• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすかるのブログ一覧

2016年01月17日 イイね!

オイル炊いてます

 ♪お久しぶりね~ブログを書くなんて~
 こんな替え歌を歌いながら小学校に通ったのは、何年前の出来事でしょうか。

 前回のブログから、色々なことがありました。

 まずは、タイヤをスタッドレスに履き替えました。
 ホイールは変わらず、AudiのQ5用を流用しています。
 16インチなので、シャランのCLっぽい感じです。



 スタッドレスに履き替えるとともに、「雪のワダチでバンパーが取れると格好悪いな」と思い、車高もあげました。
 すいません、本当は車高を落としたままだとスタッドレスの側面がフロントフェンダーに接触してうるさいからです。
 フルボトムした時には、完全に擦ってて「シャリシャリ」聞こえてたんで、ヤバイと思った次第です。

 うちのシャラン君は、アイバッハな車高調整が可能なんですが、安く買ったサスキットのため車高調整工具が付いていません。
 バイク用のフックレンチで15巻きほど上げてみましたが、右はすんなり回るのに左はテンションがかかる5巻き目から工具が滑ってしまい、調整シートを回せません。
 仕方が無いので、わざわざCUSCOの「ひっかけスパナ(高いほう)」を買ってしまいました。
 この工具は、調整シートの溝2点を支持して回すタイプのもので、しっかり回ります。
 あんなに硬かった左フロントもするする回せちゃいました。
 結局、最下部から20巻ほど戻して、車高は約3cmのアップです。
 これでタイヤとフロントフェンダーが接することは無くなりました。
 リア側も上げていますが、こっちは簡単にあげることができます。



 とまあ、こんな作業をしていたのですが、実は大きな問題も発生していました。
 それが「オイル大喰い事件」です。
 発端は昨年11月下旬のことでした。
 エンジンをかけると、インフォメーションパネルにオイル警告が出ました。
 最初の2~3日は、冷間始動時だけだったのが、そのうちにコンビニに立ち寄ったりした際の再始動時も警告するようになり、オイルレベルを見てみるとスティックのローレベルギリギリ?って感じだったので継ぎ足すことにしました。
 継ぎ足したのは、オイル交換時と同じ「モービル 1 ESP フォーミュラ」です。

 1Lをジョウゴに入れて注いでみると、ちょうどスティックレベルゲージの上端まで入ったので、「これで安心」と思っていました。

 継ぎ足しから約1ヶ月経った1月4日。初出勤の日に、再度オイル警告が点灯しました。
 最初は間違いかな?と思いましたが、5日も6日も点灯します。
 念のためにフロアジャッキであげて下回りを見ましたが、オイル滲みはありません。
 さすがに「これはおかしい」と思ってディーラーに連絡すると、いつもは予約待ちになるのに「早く持ってきて下さい」とのこと。週末に作業予約をお願いしました。
 
 いよいよ点検に出す前夜、帰宅時にエンジンをかけると警告が出ません。
 もちろんお店に行くときも、警告が点きません。
 ディーラーでは症状を話し、アンダーカバーを外して点検してくれましたが、やはり漏れなどはみられず「オイルが少し減っているので、足しときます。VWは国産と比べると老いる消費が多いんで、こんなもんじゃないですかね」と言われたんですが、1ヶ月(500km走行)で1Lも消費するもんかな?とちょっと疑問でした。

 次に減ったときに、オイル品質が原因って言われたくなかったので、純正オイルに全量交換してもらいました。作業工賃はしめて16,000円なり。

 TSIエンジンのオイル消費を調べても、そんなにオイル喰いって記事は見かけませんし、なんか調子悪くなる予兆なんかな。気になります。



Posted at 2016/01/17 17:52:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2015年09月30日 イイね!

いよいよ3日後、シャラン明石オフです。

 早いもので、告知からあっという間に開催直前となりました。
 もうすぐ、待望のシャラン夜会in明石の開催日です。
 10月3日(土)21時ごろから、大蔵海岸のマクドに集合です。
 
 関西らしく、まったりトークで数時間を過ごし、「いかにノーマルな愛車なのか」を語っていただければと思います。

 台数や状況によっては、集合場所から移動することもありますので、追加で参加希望される場合は、こちらの記事のコメントからお知らせ下さい。

 当初の告知記事はこちら

 がりさんの告知記事はこちら
Posted at 2015/09/30 23:39:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2015年09月27日 イイね!

悩ましきテレビ選び

 今日は自動車ネタではありません。
 家電な悩みです。
 迷える子羊(あすかる)に、どなたかお導きを・・・(笑)

 我が家で使っているテレビは、今はなきプラズマテレビです。
 当時はパナソニックとパイオニアが大型プラズマテレビの覇権争いをしており、「(きれいに写る)大型液晶テレビが作れるもんなら、作ってみやがれ」って感じの時代でした。とはいえ、日立がプラズマから撤退し、パイオニアもKUROが最終モデルらしいという情報がでていて、プラズマの未来に暗雲が立ち込めていた時代でもあります。

 お店で一目ぼれしてしまったパナソニックのプラズマ65インチを、清水の舞台から飛び降りるつもりで購入しましたが、配達されたテレビの大きさに嫁から「日当たりが悪くなった」「部屋が狭い」「こんなテレビ、邪魔」と散々な評価をされてしまいました。確かに当時は社宅に住んでいたので、リビングの掃きだし窓は片側しか開けなくなったり、8畳のリビングのうち約2畳をテレビが占有したりと、買って軽い後悔をしたものでした。
 自宅を建てる際にも、プランニング段階でテレビ位置を考慮し、部屋の模様替えができない制約を許容しつつ、しっくり収まるスペースを確保。5年以上、自宅のリビングで存在感を放っています。

 そんな素敵テレビでしたが、気がつくと我が家の家電で一番古くなっていることに気付きました。
 昔のブラウン管テレビのように、徐々に故障に向かって予兆が出るのではなく、最近の家電製品は基盤不良等の突然死を迎えるものが多いです。うちのテレビも毎日きれいな映像を映してくれますが、いつ突然死したものか分かりません。それに、最近はテレビを買い換えるともれなくリサイクル料金が発生します。
 そんなことを思い、「壊れる前にテレビを買い換えてもいいっかな?」なんて買う気もなく最近のテレビを物色することにしました。
 最初は買う気がゼロだったのに、不思議と見てる間に「欲しいかも」「買ってもいいかな」「買わないといけないかも」なんて、どんどん物欲が暴走し始めます。
 嫁には「病気が始まった」とあきれられながら、上半期の決算セールをしている家電量販店をぐるぐる回ることになりました。
 
 まずはサイズです。
 世間では50インチ以上を大型テレビと分類しているみたいですので、とりあえずはその中で考えます。
 でも55インチまでのサイズだと、今のテレビより2回りくらい小さくなります。
 さすがに寂しすぎるので、一回り小さくなる58~60インチサイズか、同じ65インチを探すことにしました。
 同じ65インチでも、最近のテレビはフレームが細くなっていて、スピーカーも本体に埋め込まれているデザインが多いので、見た目には小さく感じるんですけど。

 次は予算です。
 今のプラズマテレビは、安い軽自動車が買えるくらいの値段でした。
 今から思えば、頭のネジが3本くらい抜けていたのか?と思うくらいの英断です。
 同じ予算なら悩みなど無くなりますが、少しは常識とか生活費というものが分かってきたお年頃です。
 今回は30万円を予算として用意することにしました。
 
 一昔前は大型テレビの主流だったプラズマですが、日立、パイオニアと撤退してしまい、最後まで頑張っていたパナソニックも液晶に転換してしまった今、店頭に並ぶのは100%液晶テレビです。
 そういえば、次世代テレビって期待されていた有機ELテレビ、結局どうなったんでしょうね。
 液晶テレビで一くくりにしても、画面は色々タイプがあるようで、「VA液晶」「IPS液晶」の2大派閥で争ってます。VA液晶は明暗がくっきりできるけど、視野角が狭い(横からみると画面が暗くなる)、IPS液晶は横から見ても鮮やかだけど、早い動きに追従性が悪いって特徴があるみたいです。
 うちの部屋は横から見ることが少ないので、IPS液晶はメリットが少なそう。
 また、液晶はバックライトで明るくして見えるようにしてますが、この光源はLEDが主流です。
 高級機はLEDをパネル背面に配置して、必要な部分だけ光らせる制御をしていますが、ちょっと安いモデルになるとLEDはフレーム部に配置して、導光板で必要な部分を明るくしているようです。

 テレビを買いたくなるまで、まったく興味のなかった4kパネルですが、確かにデモ映像だと違いが分かります。
 また、地上波・BSを映しても、いいカメラで撮られた映像だと違いが分かります。
 4kチューナーや、有料配信を使ってまで4k映像を見たいとは思いませんが、ブルーレイソフトなんかも高解像化してくれる機能があるので、ここはやはり4kテレビから選びます。

 というわけで、4kパネルでVA液晶の、できれば直下LEDタイプのテレビを探すことにしました。

【SONY】
 X9300C、X8500Cを店頭で見かけます。
 店によっては65インチを展示しているところも。
 初のアンドロイドテレビってことで、気合が入ってる感じです。
 問題は、どこのお店も薦めてこないこと(笑)
 店員さんは皆、「ソニーファンなら薦めますが、思い入れがない人にはお勧めしていません。システムが不安定らしく何度かアップデータ配信しているんですが、買っても外付けHDD録画ができなかったり、くせがあるモデルです」ってことでした。
 サイドスピーカーがある数少ないテレビなので気になってましたが、ソニー信者ではないので今回は対象から外すことに。
 店頭価格は65インチのX9300Cで60万円程度、X8500Cの65インチで45万円程度でした。

【LG】
 パソコンパーツでは有名な韓国LGの液晶テレビ。
 4KのIPSパネルモデルや、有機ELパネル(OLED)なんかをラインナップしています。
 価格も国産メーカーに比べると、少し安めで魅力的。
 ただ、展示しているお店も少なく、店員さんは「品質に問題無いと思いますが、販売台数も少なく分からない部分があります。電気製品なので一定率で故障も発生すると思いますが、サポート拠点が姫路に無いため、大阪などから出張対応になります。修理・交換に時間がかかることも予想されるので、ちょっとね」との事です。
 画質的にはIPSモデルはちょっと色目が国産と違ってて気になりました。
 店頭価格は55インチモデルで20万円台、65インチモデルで35万円程度でした。(型番不明)

【パナソニック】
 今使っている有名メーカー。
 レコーダーやビデオカメラ、ケーブルテレビのチューナーなんかもパナソニックなので、ビエラリンクすれば1個のリモコンで複数機器が操作できるのも魅力です。
 そんなパナソニックにはAX900のトップグレードとCX800のセカンドグレードがあります。
 65インチはAX900しかありませんが、これは展示してある店もありません。普通に置いてあるのは60インチまで。
 店員さんも「今使っているのがパナソニックなら、一番使い勝手もよくていいと思いますよ」とお勧め。
 ただし、ネックなのが価格で、65インチモデルは70万円。検討することもできません。
 60インチモデルだとCX800で35万円らしいですが、構造的に画面4隅の明るさにむらが見えてしまい、気になったので見送ることに。


【東芝】
 Z10Xと旧型のZ9Xを見かけます。
 65インチモデルでは最安かもしれない値段ですが、店頭価格はZ10Xで45万円程度。
 外付けHDDをずらりと接続すれば、1週間程度のテレビ番組を全録できるのが売りです。
 Z9Xの65インチモデルが35万円程度だったので魅力を感じていましたが、シルバーウィークで在庫はすべて売り切れたようです。
 よく考えるとテレビ番組自体はあまり見ないので、見逃し後悔も少なく必要な機能がないのかも。
 

【三菱】
 他社には無い赤色レーザー、内臓HDD、独立スピーカーなど唯我独尊をいくモデルです。
 海外では売っていないというだけあって、落ち着いた画質はとても気に入りました。
 ただし、ネックは価格。65インチモデルと58インチモデルがありますが、どちらも受注生産に近いみたいで、店頭在庫はどの系列にもありませんでした。
 65インチで45万円、58インチで35万円程度の価格は、ちょっと躊躇います。


【シャープ】
 液晶テレビの雄。
 興味が無い頃には、パナvsシャープだと思ってました。
 でも会社が傾いているからか、最新モデルも値段が崩れてます。
 60インチモデルのUS30が20万円台と魅力的なお値段で出てきますが、どうも画質が好みではないです。
 一世代前のモスアイパネルは落ち着いた感じでよかったんですが、お手入れが大変だったらしく、お店にも展示品のみの状態。
 

 というわけで、三菱にするか値段でシャープにするか、東芝に転がるか。
 65にこだわるか、58で妥協するか。
 禿げそうなくらいに、悩んでます。

 今月中に決まらなければ、次は年末商戦まで待つかなぁ・・・
 
Posted at 2015/09/27 15:19:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2015年09月13日 イイね!

10月3日 シャラン夜会in明石を開催します

 突然ですが、久しぶりのシャラン夜会を開きたいと思います。 

 前回の開催から早くも2年ちょっとが過ぎてしまいましたが、新車時よりも輝いてたり、パワーアップしたり平べったくなったり、ドア数が少なかったりするシャランの集いです。
 
 いつもどおり、何となく集合してきて尽きない話題を惜しみつつ数時間後に解散って流れを予定しています。
 
 西日本方面のシャランオーナーの方、オーナー予備軍の方、この機会に顔見せいかがでしょうか?
 


☆名 称:シャラン関西オフ・・・イジルって色々大変なんですよ

☆日 時:平成27年10月3日(土)21:00頃〜各自ご都合のよい時間まで
    ※あすかるは、22:00頃までには登場の予定です。
     21:00になっても、「誰もいない」と思って帰らないで下さい。

☆場所:明石 大蔵海岸駐車場
     この辺です。
     http://yahoo.jp/Jw1naE
     もしも雨だったら、いつものマクド集合ってことで。

☆重要事項:起きうる全ての出来事については、自己責任でお願いいたします。
        参加者間のトークがメインのイベントです。まったり楽しんでください。

☆参加表明:参加いただけるかたは、前日までにコメント等でお知らせください。
        サプライズ参加も有りですが、場所を変えたり試走により、全員が不在になる可能性もあります。


  
 前回の様子はこちら
http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=30707726&h=617af
 がりさんのページです。

 前々回の様子はこちら
http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=29212844&h=abdcc

http://feed.carview.co.jp/tb.aspx?t=blog&i=29222570&h=e0e30
こちらもがりさんのページです。

Posted at 2015/09/13 11:57:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2015年09月12日 イイね!

当て逃げされて色々思うこと

 もしかすると、免許取って初めての当て逃げ事故にあってから、色々と思うことです。

☆防御策について
 残念ながら、事故のあった駐車場には防犯カメラがありませんでした。
 あすかるのシャランにはドラレコが付いていますが、走行時(エンジン始動時)しか記録しないタイプです。
 当て逃げの損失を最小化するためには、前後左右方向に車載監視カメラを付けるしかありません。
 理想は4方向のそれぞれ車端部を撮影し続けるカメラですが、日常使用や電源を考えると現実的ではありません。
 少なくとも前方向、できればリアガラスにもドライブレコーダーを装着したいです。
 
 分離型のドラレコで前後同時記録タイプもありますが、値段を考えるとそれぞれの方向に別機械を付けた方が安上がりになります。
 また、パーキングモードがある機種もありますが、センサー感度に難を感じるユーザーも多いようなので、ドライブマン1080を買うかどうか悩み中です。


☆保険料アップと事後の回収について
 シャランは車両保険に入っていたので、今回の修理も保険を使う事にしました。
 保険会社が試算してくれて、ありがたいことに来期の保険料から3回分、事故等級とやらに分類してくれるので
3年間で15万円ほど保険料を余分に払わないといけないそうです。
 車両保険には免責5万円を付けていたので、合わせると20万円は自腹を切らないといけないんだとか。
 
 保険金が支払われるまでに相手が見つかれば免責も0円になるし、そもそも全額を相手に弁済してもらえるんですが、保険金が支払われた後に見つかっても次の更新時からの保険料アップは避けられないんだとか。
 それでも「示談交渉で揉めると困るので、相手にはなるべく接触したりしないで欲しい」そうです。
 制度的に、完全に当てられ損です。
 後日見つかった当て逃げ犯は「保険会社の支払額」を返せばいいだけで、割高になった保険料まで補填する義務は無いんだとか。
 あすかるとしては割高保険料の15万円が返ってこないなら、せめて気の済むまで文句を言わせて欲しいなと思いますが、それも許されないみたいです。


☆修理費用について
 修理に関しては、今回は正規ディーラーに依頼しました。
 保険会社の話では、「ディーラー見積もりと同程度の支払いが出来ると思います。鑑定人からも見積もりに対して意見は(まだ)きていません」って事でした。
 でもディーラーさんの話では「保険会社が払うのは、協定金額になります。これは見積金額と一緒になるとは限りません」と言われてます。
 協定金額って色々調べると、修理費用とかに対する保険会社の査定額らしいです。部品代は仕方ないようですが、工賃や板金・塗装費など定価が無い部分に対して「保険会社の考え方」を押しつける事もあるみたいです。
 今回の修理が、ディーラーの見積もり(作業内容)通りに支払われる事を願ってますが、ここで差金がでればさらに自腹額が上がります。
 逆にディーラーで割引してくれれば保険金との差額分で免責の埋め合わせができるのですが、かなり期待薄みたいです(涙)
 
 今回の修理は全て新品部品で行われるのですが、一応ディーラーには「リサイクルパーツが使えたら使って欲しいな。安く上げてもらえると嬉しいな」って伝えました。
 でもディーラーとしては「持ち込みでリサイクルパーツの使用を指定されるなら作業はするが、保証はできない。ディーラーがリサイクルパーツの手配もできない」との事でした。
 最初は「やっぱディーラーだからかな」と思いましたが、よく考えると理にかなっています。
 中古パーツは品質が一定ではなく、装着後に壊れる可能性があります。特にシャランのヘッドライトのように可動部分が多いと、電気的なトラブルを抱えている部品かもしれません。
 バンパーなどの外装部品は、自分も中古品を買ったことが何度かありますが、歪みがあったり取付け部がちぎれていたりすることもあります。
 「ディーラーで修理したのに、ちゃんと直っていない。すぐに壊れた」と言われるのは、心外なのでしょう。
 自分でぶつけて自腹で修理するならリスク覚悟でリサイクルパーツを使うかもしれませんが、保険修理するのに無用のリスクは避けたいです。
 ただ、保険修理に新品部品ばかり使うと、今回みたいに結構な額になってしまいます。ひょっとすると、今回の修理で来年の7NCAV型の車両保険料率が1つあがってしまうのかもしれません。
 保険を使っての修理って、意外に難しいのかもしれません。絶対に損をしないのは、保険会社と修理工場だけなのかも。

 これが当初の概算見積書です。40万円オーバー!涙が止まりません。
 これに施工済みのコーティング費用が加算された金額が、正式の見積もりになるそうです。


☆修理代車について
 今回の修理代車はポロちゃんです。
 あすかるの保険には、代車特約として7,000円/日の費用がでることになっています。
 これはレンタカーとか有償で代車を出してもらった際に実費補填される特約らしく、代車手配は「修理工場」「保険会社」のどちらでもできるそうです。自分で手配してもいいけど、一般のレンタカーだと割高になるので現実的じゃないです。
 
 通勤の足に使う分にはポロでも問題無いのですが、家族で移動する際には子供からも「狭い」「荷物が載らない」と不評です。
 ゴルフクラスを借りれたらいいんですが、そのためには特約額を10,000円/日に上げないと無理っぽいです。
 ぶつけた相手が分かっていれば、7,000円を超えても同等車種(国産だとMPVかオデッセイあたり、保険会社がOKだせばアルベルとかエルグランド)を借りれるみたいです。
 事故修理は早くても10日くらいかかるみたいなので、ここは考えどころかなと思いました。保険料が数百円/年しか変わらないなら、この特約は大きく付けた方がいいと思います。
 

☆被害状況と家の車について
 うちには、シャランの他にソニカとノートがいます。
 どちらの車も、シャランと同じ目に遭う可能性があるうえ、相手が激しく当たってきた時にはソニカなんかは「廃車ですね」と査定されかねません。なんせ軽自動車は潰れて衝撃を吸収するので、損傷範囲も広がりがちだし、機器スペースも余裕が無いので外装を押されただけで補機類まで壊れる可能性が高いです。
 そう思うと、弱い2台こそドラレコ装着が急がれるんじゃないかと思ってます。
 でもシャランの修理費に40万円以上を払い、さらに2万円のドラレコを6台(各車前後)も買う体力があすかるには残ってません。
 なにか妙案はないかな・・・
  
Posted at 2015/09/12 23:59:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | シャラン | 日記

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ソリオ(MA36S)右前ドライブシャフトブーツ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1374347/car/2158618/8334680/note.aspx
何シテル?   08/16 10:28
あすかるです。よろしくお願いします。 家にあるおもちゃ(愛車)を紹介しています。 カリーナED(ST182)に始まったカーライフも、アウトランダーPHE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアスピーカー配線、分岐取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 06:22:41
AUX IN and VIDEO OUT 加工とiPhone動画再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 21:44:55
EVコンセントタイマーTB261101K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:25:27

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
とりあえず
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
 ソニカが不慮の退役となったため、急遽選んだセカンドカーです。  
ヤマハ シグナスX シグナス君 (ヤマハ シグナスX)
初ヤマハ 初スクーター 趣味性ゼロの新車購入でした。 気付けば、唯一残ってるバイクになっ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ミニバンが要る生活も終わり、4人(5人)乗れれば十分な環境になったんで、セダンをチョイス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation