• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ksのブログ一覧

2013年12月20日 イイね!

来年3月のダイヤ改正発表

こんにちは、Ksです。久しぶりの連投ブログになります。

今日(ブログアップ時点)、JR3社(北海道、東日本、東海)から来年の3月ダイヤ改正の発表がされました。その中で驚いたのが

ホームライナー古河の廃止

でした。これで宇都宮線には座席指定車は無くなり速達も快速のみとなってしまいましたね。私は常磐線沿線なので本当に特急の本数も着席サービスも受けられているので助かっていますがあまりにも宇都宮線の冷遇に首を傾げてしまいます。

さて特急も無くなり今回ホームライナーも無くなる訳ですが本当に需要は無かったのでしょうか。もしそうだとしたら・・・

考えられる点。
①着席の為にわざわざお金を払うのが嫌だと言う人が多い。
②同じ有料でも特急じゃなくてグリーン車で充分と言う人が多い
③そもそも立ってても構わず座るつもりが元から無い
④湘南新宿ラインが便利だから普通や快速でも十分

こんな感じなんでしょうか。

逆に高崎線の方はホームライナー鴻巣が特急となり本庄まで延長。更にあかぎに常磐線から移った651系が使用され始め現在使用の185系を順に淘汰。かつ11本を全席指定のスワローあかぎに設定と着席及び速達サービスの向上を実施するとの事。ここまで違うのかとばかり。

私は現在マイカー(マイバイク)通勤で15分の所が勤務地なので旅行等のみでしか電車を利用していません。しかし以前電車通勤だった際は少しでも座りたいと思ったものなんですが…。更に今では旅行で使う際は車やバイクに慣れすぎているせいかボックスやリクライニングシートでないと落ち着かずロングシートに長時間座るのが苦痛でお金を払ってでもグリーン車や特急に乗ってしまってます。(なので前回の大井川旅行で帰り乗ったJR東海は金谷~熱海間がロングシート車両で2時間強と大変苦痛でした。静岡で降りて新幹線に乗れば良かったと何度思った事か…)

なので首都圏に毎日通勤でラッシュにもまれる人たちは本当に凄いと思っています。私は数年電車通勤をしましたがあまりの酷さに耐え切れなくなり(実際体調を酷く崩し)会社を辞め地元に再就職した経緯もあります。たまに乗るには良いんですが…

ちなみに他のダイヤ改正の内容は関連情報(JR東日本)を参考にしてください。(アップ時点ではJR西日本と九州、四国はまだ発表されていませんでした。)

北海道はこちら 東海はこちらを参考にどうぞ。
Posted at 2013/12/20 16:07:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 日記
2013年12月03日 イイね!

小山以西の宇都宮線沿線って

小山以西の宇都宮線沿線っておはようございます、Ksです。久しぶりに午前中アップのブログです。

今年は振り返ってみると結構鉄道主体の旅行を楽しんでました。写真撮影もそうですがやはり鉄道に乗るのが好きなんですよ。普段乗っている常磐線も好きですしあまり乗らない路線に乗ってみたくもなります。

先月の事なんですが私の最終学歴であり今は専門学校ではなく大学校になっている八王子の母校で学園祭がありました。この時、いつもお世話になっている古河の友人と新宿で待ち合わせをして行ってきました。今まで乗った事が無かった中央線の特急に乗ってみたくなり駅のホームで待ち合わせをしたんですが友人が特急に乗るとは思っていなかったようで驚いてましたね(笑)この時言っていたんですが東北(宇都宮線)方面は特急が無く乗る機会がほとんど無いんだそうで…(私は常磐線沿線なので特急には結構お世話になってます)。あれ?そうだっけと思い調べてみる事に。

では各方面に見てみましょうか。

栃木方面
メイン:宇都宮線
・新幹線あり(東北新幹線、小山・宇都宮)
・特急は無し
・ホームライナー古河の設定あり(平日夜間のみ)
・湘南新宿ラインあり(池袋、新宿、渋谷、横浜、鎌倉方面へは乗換無しで行ける利点あり)
・昼間上野方面への快速無し(湘南新宿ラインにはあるが線内は各駅)

群馬・埼玉方面
メイン:高崎線
・新幹線あり(上越新幹線、熊谷・本庄早稲田・高崎)
・特急あり(あかぎ、草津、水上←臨時)
・ホームライナー鴻巣の設定あり
・湘南新宿ラインあり(池袋、新宿、渋谷、横浜、小田原方面へは乗換無しで行ける利点あり)
・昼間上野方面の快速は無いが湘南新宿ラインの線内速達列車の設定あり)

茨城方面
メイン:常磐線
・新幹線無し(一応古河は通過してはいるが…)
・特急あり(最速型のスーパーひたちと通常のフレッシュひたちの2パターンあり)
・ホームライナーの設定なし(上記フレッシュひたちが代行←高いのが難点)
・全列車上野止まり(首都圏主要駅へは乗り換えを要する)
・将来東北縦貫線開通の暁には品川までの延長予定あり?(東京までは乗換無しで行けるかも…)

神奈川方面
メイン:東海道線
・新幹線あり(東海道新幹線、新横浜・小田原)
・特急あり(最速型のスーパービュー踊り子と通常の踊り子の2パターンあり)
・ホームライナーの湘南ライナーの存在が大きい上本数もある(しかも上下にあり)
・便利な湘南新宿ラインももちろんあり

山梨方面
メイン:中央線
・新幹線無し(将来中央新幹線の開通予定はあるようだが…)
・特急あり(速達型のあずさと通常のかいじの2パターンあり)
・ホームライナーとして中央ライナーと青梅ライナーの設定あり(携帯で予約出来る優れもの)
・杉並三駅問題の所為か列車本数は多いが速達性に欠けると言う難があり

千葉方面
メイン:総武線及び京葉線(その先の乗り入れ路線、外房内房成田線も含む)
・新幹線無し
・特急は各種あり(しおさい、あやめ、わかしお、さざなみ、成田エクスプレス)
・ホームライナー千葉の設定あり
・千葉方面からは時間は掛かるものの秋葉原や新宿へ乗り換えなしで行ける利点はあり

まあ簡単にまとめてみました。こうしてみると宇都宮線にのみ特急が無い事が分かります。あと各方面で山梨方面のみ特急を除くとグリーン車の設定がありません。北関東方面ではやはり高崎線沿線の優遇のされ方が際立ってますね。特急もあり湘南新宿ラインもありおまけに新幹線もあり。こういう点から見て友人がぼやいているように宇都宮線の小山以西の冷遇のされ方が逆に際立ってると思います。特急も無ければ座れる確率も低い(古河発の列車が数本あるが…)。昔はとちぎと言う特急列車もあったようですが利用者が多いにも拘らず廃止にされたとか…どんだけ冷遇してるんだと言いたくなる気持ちもわかります。唯一ゆったり座れるグリーン車がいつも満席と言うのはこういった理由があるからなんでしょうね。ネットでみると栗橋に特急日光が止まるという方もいるようですがあれは運転停車ですから乗客は乗り降りできませんし(大宮の次は栃木ですからね…)。

こうしてみると乗換は要するものの茨城県の常磐線沿線はつくばエクスプレスの存在のおかげで今はかなり優遇されてると思いました。昔は急行でさえ止まらなかった佐貫、牛久に今では朝夕多くの特急が止まってくれますし普通列車のグリーン車も東北高崎線に比べ空いてる為座れる確率が非常に高いです。ゆったりと都会に出掛けようと考える私としては非常にありがたいです。

追伸
実はこのブログ12/3から少しずつ書き足したのをアップしたものです。近頃仕事も私用でも忙しく一気に文章を書く事が出来ずようやくアップ出来た次第です。ちなみに昨日までは今年最後の鉄道旅行に大井川鉄道沿線へ行ってました。これもいつかアップしたいと考えてますのでよろしくです。
Posted at 2013/12/03 10:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 日記
2013年11月09日 イイね!

北海道一泊二日旅行④五稜郭&江差編

北海道一泊二日旅行④五稜郭&江差編こんばんは、Ksです。10月下旬から一気に寒くなりやや体調を崩してましたf^^;

また間が空きましたが北海道旅行の完結編、五稜郭&江差編です。以前年末時代劇スペシャルと言うのが放送されてました。有名なので白虎隊とか奇兵隊とかありますよね。私はこれらの中で五稜郭と言うのが好きでした。この中で不運にも座礁して沈んでしまう幕府軍最強の船として開陽丸と言うのがあるのですがそれが廃線となる江差線の終着駅近くに復元されていると知り今回の旅行に織り込んでみた次第です。

さて旅行の方に話を戻します。やはり慣れない外泊と言う事もあり中々寝付けなかったのですが何とか4時間ほど睡眠を取り朝4時半にチェックアウト。その足で未だ外は真っ暗ですが五稜郭公園に向かいました。朝早い訳ですから当然の事五稜郭タワーは開いてませんので上から星形を見下ろす事は出来ないのですがじっくり人のいない五稜郭を見学できました。



初めて行ってみて知ったのですが外観はともかく園内は建物がほとんどないんですね。最近復元された奉行所と他数軒が立っているのみであとは屋敷跡でした。まあそれでもここがあの五稜郭の舞台になってたんだな…と思うと感慨深かったです。大体一時間くらいで見学を終え近くのご当地コンビニ、ハセガワストアへ。


ここで朝飯として少しボリュームはありますが有名な焼き鳥弁当を注文。焼き鳥と言いつつ実は豚串なんですが会社の先輩から北海道に来たなら食べない手はないと言われてましたので。ちなみに注文したのは本来の豚に加え牛と鳥も合わさったトリプル焼き鳥丼でした。しばし待って弁当をゲットし函館市電の始発列車で函館へ。

函館で先程購入した焼き鳥弁当をじっくりと味わった後駅構内の土産物屋で色々とお土産を購入し発送の手続き。お土産を持ったままの旅行はきついですからね。そして一路江差に向かいます。先発している普通列車に追いつくべく特急を使用して木古内へ。江差までの列車は本数が限られてますから時間を有効に使用する為に朝早く起きて五稜郭見学をこなした訳です。

木古内に着くと江差行きの列車が待っていたんですがこれがまた予想以上に混んでました。一両編成なので仕方がないのかも知れません。本来廃止と決まる前なら一両でもガラガラだったそうですがここ最近の祝祭日は観光客でえらい混雑するそうです。

そして来年の五月に廃止される区間に進入。のどかな風景が続きます。観光客が多いだけに皆カメラで撮影してましたね。駅に着くたびに降りる方もいました。私は列車内で動画を撮影したりゆっくり景色を眺めたりしてましたけど・・・

そして江差に到着。ここから無料シャトルバスが出ているようで開陽丸青少年センターまで運んでもらいました。

復元された開陽丸の船内は展示場になっていて色々と引き上げられたものが展示されてました。有料施設にありがちなのですが場内は撮影禁止なのでお伝え出来ないのが残念ですが大砲の発射体験や開陽丸の歴史ムービー等結構楽しめました。


最初はここで次のシャトルバスが来るまで見学する予定だったんですが全部を回ってもシャトルバスが来るまでかなりの時間が余ってしまい歩いて駅に戻る事にしました。それでも列車が来るまでの余裕がありましたので駅周りを散歩しながら撮影。




そして帰りの列車は混雑を予想して二両編成でやってきました。結構なお客さんが降りていきましたね。いつもこれだけ乗っていれば廃線にならないだろうにと思うのは廃線間近の路線ではありがちの事ですね。

行く時はあまり運転手が考慮してくれなかったせいで撮れなかったんですが帰りは運転手が粋な計らいで天の川のモニュメント近くを徐行してくれ嬉しかったです。木古内駅へ着き帰りの列車を待つ間記念の切符を駅で購入。

初めての北海道旅行。これで急ぎ足でしたが目的を達成。帰路につきました。今度はゆっくり観光してみたいですね。次に行くのは・・・新幹線開通後ですかね。北斗星で行きたい気もしますが廃止が決まりプラチナチケット化するのは目に見えてますので乗れませんねきっと。しかしブルートレイン全廃止の報道に寂しさを感じました。おそらく一度も乗らずに終わってしまうと思います。リーズナブルなブルートレインあけぼのには一度乗ってみたかったんですが来年春で廃止されてしまいますからまず乗る機会はないでしょうし。これも時代の流れなんですね…
Posted at 2013/11/09 21:29:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 日記
2013年10月29日 イイね!

北海道一泊二日旅行③函館編

北海道一泊二日旅行③函館編北海道旅行ブログ、その③です。

竜飛海底を後にした私はスーパー白鳥で一路函館に向かいました。当初の計画では木古内で降りて江差線を堪能する予定でした。しかし夕刻であまり景色を味わえない事と、せっかく函館に来るのに夜景を見ないのは損と言う事で計画を変更してました。まあ幕末の軍艦開陽丸も見たいなと考えていた所それがたまたま江差線終着駅方面と知ったからと言う事もありますが・・・

青函トンネルを抜けるスーパー白鳥


スーパー白鳥は竜飛海底を出て一時間ほどで函館へ到着。すっかり最初の写真の様に暗くなってしまってました。最初は函館の駅前から出ている市電に乗って最寄りの停留所まで行き歩いてロープウェイ乗り場まで行くつもりでしたが、何やらシャトルバスが出ているようでせっかくなので利用してみる事に。バスはやや大回りをしますが20分ほどでロープウェイ乗り場まで運んでくれました。思っていた以上に上り坂が多くバスを利用して正解でした。

ロープウェイのチケットを購入しいざロープウェイで頂上まで。立ち乗り専用でしかも大きいですね。並んでいた人だかりがあっという間に掃ける理由が分かりました。もちろん頂上まで登る際もしっかり夜景を楽しめます。

そして頂上に着くと既に夜景観賞を終え降りる客で麓よりもごった返してました。最後尾には30分待ちの札も。まあ帰りは覚悟するしかないですねf^^;そして展望台で初めて見る夜景に感動。どうも12日は雨だったらしく綺麗には見えなかったとか。運が良かったです。

函館の夜景


15分ほど鑑賞したのち30分ロープウェイを待って下山。本当はもっとゆっくりしたかったのですがまあ予定が押しているので・・・。ロープウェイ乗り場からは今度は歩きで市電の停留所に向かいます。最寄りの停留所に向かうとすぐに市電がやってきました。路面電車には過去に都電の荒川線に乗った事がありますがかなり昔でうろ覚えでありしかも結構専用軌道が多く函館市電の様に本当の路面電車は初体験に近いです。まあ乗ってみて思いましたが…線路のあるバスですねこれ。乗り方と言い降り方と言い。でも久しぶりに聞く釣り掛けモーターの音が懐かしかったです。そして目的の五稜郭公園駅までしばしの休息。

停留所で降りて泊まる予定のホテルに連絡しチェックイン、一度荷物を置いてきました。そして再びホテルを後にして会社の先輩に教えて頂いたアジサイと言うラーメン屋へ。函館山でゆっくり出来ずに急いで帰った理由はここのラストオーダーが20:30とギリギリだったからです。さっそくおすすめの塩ラーメンを注文。

あまり待たずに注文したラーメンが出てきて嬉しい限り。そして同時にラストオーダーのお知らせとなりました。本当にギリギリだった訳です。当初はここで食した後、隣のご当地バーガーラッキーピエロに寄る予定でいたんですが思いの外アジサイのラーメンで腹一杯になってしまいそのままホテルへ。一日目の予定が無事終了しました。

その④に続きます。
Posted at 2013/10/29 04:56:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 日記
2013年10月28日 イイね!

北海道一泊二日旅行②竜飛海底駅編

北海道一泊二日旅行②竜飛海底駅編ども、Ksです。少し遅れましたが北海道旅行のブログを続けてみようと思います。

10/13の朝、いつもより多めの荷物を持ち最寄りの駅から常磐線で上野へ。その後新幹線ホームの地下駅に降り自分の乗るはやぶさを待ちました。

スーパーこまち&はやぶさ上野駅到着


ここで購入したてのビデオカメラ、SONY製のHDR-CX430Vの練習がてら乗り込む新幹線を撮影。やはりデジカメより揺れが少なくて良いですね。今までデジカメで動画撮影を強行していましたが2度と見れなくなる竜飛海底駅見学に際し導入してみました。私の乗車車両は最後尾でした。なので撮影も全車両撮れたのが嬉しかったですね。

はやて&こまちと言う編成で以前東北旅行の際E5系には乗車していましたが併結がE3系だったのでその時は最高速が275km、今回はスーパーこまちなので300km初体験です。私は飛行機にも乗った事がありませんから生まれて初めての300km体験でした。驚いたのは300kmといえどほとんど揺れや振動を感じる事が無いと言う事です。今の技術は凄いですよね。

はやぶさは大宮を過ぎると仙台、盛岡と停車して行きますがあまり途中乗車は無く次々と乗客が降りていきます。そして盛岡でスーパーこまちと別れはやぶさは一路新青森へ。・・・とここで気付いたのですが私の乗るはやぶさ、盛岡から先が各駅停車でした(汗)いや気付くの遅すぎと思われますが私はあくまで竜飛海底駅の到着するスーパー白鳥に合わせて予約したので停車駅など気にしてませんでした。地元が私の最寄りの駅にもはやぶさを停めてとの嘆願にJR東日本が考慮したとの事ですがはっきり言ってこれには参りますね。というのも最速だと思ってはやぶさを選んでいる訳で最速でなければはやてを選んだ方が安くなるんですよ。わずか500円ですけど…。その500円は300km運転の見返りと言う事らしいです(つまり停車駅の少なさで考慮している訳ではない)。なので今後東北新幹線を使用して盛岡以北へ旅行する方は時刻表をよく調べて予約しましょうf^^;

さて各駅停車となったはやぶさですが八戸を過ぎた所でやけに静かだな~と思って車内を見ると…

私一人だけでした(笑)そりゃ静かな訳ですね。つまりこの車両で新青森まで行くのは私一人だけと言う事です。まあ新青森まで乗る方は私の乗るはやぶさの後にくるはやぶさ(上野通過タイプの最速列車)を利用しているのでしょうねきっと。

そして新青森に到着。駅で駅弁を販売しているので昼食用にゲット。そのまま在来線ホームに行くと既に乗り込むスーパー白鳥が到着してました。まだ車内清掃中で乗車は出来ませんでしたが青森駅でスイッチバックする都合で席が全車両が進行方向逆にセットされていました。

停車中に駅弁を平らげてあとは竜飛海底駅まで景色を楽しんでいました。やや天気が下り坂にも見えましたが天候は回復する兆しを見せやや晴れ間が見えてきました。以前の旅行でもあまり雨に見舞われる事が少なく何か今年は晴れ男に恵まれているようです。

スーパー白鳥竜飛海底駅停車(車内から)


そして竜飛海底駅に到着。今年の11/11以降は見れない光景です。案内人が誘導して見学が始まります。本来は30人定員なのですが廃止が決まりあまりにも購入者が殺到したので急遽40人まで増やしたそうですがそれでも売り切れるとか。私の時は全部で40人でした。この40人、地上へ上がる為のケーブルカーの定員でこれ以上増やせないそうです。

二重扉からケーブルカー乗車まで


二重扉を抜けると道の駅みんまやから来れる見学コースに合流。ここから先は竜飛海底駅が廃止されても来る事が出来ます(冬季はお休み)。そしてケーブルカーで地上へ。

ケーブルカー前面展望


ケーブルカーから青函トンネル記念館に行った所でしばし自由行動。日本で唯一の歩道国道へ向かう方は走って行ってしまいましたが私はそのまま展望台へ。風がやや強かったのですがはるばる本州の端まで来たという感動がありましたね。今は列車で来ればすぐ行けるこの場所も廃止後は延々と車で来るしかありません(最寄りの駅からも結構離れてますしね)。

展望台よりみる竜飛岬


自由行動が終わり再度ケーブルカーで坑道へ。そして乗車するスーパー白鳥が到着するまでの間やや時間があったので通過する貨物列車を撮影。

竜飛海底駅を通過する貨物列車


スーパー白鳥竜飛海底駅へ到着


そして2時間半ほどの見学はあっという間に終わり乗車するスーパー白鳥が到着。竜飛海底駅を後にしたのでした。

その③に続きます。
Posted at 2013/10/28 05:37:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道関連 | 日記

プロフィール

「毎年恒例のオイル交換中〜🤩👍」
何シテル?   07/01 12:36
茨城県に住むKs(ケーズ)です。よろしくお願いします。 車歴(※はオートマ車) ①A31セフィーロツーリング(RB20DE)※親共用 ②GZ20ソアラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秘境駅へ行こう! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/09 03:02:47
 
ゼルビスオーナーズ倶楽部 
カテゴリ:ゼルビス関連
2012/01/09 02:59:28
 

愛車一覧

マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
親父が車を乗換える事になり急遽譲渡の話が持ち上がって次期マイカーとなる事が決まった。これ ...
ホンダ PCX150 ホンダ PCX150
モーターサイクルショーに150cc版PCXが参考出品された後、想像以上に早く発売の発表。 ...
その他 DAHON K3 その他 DAHON K3
新たに導入した折りたたみ自転車です。 以前JEEPと言う名の20インチ折りたたみ自転車 ...
その他 ブリヂストン その他 ブリヂストン
アパート時代に通勤用として購入したプレスティーノの最上位機種です。ベルト駆動で内装8段変 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation