• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月26日

②ヤンマートラクターのロータリーオイル漏れ修理(R315M)

 【トラクター機種:ヤンマーAF322 ロータリー:R315M】

 さてさて、いよいよ交換作業の話です。
 

 まずは、ロータリー左側(チェーンケース側)です。
 分かりにくいですが、シャフトの基部からオイルが滲んでます。
 1ヶ月くらい置いてると、ケース下部にしっかりした染みができてます。


 こっちはロータリー右側(ベアリングケース側)です。
 潤滑用のギアオイルが入っていないのでオイル漏れは無いですが、ダスト進入でベアリングが傷んでることが多いそうです。
 今回は興味本位で一緒に交換しますが、どんな具合でしょうかね。

 

 最初の作業は、チェーンケース側の下部カバーを外します。
 これはスタンド奥の14mmボルトを外すとカバーが外れます。


 カバーを外すと、こんな感じで爪軸にアプローチするパッキンが見えます。
 (同色で分かりにくいですが、丸いやつです)


 反対のベアリングケース側もカバーを外します。同じくボルト1本で止まっているだけです。
 こちらの爪軸パッキンは黒いままなので分かりやすいですね。


 チェーンケース後ろ側にあるドレンボルトを外して、ギアオイルを抜きます。
 1滴も出てきませんでしたが(笑)



 仕方が無いので、爪軸のパッキンを開けてみます。
 ヘドロみたいなのがこびり付いてるだけで、液体分は見えないです(笑)
 ちなみに、この機種ではパーツクリーナーとかをつかった洗浄はやめた方がいいです。なぜなら、ケースカバーを外さないと洗浄剤が出てくれません。
 アスカルは後で気付いて、泣きそうになりました。


 
 そんでもって、ロータリーの爪軸シャフトを分離します。
 参考にしたネットサイトなんかは、全て「シャフトを留めてるボルト3~4本を緩めておいて、ロータリーを下げる。ボルトを外してロータリーを上げると、シャフトだけが地面に残る」って書いてあります。
 それを信じて、書いてある通りにしますが、ロータリーを上げるとシャフトは付いたまま上がります。
 ちょっと乱暴にロータリーを降ろしたり、ゆすっても全然だめ。
 まったく外れません。
 理由は、左右ともに爪軸が1cmほど出っ張ってて、爪軸シャフトの中空部にハマるようになってます。
 
 これはベアリングケース側ですが、こんな感じの突起部がシャフト軸に嵌ってるんで、簡単にシャフトが落ちません。
 小一時間くらい試行錯誤して、ようやく外せましたが、正規のやり方ではないかもしれません。
 
 ベアリングケース側には、内側から4本のボルトと、外側から3本のボルトが留まってます。
 まずは内側の4本のボルトを外します。
 これでベアリングケースが少し左右に動くようになります。
 次にロータリーを下げて、爪軸を地面に置くかジャッキ等で支えます。
 その状態で、ベアリングケース外側の3本のボルトを外します。
 すると、ベアリングケースごとロータリーから外れますので、シャフト軸も外れます。


 
 という訳で、なんとか外したのがこちら。
 ロータリーのフロントカバーを支えるボルト(外側3本)を抜いているので、ロータリが右下がりになってます。
 
 正しい脱着法って、どんなんでしょうね。
 ご存じの方が記事を見られれば、教えて欲しいなと思います。

 
 そんなこんなで取り外したベアリングケース。
 結構重いです。
 こいつのゴムパッキンを外してみると・・・



 コメントしずらい感じです。
 なんかきちゃないけど、グリスみたいなのが原色で残ってるし。
 どんな状態なんでしょ。



 記事を書いてて思い出しましたが、センターのボルト、先に緩めとかないと外れません。インパクトでガリガリやってもピクリともしませんです。
 アスカルは外したシャフトに再度装着して、トルクレンチで外す羽目になりました。


 ボルトを外すと、こんな感じです。
 グリスもしっかり残ってて、状態は良さげです。



 次の難問です。
 どこで分離するのか、分かりません。
 マイナスドライバーでこじるにしても、見当違いの溶接部をこじっても工具を無駄にするだけだし。



 なので、プーラーで押し出すことにしました。
 結構深いですが、なんとか届いてます。


 無事にパカッと割れました(笑)
 交換するのは左側のカバー部にあるシールとベアリングです。



 まずはオイルシールをマイナスドライバーでこじりながら外します。
 中はじゃりじゃりしたグリスまみれです。



 次にベアリングを留めているCリングを外します。
 かなり硬いので、DIY用のスナップリングプライヤーだと苦戦します。
 引っ掛け部を起こせたら、隙間にマイナスドライバーを入れて順に起こして外す感じです。
 これから買うなら、プロ用の大きいものを買った方がいいと思います。


 ベアリングも抜いた状態です。
 ベアリングは破損までしてませんでしたが、滑りは悪い状態でした。
 そう長くは保たなかったでしょう。

 あとは分解と逆手順で新品ベアリングとCリング、オイルシールを組み付けていきます。
 完成したのがこれ。

 ベアリング側にはウレタングリスを詰めますが、詰め過ぎるとゴムキャップが留まらなくなるんで、ほどほどにしときましょう。

またも長くなったんで、続きは別記事で。 
ブログ一覧 | 日記 | 日記
Posted at 2021/06/27 09:36:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

4泊5日の遊牧
ふじっこパパさん

12月29日、スカンディヤ(SCA ...
どんみみさん

代かき作業(要注意ポイント) 除草 ...
urutora368さん

正式版ナンバープレート隠しが間に合 ...
ブクチャンさん

帰還
HIDE_HA36Sさん

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #クラウンハイブリッド ベルトテンショナー交換(後編) https://minkara.carview.co.jp/userid/1374347/car/2875036/5695549/note.aspx
何シテル?   03/01 23:19
あすかるです。よろしくお願いします。 家にあるおもちゃを紹介しています。 カリーナED(ST182)に始まったカーライフも、オデッセイHVで10数台にな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

リアスピーカー配線、分岐取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 06:22:41
AUX IN and VIDEO OUT 加工とiPhone動画再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 21:44:55
EVコンセントタイマーTB261101K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:25:27

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
とりあえず
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
 ソニカが不慮の退役となったため、急遽選んだセカンドカーです。  
ヤマハ シグナスX シグナス君 (ヤマハ シグナスX)
初ヤマハ 初スクーター 趣味性ゼロの新車購入でした。 気付けば、唯一残ってるバイクになっ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ミニバンが要る生活も終わり、4人(5人)乗れれば十分な環境になったんで、セダンをチョイス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation