• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たともの"BNR32" [日産 スカイラインGT‐R]

整備手帳

作業日:2013年1月19日

CST ZERO-1 DAMPERTEにTEIN EDFCを取り付ける

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
今、BNR32には CST ZERO-1 DAMPERという車高調が付いているのですが、TEINのものではありませんので、当然そのままではEDFCを取り付けることができません。

が、結論から言いますと、あるパーツを追加するだけで無加工で取り付けできましたので、ここに記録しておきます^^
2
これは左リアのCST ZERO-1 ダンパー取付部です。ダンパーシャフトトップにあるツマミを調整することで、減衰力調整ができるタイプで、フロント側も同様です。

ダンパーシャフトのトップ外周部のネジサイズはM10の1.25mmピッチでした。購入したEDFCはM12の1.25mmピッチタイプですので、そのままではサイズが合わず、取り付けすることができません。
3
ダンパーシャフト先端のツマミ内部がどうなっているかというと、写真のとおりです。

先端に小さなイモネジが入っており、それの六角穴に、ツマミと一体となった六角レンチ部分が刺さる構造です。

六角穴サイズは3mmですので、ちょうどEDFCの先端サイズと同じでした^^

一方、ネジピッチは0.7~0.75mm位のようで、一般的な3mmイモネジ(ホーローセット)標準の1mmピッチ品は、流用できません。
4
ダンパーシャフトのトップにM12サイズのアクチュエーターモーターを取り付けるために、M10/1.25mmピッチネジをM12/1.25mmピッチネジに変換するアダプタを準備しました。

1個あたり210円で、4個分用意しました。
5
このネジ変換アダプタをダンパーシャフトトップに取り付けます。

これで、M12/1.25mmピッチネジになりましたので、EDFCを取り付けることができるようになります。
6
調整ツマミ(六角)の長さと、EDFCのアクチュエーターモーターの調整ロッド(六角)の長さが異なれば、当然どこかで調整をしないといけません。

外側ネジピッチが1.25mmで、内側ネジピッチが約0.7mmピッチなので、モーターアクチュエーターのねじ込みの再、気をつけないとモーターに無理な力が掛かってしまいますので、ゆっくり確認しながらねじ込んでいきます。

すると、偶然なのかどうか判りませんが、何の加工もなくボルトオンで取り付けができてしまいました^^

CST ZERO-1 ダンパーは15段調整式で、60°/段なので、最弱=15段戻しには900°=2回転半戻しが必要です。

EDFCは2回転=720°までなので、0段戻し(最強)~12段戻し(EDFC最弱)の範囲の調整になります。15段戻しには3段分足りませんが、ここは割り切ることにします。
7
配線は車の四隅からとなりますので、

助手席/後部座席のシートの取り外し
フロアカーペット下配線
フロントタイヤ外し
フロントインナーフェンダーめくり
配線引き込み

などで結構手間が掛かりましたが、最終的には綺麗に配線でき、スッキリ取り付けることができました。そして、コントロールユニットは、ココにしました。

これで運転席からボタンひとつで減衰力変更できるようになりましたので、サーキットでピットインせずとも即トライできるようになり、非常に楽しみです^^

なお、BNR32にEDFCを取り付けする際、フロント側はボンネットとのクリアランスが非常に狭く、製品情報にもボンネットインシュレーターに干渉する恐れがある、とのことでした。確認したところ、確かにギリギリでした。

アクチュエーターモーターを取り付けた状態で、ボンネット上から手で押さえてみたところ、ボンネットがベコベコできるくらいのクリアランスはありましたので、接触することはないようです。
http://www.youtube.com/watch?v=IftPAatjCCs&feature=youtu.be

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タイロッドエンド確認

難易度:

リア足回りからゴトゴト異音が! part3

難易度: ★★★

リア足回りからゴトゴト異音が!       完結編

難易度:

ドライブシャフトブーツ

難易度:

BNR32 マイナートラブルのオンパレード②

難易度:

リア足回りからゴトゴト異音が!part2

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2013年1月19日 22:58
作業が結構大変そう@@;

他ブランドにも流用できるといいですね。
しかしテインのサスキットは売れずEDFCだけ
販売が伸びる事になるとメーカーとしても
辛くなりますが。(^_^;)
コメントへの返答
2013年1月19日 23:17
細々と4日ほどに分けて作業し、取り付けました。

仰るとおり、これではメーカー売り上げには全く貢献できておりませんが、小市民ゆえご勘弁を^^

ちなみに、2013年1月~で、EDFC ACTIVEなる新製品が発売になるようです。走行状況に応じて、自動で減衰力を変化させるようで、なかなか面白そうです^^
http://www.tein.co.jp/products/edfc_active.html
2013年1月20日 8:40
すごい!

こんなパーツがあるんですね。

いやー、確かにあれば便利だわ!
コメントへの返答
2013年1月20日 16:51
早速EDFCをいじくって遊んでみたのですが、私の車高調でも限界域ではかなり特性が変化するのがわかります。

EDFC ACTIVE、面白い反面、サーキットで真面目にセッテイング詰めるのは結構大変かもしれません、とは言うものの、まだ真面目にセッテイングしたことがありませんが( ̄▽ ̄;)

でも、そういう試行錯誤も、きっと楽しいでしょうね♪

プロフィール

「@Σ( ̄Д ̄ )!ちろ丸@ここ お声掛けすればよかったです。でも、走ってる時間よりも、話し込んでる時間のほうが長かったような^^;そんな感じですが、また近々お声掛けしますね!」
何シテル?   05/19 15:43
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スタビ部品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/25 19:26:44
リアワイパーナットをR34用へ交換しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/14 07:19:34
日射センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/19 20:40:29

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation