く発売の発表。 ...
その他 DAHON K3 その他 DAHON K3
新たに導入した折りたたみ自転車です。 以前JEEPと言う名の20インチ折りたたみ自転車 ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
アパート時代に通勤用として購入したプレスティーノの最上位機種です。ベルト駆動で内装8段変 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation