• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ksのブログ一覧

2019年05月20日 イイね!

昨日の作業〜

昨日の作業〜こんにちは〜、Ksです。

一昨日床上操作式クレーンの実技も終了し色々あった資格や講習等が一段落しました(実技はとりあえず合格、学科は修了証交付で連絡との事)。

昨日は以前指摘された件の解消をする為DIYでリアの車高調整していました。寝板(写真の物を選択)とスケールを予め購入しておいて作業開始。私のbBの様なサスの型式(フロント:ストラット式コイルスプリング、リア:トーションビーム式コイルスプリング)だと全長調整式を謳っていてもそれはフロントのみでリアはバネとショックが別体になっています。なのでショックには車高調整が無くバネ下にある調整ネジのみで車高を調整します。この方式のおかげか車高を上げた結果、ショックのストロークが伸びる為乗り心地がだいぶ良くなりました(バネ一体化の全長式ではショックのストロークが変化しない為乗り心地に変化は無いはずです)。

指が入る余裕がある程度リアを上げてみましたがバネ下のネジ長さをスケールで合わせていても左右差があり後日再度右側のみ更に上げる予定でいます。

昨日は夜勤の体調作りの為急いで写真を撮らずにDIYしてしまい写真はまるで撮っていませんが御容赦を^_^;後日再作業する時に余裕があれば写真は撮ろうと思います。

ちなみにフロントは調整していないのでやや前下がりになっていますが一応最低地上高はクリアしてるのでそのまま行く予定です。
Posted at 2019/05/20 15:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月17日 イイね!

床上操作式クレーン講習〜

床上操作式クレーン講習〜こんにちは〜、Ksです。

久しぶりに現在ワークヒル土浦へ研修に来ています。前は3年前だったかな〜^_^;

前回は玉掛けの講習、今回は床上操作式クレーンの講習で本日は二日目になります。明日は実技が待っているので3日連続の講習ですね。

長らく労働しているとこう言った学習系の講習には中々慣れないものがあります。特に私の様に製造オペレーターで一日中動き回っている仕事に着いているとかなりの確率で眠気がww特に昨日の午前中はキツかったですね(ó﹏ò。)

今日は前回受けた玉掛けのおかげで力学が免除になっているので午後からになりましたから幾分楽です(´∇`)まあここはあと講習を受け最後にテストが待っている訳で油断は出来ませんが(;^_^A

この講習が終われば晴れて工場でクレーン操作が可能になりますから仕事の幅が増えますね。
Posted at 2019/05/17 12:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月08日 イイね!

パーツレビューや整備手帳で思う事

こんばんは〜、Ksです。ちょっと愚痴ブログになってしまいますがご了承ください^_^;本当は載せるべきか迷いましたが・・・(ちょっと前に挙げたブログに追加して前のブログを消去し再アップしました)

私がみんカラを本格的に始めたのは平成17年11月(登録は17年5月だった模様)。始めてから早13年半が経過しました。エアウェイブで始めたブログもその後フィット、レガシィB4、アリスト、ヴォクシー、ムーヴと乗り継いで現在はbBに至っています。

その間にパーツレビューも多く挙げてきましたし僅かながら整備手帳もアップしました。レビューでは参考になればと思い可能な限りなるべく装着してみた、もしくは交換してみた感想を述べ、整備手帳はDIYの参考にと細かくアップしてきました。

しかし思うのですがパーツレビューってどういうものかがわかっていない人も多くいますよね。

例を言うと

「買いました」

だけや

「着けました。」

みたいな。酷いのでは写真のみとかもありますね。レビューの意味解ってますか?レビューの意味を調べると批評、論評、感想、再検討、再調査と言う意味があるそうです。買いましたや着けましたじゃレビューになりませんよ。

本来パーツレビューを見る人はそのパーツを着けた、もしくは交換した人の感想を知りたい人が多いのではないでしょうか。それが買いました、着けましたってのを見た際のガッカリ感は半端ないです。はっきり言ってこんなレビュー載せる位なら載せない方が良いくらいですよ。

映画を見た感想で「見ました」とかCD購入等のレビューに「聴きました」なんて感想がありますか?無いですよ本来。見てどんなシーンが良かったとか聴いてこの曲のフレーズがすごく良かったとか感想があれば見に行ったり聴いたりしたくなると思います。まあ反対に悪かった場合ならそういう所を参考にもできる訳ですが。参考にならないレビューなら載せない方が良い訳です。役に立たない訳ですから。

まあこの点は上記に挙げた様にみんカラのパーツレビューに限らずamazonのカスタマーレビューや価格コムのレビュー等にも言えることなんですけどね。

整備手帳もそうです。交換前と交換後のみの整備手帳や交換後のみの整備手帳がありますがそれは整備日記じゃないのと言いたくなります。みんカラの整備手帳ってみんカラユーザーに限らずかなりのDIY派が参考にしています。そんな中交換前と交換後だけ、もしくは交換後のみでは中身が無くまるで役に立ちません。パーツレビューと同様そういうものはブログ(日記)として挙げるべきだと私は思います。

前から思っていたんですが今回思い切ってブログに挙げてみました。皆さんはどう思います?

Posted at 2019/05/08 22:37:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年05月04日 イイね!

今まで乗ってきたバイクを振り返る

おはようございます、Ksです。久しぶりの昼アップですね^_^;

先日乗ってきたマイカーを振り返って挙げてみたので今度はバイクを挙げて見る事にしました。

ちなみにバイクは高校卒業前に取った原付が最初の免許で普通二輪の免許を取得したのは今から約10年前なので最近になりますね。

①ヤマハ TZR-50R
→原付時代唯一のマイバイク。当時はスクーターを格好悪いと思い込みレプリカのこのバイクとホンダのNS-1が候補に。NS-1のメットイン機能(本来燃料タンクに当たる所がメットインになっている)に魅力を感じていたんですが燃料タンクがその分小さくなっている事(確か8L)。タンクが後方にあり重量がリア寄りになってしまう重量バランスの悪さが気になり(当時のバイク仲間の言をそのまま受け入れていた為)対抗馬のTZR-50Rを選択。まだ未成年でしたがバイトをしていた為親父を説得してなんと新車を購入。後にも先にもヤマハは現在この1台のみです。実際格好よくスピードもリミッター解除してたので充分自動車の流れに乗れましたが前傾が辛くて遠出には向かず(ó﹏ò。)しかも想定以上のスピードもでた為速度違反の切符も切られた経験もありショボ━(´・ω・`)━ンちなみにこれまた後にも先にも速度違反検挙は原付免許時代のこの一回切りです。自動車免許取得後は1度もありませんww。自動車免許取得してセフィーロに乗るようになってからは乗る機会も減り結局千葉から茨城に引っ越す際処分しました。何故か駐輪場に置いていてカウルを盗まれてハーフカウル仕様になってしまってましたね。

②カワサキ バリオス



→ここから普通二輪免許取得後になります。免許を取りたかった主因となったホンダのゼルビスは予算内では良いタマがなくヤフオクでしかも地元の人から購入したのがこのバイク。以前も述べましたが本来レプリカのZXR-250に搭載されていたエンジンをネイキッドに載せてしまったと言う半端ないバイクで許容回転19000rpmは凄いの一言。10000回転からのレーシングサウンドの切り替わりがやみつきでした。面白いのは音は凄くても流れが遅いwwまあ最初こそ楽しんでましたがチェーン交換の際スプロケ等の変更でハイギヤ化してました。このバイクが楽しくなり過ぎて当時のマイカーだったエアウェイブがつまらなく感じてしまったのは今にしてみれば不幸でしたね。アパートに一人暮らしを始めた結果実家に置きっぱなしになってしまい乗る機会が激減。キャブ詰まりも起こし不動車として引き取って貰いました。

③スズキ アドレス125V



→アパート暮らしを始めちょっとした買い物や通勤にも使えるバイクを検討した結果選んだのがこのバイク。自動車の任意保険で乗れ(ファミリーバイク特約が使える)使い勝手も非常に良かったです。お小遣いの範囲でチョコチョコ弄れたのが楽しかった。とはいえ本格的にツーリングし始めると物足りなくなりボアアップやロンホイも検討していたところ先輩が「そこまで弄るくらいなら俺のを譲ってやるよ」と言うので売却して次のフォルツァへ乗り換えてしまいました。でもこの時のDIYの経験が以降たいへん役に立った訳です。

④ホンダ フォルツァX(MF08)



→先輩が譲ってくれたいわゆるビッグスクーター。流行りの擬似変速のないモデルでしたがその分運転に集中出来ましたね。晴れて高速にも乗れるようになりツーリングが楽しくなりました・・・と言いたいんですが実はこのフォルツア100km巡行でも結構キツく80km巡行位がちょうど良い感じでした。重い分横風等にも強くてそういう意味では楽でしたが自動車と一緒の流れに乗れないのがデメリットで乗り換えを検討することに。

⑤ホンダ ゼルビス



→フォルツァからの乗り換えで最初はヤマハのグランドマジェスティ400を検討。しかしそれを検討しに近くのレッドバロンに行った所、普通二輪免許を取得した主因であったゼルビスのしかも欲しかった青の程度の良い在庫があり即決。一応買い物や通勤にも使えるようにボックス用のステーや防風用にロングスクリーンも付けました(共にCB500用を流用)。高速走行は横風には弱いもののさすがにフォルツァよりも快適でツーリングは楽しかったです。・・・がしかし、2台連続でスクーター慣れしていた私にギア付きは長続きせず。前も書きましたがギア付きは乗るぞって気にならないと乗れなくなっちゃってました。気軽にちょこっと買い物に〜てな感じで乗れなくて^_^;更に今のマンションに越す際駐輪場入れを試すとかなり切り返さないと入出庫出来ず(最初の契約では手前側しか空いていなかった為。現在は少し奥に場所が変わり入れ易くなっています)。今のPCX150等のスクーターを検討するに従い売却となりました。

⑥ホンダ PCX150(KF12、つまり初代)



→そんなこんなで現マイバイクのPCX150になります。最初検討していた際は参考出品でいつ販売されるか分からずとりあえずSYMのニューファイターZRを契約していましたが契約した次の日に発売日が発表され契約変更して貰った経緯がありました。いくつか不満な点もありましたが後付でほぼそれを解消。既に7年目であと一ヶ月ほどで8年目に突入する私のマイカー歴において保持期間1位になっています(ちなみに自動車で1番長いのはレガシィB4で3年半)。高速走行もフォルツァより排気量が小さい割にエンジン振動が少なく疲れませんし100km巡航も難なくこなしてくれます。日常の使い勝手も良いですし燃費も平均で40km/lは走りますから言うことはありません。今年に入ってから消耗品の多くを交換しましたし長く乗れると思います。

これまで乗ってきたバイク

メーカー別
・ホンダ3台
・ヤマハ、スズキ、カワサキ1台ずつ

一応国産メーカーは制覇

種類別
・スクーター3台
・ツアラー1台
・ネイキッド1台
・レプリカ1台

アメリカンとオフ車系(モタード含む)は未乗車

排気量別
・原付(50cc)1台
・125cc1台
・150cc1台
・250cc2台

車検付バイクには未乗車

こんな感じとなりました。

PCX位の大きさで250ccのスクーターが国産で出れば乗り換えも検討するのですが現状国産ではありません(イタリアンスクーターには多くあり。しかしメンテや故障等の事を考えると外車には手を出しづらい)。大きさを妥協するのでれば選択肢はいくらでも広がりますがそれであれば250ccスクーターにはフォルツァの件もあり中途半端感が否めず、どうせなら大型取ってヤマハのT-MAXに乗ってみたいです。大型を取らないのであればやはり以前検討したグランドマジェスティ400が候補に挙がりますが車検代はT-MAXと変わらない点が不満ですし。

てな訳で以前燃費で振り返ったように今年も2日連続で自動車、バイクと振り返ってみましたがいかがでしたでしょうか?乗りたい車やバイクはありますが中々思う様に出来ないのが現状です。






Posted at 2019/05/04 06:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年05月03日 イイね!

今まで乗ってきたマイカーを振り返る

今まで乗ってきたマイカーを振り返るこんばんは〜、Ksです。なんか夜の更新が多くてすみません^_^;写真は懐かしいツートンエアです。この頃はブログアップも活発でしたが^_^;

ちなみに私は多くの自動車を乗り継いで来てますが実は完全に望み通りの車として購入したのは2台目の20ソアラ(事故廃車)のみです。それ以外は何かしら妥協して購入しているんですよね。色とかグレードとか予算とか(ó﹏ò。)以下自動車毎にその時の状況を思い出せる範囲で記入。やはりというか妥協してはいけないんだな〜とつくづく思います(;^_^A

これまで乗って来たマイカーのまとめ

❶日産A31セフィーロツーリング(RB20DE/4AT)平成元年式FR→親共用の為セダンから選択せざるを得ず。本当はS13シルビアが欲しかった。

②トヨタGZ20ソアラ2.0GTツインターボL(1G-GTE/4AT)平成元年式FR→グレードは勿論のことカラーも黒銀ツートンで望み通りのマイカーではあったがFRの洗礼を受け事故廃車

③トヨタAE91カローラレビンZS(5A-FHE/5MT)平成元年式FF→事故廃車になったソアラの代わりに激安車を購入

④トヨタAE92カローラレビンGT-Z(4A-GZE/5MT)平成2年式FF→本当はGT-APEXが欲しかったが在庫がこれだった。後日アフターパーツで困る事に。

⑤トヨタST202カリーナEDGLtdEV(3S-GE/5MT)平成6年式FF→レビンで事故った為親に見た目スポーツカー禁止令が出てやむ無く中身セリカのこの車をチョイス

⑥トヨタJZA70スープラ2.5GTツインターボR(1JZ-GTE/5MT)平成3年式FR→中古車営業の頃に当てがわれた車。20万キロ走行のボロ車でした。中古車営業マン辞職と同時に廃車

⑦日産R32スカイラインGTS-tTypeM(RB20DET/5MT)平成5年式FR→好きな車ではあったが本当に欲しかったのは180SX。予算と程度でこちらを選ぶしか無かった。とはいえお気に入りの1台になった(´∇`)

⑧スズキCT21SワゴンRFTターボ(F6A/5MT)平成9年式FF→スズキの整備士になり当てがわれた車。本当は当時アルトワークスが欲しかったんですよね。思い入れも全く無く整備士辞職して現職に着くと同時に売却。

❾三菱F31Aディアマンテ25V-SE(6G73/5AT)平成7年式FF→親共用のセフィーロが色々と不具合が出て乗り換え。過去唯一のV6エンジン車。ワゴンRを売却後エボまでのつなぎで借りてました。親の購入車の為選択肢は無しww

⑩三菱CE9AランエボⅢGSR(4G63/5MT)平成7年式4WD→お気に入りの1台になった車ではあるが程度重視した為色だけは妥協。本当は黒が欲しかったが^_^;

⑪ホンダGJ1エアウェイブLスカイルーフ(L15A/CVT)平成17年式FF→数少ない新車の内の1台。しかし色は好きな色がなく無難なシルバーを選択。購入一年後の年次更新で欲しかったブラックアメジストパールが出て悔しい思いをした。

⑫ホンダGD3フィット1.5S(L15A/5MT)平成19年式FF→マニュアルに乗りたくなったがエアのパーツを無駄にしたくない考えを持ってしまい妥協購入。当時は操れる楽しい車よりパワーを求めてしまい結局長持ちせず

⑬スバルレガシィB4RSKリミテッドⅡ(EJ20DET/5MT)平成14年式4WD→お気に入りの1台になったが本当に欲しかったのはDC2インテグラtypeRかGC8インプレッサWRX。やはり予算の兼ね合いでこの車を選択。でも未だに忘れられない良い車に。もう一度手を出したい車の候補の一台。

⑭トヨタアリストV300ベルテックスED(2JZ-GTE/4AT)平成10年式FR→レガシィが車検で相当な費用が掛かるため咄嗟に乗り換えたが安く購入した為事故歴ありの未修復車だった事が仇となりこれ以上修理出費がかさんでは適わんと短期で乗り換え。

⑮トヨタヴォクシートランスX(1AZ-FSE/CVT)平成16年式4WD→自転車やバイクを積める車として選択。結局バイクが主となり乗らない為軽に乗り換え

⑯ダイハツムーブAeroDownカスタムLtd(JB-DET/4AT)平成13年式FF→予算重視で購入した軽ワゴン。良い車だが15万キロ走行の16年落ちでは壊れるのが怖くてどこにも行けず^_^;新たな脚を求めて現bBをヤフオクでGET後車載品を移植して売却。

⑰トヨタbB1.5ZXバージョン(1NZーFE/4AT)平成13年式FF→ヤフオクでGETした現マイカー。予算重視でありその意味では妥協点ありありwwでも今の所不満はなく故障もない。

⚫️数字は親共用車

(1)メーカー別

トヨタ8台
日産2台
ホンダ2台
三菱2台
スズキ、スバル、ダイハツ各1台

・親が現在マツダの初代アクセラに乗っていますのでそれを含めると現在新車乗用車を販売している国産全メーカー制覇完了(カスタムメーカーの光岡と過去に乗用車を扱っていたいすゞを除く)

(2)エンジン別①仕様別

NA8台
ターボ8台
スーパーチャージャー1台

・とりあえず一通り乗った様です

(3)エンジン別②気筒数別

3気筒1台
4気筒10台
6気筒6台

・5気筒と8気筒以上は未乗車

(4)エンジン別③型式別

直列15台
V型1台
水平1台

・ロータリーエンジン以外は制覇した様子

(5)駆動別

FF9台
FR5台
4WD3台

・RRとMRは未乗車

(6)車形状別

クーペ5台
セダン6台
ステーションワゴン6台(軽2台とヴォクシー、フィット含む)

・クロカン(SUV含む)とオープン、6人乗り以上の通称ミニバン(ヴォクシーは5人乗り仕様の為ステーションワゴンに分類)は未乗車

(7)ミッション別

AT6台(4速5台5速1台)
MT9台(全て5速)
CVT2台(疑似7速モード有り)

・AT及びMTでも(擬似除く)6速以上は未乗車

(8)燃料別

ガソリン17台

・ディーゼルは1度も所有無し

こう見直してみると多種多様な車に乗ってはいるものの偏りも大きいですf^_^;ただ最初の頃(若い頃)はもっぱらクーペ(スポーツカー)に乗り最近は(落ち着いたのか)実用的なワゴンやセダンが多くを占めてますね。

今でもクーペは嫌いではないのですが最早選べる車が少ないですよね。新車も一部を除き排気量が大きく高級志向で手が出せず中古車も年式不相応な車が多過ぎるのが主な理由です。

さて今現在一番乗っていない歴の長いメーカーは平成14年に手放したスカイライン以来の日産と言う事になります。このメーカーで今の所欲しい車種を挙げるとすればシルビア、180SX、34以前のスカイラインあたり。とは言えNAでATと言う不人気グレード以外は軒並み高過ぎです。まあ込み100万以上は確実で16〜30年前の車と言うことを考えると正直手が出しにくいですね。

で、妥協としてプリメーラが出てきます。同じエンジンでシルビアと駆動方式の違いはありますがMTも未だに存在し価格も込み50万位とまだ手が出せます。そして友人が乗っていたこともありますしFFでありながら走りも楽しめるのが良い。私もエボ時代に代車で初代プリメーラの1.8LをMTで借りたが大変楽しめました。

とは言えもう一つ気になる車があるんですよ。それは一度乗っていたBEBH系のレガシィです。この車、嫌になって乗り換えた訳ではなく車検費用を捻出出来なかったから手放した訳なので未だに心残りがあります。この型のレガシィならセダンのB4もワゴンの方も手頃な値段で推移しています。因みに次のBLBP系以降不等長マニホールドが等長になった為例のボクサーサウンドが無く排気音が好みではありません。やはりあのドロドロ音にはこだわりたいです(≧∇≦)すでに最終型が現時点で16年前で自動車税は15%アップしてしまうがやはりこの型に拘ってみたいです。

予算を度外視した場合なら日産のR32、R34スカイラインGT-Rも捨て難いしホンダの初代NSXも乗ってみたいですがまあ車両価格もさる事ながら税金関係やら任意保険やら維持費とかで無理でしょf^_^;マツダのFD型RX-7も前の2車種に比べれば価格的には手を出しやすいですがロータリー故に維持費が異様に掛かります(手間も掛かりますよね)インテグラやシビックのTypeRとかはシルビア180SX等と同じ理由で手が出しにくいかな〜。

格安でGETしたbBは今の所不具合が全くありませんしメンテもしてますから今の内に貯蓄して次こそ本当に乗りたい車に乗ってみたいものですが果たして(;^_^A

ちなみに今現在欲しい車の候補は以下3台
・2代目インプレッサスポーツワゴンWRXSti
・2代目フォレスターSti
・レクサスRC

まあ夢に終わりそうですww
Posted at 2019/05/03 03:05:17 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「毎年恒例のオイル交換中〜🤩👍」
何シテル?   07/01 12:36
茨城県に住むKs(ケーズ)です。よろしくお願いします。 車歴(※はオートマ車) ①A31セフィーロツーリング(RB20DE)※親共用 ②GZ20ソアラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秘境駅へ行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/09 03:02:47
 
ゼルビスオーナーズ倶楽部 
カテゴリ:ゼルビス関連
2012/01/09 02:59:28
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
親父が車を乗換える事になり急遽譲渡の話が持ち上がって次期マイカーとなる事が決まった。これ ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
モーターサイクルショーに150cc版PCXが参考出品された後、想像以上に早く発売の発表。 ...
その他 DAHON K3 その他 DAHON K3
新たに導入した折りたたみ自転車です。 以前JEEPと言う名の20インチ折りたたみ自転車 ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
アパート時代に通勤用として購入したプレスティーノの最上位機種です。ベルト駆動で内装8段変 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation