• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすかるのブログ一覧

2020年12月25日 イイね!

オカンのくるま

オカンのくるまメリークリスマスなアスカルです。
今年は土日もいい感じの配置で、まさかの今日から冬休み。
子供と同じタイミングで休めるなんて何年ぶりだろ。
もう退職するまで巡ってこないんだろうな。

さてさて、クラウンHV君とお別れしたんですが、驚いてたのはオカンでした。
前から「欲しい」と言ってましたが、「大きすぎて自分で運転するのは無理だろう」とも言ってたので半分冗談だと思っていたんですが、意外に本気の方が大きかったようです。
クラウンがいなくなってから
「ノートも長く乗れへんやんな」
「新車の時には無かったのに、コトコト音が聞こえるねん」
「エンジンの音が大きくなったわ」
とノートの不調を訴えます。
そりゃ8年も経ったコンパクトカーですから、それなりにヤレもするでしょう。
訴える不調の内容を聞くと、原因は1つだけ思い浮かびます。
「完全にノートに飽きてるな」

そう、車買い替え動機ランキングで「事故」「故障」と並んで御三家をしめる「飽きた」がやってきたみたいです。
オカンの趣味嗜好はだいたい分かってますが、念のため聞いてみると
・人生最後の車になるだろう
・軽は思ったより高いし、嫌だ。
・大きい車は運転できない。
・ナビは大画面がいい。
・安っぽい車はいらん。
・格好いい(スポーティーな)外観がいい。
・でも目立つのはNG。
・SUV(風)は若い子のクルマだからアカン。
・スライドドアは要らんわ。
・予算は200万円まで。
みたいなところです。

まあ新車がいいのかなと思って見繕いましたが、5ナンバーのクルマって改めて少ないなと知ります。
・ヤリス → 荷室が狭いのでボツ。買い物かご3個積載も条件でした(笑)
・アクア → 近所の人も乗ってるのでボツ。シートが低いのもダメらしい。
・マーチ → 何で最後の車に、ノートより安い車やねん。
・ノート → 全車e-powerになって予算的にパス。「200万も出して下のグレードしか選べへんのやったら、要らん」らしいです。
・フィット → 先代はシュッとして格好いい顔やったけど、なんか締まらん顔やな。悪くは無いけど好みでもないらしい。
・マツダ2 → ナビが小さいな。ノートと同じサイズ(7インチ)?目線が遠くなるから見にくいんかな。
・スイフト → スズキはな・・・。悪くないけど気乗りせんわ。

SUVとかも候補にすればライズやCH-R、ヴェゼルとか幅が広がりますが、そこは昔の人です。セダンかハッチバックしか選択しません(笑)

Cセグメントに候補を広げると、漏れなく200万円の壁が立ちはだかります。
仕方が無いので大手中古車センターで現車をみてもらうと、意外な反応を示します。
・SAI 2014年製 140万円
 これエエやん。キレイやし内装もいいわ。
 (ちょっと幅が広いけど?)
 ハンドル持ってたら、気になるほどでもないな。
 ナビはここから飛び出るん?もうちょっと大きい画面やったらよかったのに。
・レクサスCT 2012年製 120万円
 レクサスか。名前が派手やな。
 (中身は前のプリウスと一緒やけど)
 内装はいいな。安っぽくないわ。これでもええな。けど、ちょっと古いんか。
 ノートが古いから買い替えるのに、もっと古いのはちょっとなぁ。
・現行プリウス 2018年製 180万円
 これはアカン。大きすぎる。
 (幅はSAIと同じくらいやけど?)
 アカン。幅が広い。運転しにくい。画面みながらでないと運転できひん車はアカン。
・現行プリウスPHV 2018年製 200万円
 こんなん、プリウスと一緒やん。アカン。
 (顔つきが男前やと思いますけど)
 乗ったら一緒や。アカン。大きい車はアカンねん。
・カローラスポーツ 2019年製 250万円
 カローラの中古が250万円?100万円ほど間違えとんちゃうか。
 (いや、最近のハイブリッドですから)
 色も派手やわ。若い子の車ちゃうんか。
 幅も広いし、運転でけんわ。プリウスと一緒や。アカン。
・マツダ3 2019年製 220万円
 格好はいいけど・・・後ろが見えへんわ。
 (これでクラウンと同じくらいのは幅やけど)
 シートも低いから周りが見にくい。これは乗れへんわ。
・旧型フィット 2019年 150万円
 タマに乗せてもらうから、知ってるわ。一緒やん。
 (ノートに一番近い車なんやけど)
 似たような感じやけど、普通やな。
 ノートと変らへんやん。
・旧型ポロ 2015年 130万円 
 VWは国産みたいなもんやろ。嫌いやないで。
 (外車でもいいんか?)
 ベンツやBMWはアカンけど、ワーゲンは普通やん。
 走ってるんも、よく見るし。

他にも色々と見ましたが、どうもセダンだと好意的。
現行Cセグメントは幅でアウト。SAIやレクサスHSは着座位置が高いからかOKのようです。
あとネームバリューも重要視される模様。カローラは中古だと100万円しか価値を認めないようで、マツダはスズキもお好きではない感じ。レクサスだと8年落ちの8万km走行ってノートより傷んでそうな車体でもOKらしい。
ハッチバックなら意外に外車も可。
って感じでした。

SAIやCTは好印象ですが、安全装備が貧弱なのが家族としては気になるところです。
また「いいくるま」を買うと、年寄仲間の足クルマにされるのがお気に召さないご様子。ノートも数年は足クルマになってしまい、保険や片づけが負担だったとか。
3ナンバー車だと確実に足クルマにされるので、そこはちょっと考えところなんだとか。

息子としてはポロを押したいのですが、乾式DSGの信頼性を知っているだけに身内には勧めにくい。
スイフトスポーツ、アクセラスポーツ、カローラスポーツの「退役したらもらうぜ」な車たちは、大きさやブランドから今回の候補になりえない。

中古でグレイスを探すか、クラクションから「セシボーン」って聴こえる(嘘)とかいうハッチバックを勧めるしかないかな(笑)      
Posted at 2020/12/25 10:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2020年11月28日 イイね!

10年前の3リッター車を4台乗って思ったこと

今年の冬は暖かいなと思ってるアスカルです。
暖かい冬は、親が「こんなに冬が温いと、地震が来る」と言いますが、迷信ってすごいなと感心しています。
予報だと12月10日ごろから寒波が来て、一気に冬めくみたいですけど。

さてさて、通勤用に導入したクラウンハイブリッド君ですが、お役目を終えて次のオーナーさんの元へ旅立ちました。
いい車だったなぁと改めて思います。

長距離通勤に備えて、結局4台の3リットル車を購入しましたが、全部個性的でした。
改めて、個性と感想などを書きとどめたいと思います。
(下書き状態のまま公開してなかったクラウン記事2本の総まとめみたいな感じです)

最初はY50フーガでした。
350GTタイプPかタイプS。過走行車でしたが、運転席シートのひび割れ以外は分からないくらいのヤレ具合でした。
意外にも同乗した家族には一番好評だったのがフーガです。
性能的には200系クラウンと同じでしたが、事後感想では運転しやすさはクラウンですね。
グローバルカーと国内専用車の違いなのかもしれません。
レーダークルコンは付いていましたが、衝突軽減システムなんかの安全装備は未装備です。快適装備は現行車とあまり変わらないんですけど。

次はBPEレガシィツーリングワゴン。
3.ORの6MTなんてお宝でしたね。
たった2年前に岩手まで引き取りに行ったなんて、ちょっと信じられません。
マフラーが社外品になってたり、シフトがショートストロークのSTi仕様だったりと楽しさ満載だったんですが、家族受けは一番悪かったです。
3000ccエンジンを積んでるとはいえ、元はフーガやクラウンより1クラス下のボディなので後席も狭く、ゴツゴツした乗り心地とボーボーうるさいマフラー、ガクガクするシフトチェンジ(笑)で印象最悪みたいでした。
そういえば4台の中で唯一、路上停止してJAFを呼ぶ羽目になった車両です。
快適装備、安全装備ともに一番しょぼかったりもしますが、それでも革シート装備車でした。
購入前の期待が大きかったんですが、高速クルージングにはシフトチェンジは魅力ではなく、帰路の山道は楽しい時もあるけど疲れてる時はATのありがたみを噛みしめながらクラッチを踏んでました(笑)

3台目はベンツ Eクラスワゴン
W212のE350ブルーテック ディーゼルターボ車です。
ちなみに、購入価格が一番高価で3桁を越えちゃいました。
また、唯一革シートじゃ無かった車です。(ハーフレザー仕様)
たしかAMGスタイリングと迷ったんですが、30万円くらい高かったんでノーマル外観の方を選びました。売るときに後悔したんですけどね。
ベンツ買うなら、AMGパッケージに革シートは必須だと痛感しました。
そうそう、唯一のディーゼルエンジンでしたが、こいつが速いのなんのって。
高速も低回転でトルクモリモリなんで100km/h巡行なんて楽々です。
乗り心地も装備もいいんですが、欠点は目立つこと。
自宅でも職場でも「あいつ、金持ってるな」という目で見られるのがつらかった。
「新車で軽を買った人の方が金持ちだ!」って言い続けましたけど。
家族の評判は中の上ってところです。そこそこ広くて、そこそこ快適。
印象も薄かったのか、改めて感想を聞いても「忘れた」って味気ないものでした。
また、シャランと違って外車の敷居の高さを思い知らされました。
何度か点灯したアドブルーの警告。
ディーラーでリセットしないと、強制的にカウントダウンされるメンテンナンス警告。
交換してもコーディングしないと機能しないパーツ達。
コーディングするには専用テスターXentryをもったショップかディーラーに行く必要があり、DIY整備を拒絶します。
警告表示が出ると、1000kmしか走れないってカウントダウンが始まるので、長距離通勤だと肝を冷やします。
BMWの5GTを欲しいと思いますが、E350のトラウマが大きく買う勇気はないままになりそうです。

4台目がクラウンハイブリッドです。
個人的には一番好きな型の200系です。

すでにオデッセイハイブリッドを買っていたので、ハイブリッドシステムの違いは面白かったです。
こいつは発電オンリーのエンジン始動でも3500ccの排気量を惜しげもなく回しますので、燃費はいまいち。でも高速走行はオデッセイなんか目じゃないくらい速いです。
あと排気量に余裕があるからか、アクセルを踏まなくても走るんで、見切りのいいボディとも相まってとても乗りやすい車でした。
年配の方がクラウンを好む理由も、よく分かります。
フーガとは対照的だと思いました。
家族受けは悪くなかったんですが、エアコンの臭いが気になるという事でフーガよりは低い結果に。
ただ徹底した清掃や対策で、夏以降は嫌がることなく乗ってくれましたが。
大きな故障もなく手放しましたが、親は残念がってました(笑)

改めて4台を思い返すと、3リットルクラスセダン/ワゴンを乗り替えましたが、全部違う個性の車でした。
フーガもクラウンも力強い走りですが、高速道路だと同等で下道ならクラウンかなといった感じです。
10歳若ければレガシィももっと良い印象だったでしょうが、年齢を重ねてることを実感させられました。
ベンツはいい車ですけど、周りの目が痛い事に気付かせてくれましたね。

仕事柄、数年後にまた長距離通勤を命じられるかもしれません。
その時に、何に乗るかな。
今の感想をしっかり覚えておきたいと思います。

そうそう、家族が一番いいっていう車は「オデッセイの2列目」でした(笑)
セダンもワゴンも勝てないです。
娘は「遠出するならシャランが良かった」と今でも言いますけど。
結局、箱を変えて喜んでるのは、運転席の人だけでした。






Posted at 2020/11/29 20:01:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月14日 イイね!

やってくれ!日産

やってくれ!日産 どもども、アスカルです。
 休日の朝からPCの前を離れられないので、久々の投稿など。

 隠れ日産党のアスカルですが、昨日のニュースに驚きました。
 日産がヤバい?
 いや、薄々感じてましたけど。
 新聞とかネットニュースになると、なんか身近に感じます。
 そんなにヤバいのかって。

 オカンのノートも更新を考える時期が来たし、弟はセレナe-powerを買ったし、日産には親しみがあるんですけど、何ていうか欲しい車が無いんですよね。

 ラインナップはそれなりにあるんですけど、本気で勝負してるのか?って感じ

 例えば、コンパクトカー。
 2020年11月時点のラインナップは、
 ノート(ガソリン、HV)
 マーチ(ガソリン)
 これにSUVのキックス(ガソリン、HV)が入るだけ。
 たったの3車種だけですよ。
 これを日産はe-powerとかメダリストを分けて7車種みたいにHPに出してますけど、元は3車種だけです。
 しかも発売時期は
 ノートが2012年発売だから8年目
 マーチは2010年発売で10年目
 キックスは日本では今年発売のニューモデルですが、海外では2016年から売ってる4年目モデル。
 途中でお化粧直しやe-power追加をしてるけど、1世代前のモデルばっかりです。
 
 日産がボーっとしている間に、ホンダはフィットを2回も作り変えて、2010年だと2代目だったのが今じゃ4代目に進化してます。
 しかもグレイスやシャトルといったセダン・ワゴンに加えて、ヴェゼルみたいな派生SUVも出してます。もちろん背高系でもフリードを2016年からラインナップ。
 トヨタは、ヴィッツが3代目になったあと、去年からヤリスに進化。マーチとはえらい差です。もちろんカローラは10代目から12代目に進化してます。日産はてこ入れできずにラティオとシルフィをラインナップから落としただけ。
 カローラもセダン、ハッチバック(スポーツ)、ワゴンとラインナップはこれだけで日産と同じくらいなんですよね。
 これにダイハツからもらってるパッソ、背高系でスペイド/ポルテ、ソリオ潰しのルーミー、SUVならヤリスクロスとライズ、HV専用車でアクアって、多すぎるやろと突っ込みたくなるくらいに選べます。
 
 グループ会社になった三菱と合わせてみても、マーチ・ノートと同じレベルのミラージュが増えるくらい。デリカD2はスズキからのもらい物だし、iミーヴは元が軽ですから、アクアのライバルにはなれなさそう。

 応援するつもりで書いてみましたが、書いてみると絶望的な気分になりました。
 うーん、これで勝てるはずが無いな。
 せめてスライドドアのコンパクトカーが欲しいぞ。
 そろそろ新型ノートが出るみたいですが、エントリー系のマーチ、上級モデルのティーダ、スライドドアのキューブ、SUVのキックスを派生で揃えられないですかね。
 海外生産モデルに良い車もあるんだから、右ハンドル化してくれればいいのにと思います。(ウィンカーは左レバーでもいいでしょ)


 どうです?日産。
Posted at 2020/11/14 10:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ティーダ | 日記
2020年10月18日 イイね!

エコキュート修理

エコキュート修理 久しぶりの投稿になるアスカルです。
 久々なのに、車ネタではい内容です(笑)

 我が家はエコキュートを使ってるんですが、こいつも12年選手。
 そろそろポックリ逝ってもおかしくない年月が経ちました。

 これまでにも数回、謎のエラーコードを表示しましたが、リセットとかで何となく延命を繰り返してきた次第。
 それが、昨夜も謎のエラーコード「U4」を表示しました。

 うちのエコキュートは長府製作所謹製のEHP-4655GPXHTとかいう型番です。
 ネットでエラーコードを検索してみると、ありがたいことにメーカー様が
  内容:【貯湯タンク~HPユニット間】の【通信不良】です
  対策:貯湯ユニットの【漏電ブレーカー】を3秒以上『切』後、再度『入』をして警報解除してください
 と分かりやすく教えてくれています。

 早速暗い中、屋外にあるエコキュート本体へ行って、漏電ブレーカーを切り、念のため1分くらいしてオンに。特に何も起こりませんが、室内に戻ってリモコンのエラー表示が消えていることを確認しつつ時刻設定をやり直して、お風呂にお湯を張ります。
 お湯張り終了の合図があった後、しばらくするとリモコンが消えてます。
 「あれ?誰か消したんか」くらいに思ってましたが、ボタンを押しても無反応。
 もう一度、本体の漏電ブレーカーを見ると自動で落ちてます(泣)
 オンにしても手ごたえは無く、すぐにオフ位置へ。
 取りあえず貯油タンクにある400Lくらいのお湯は使えるので、明るくなってから点検しようと、不安な夜を寝て過ごします。

 夜が明けると、まずエコキュート本体にある数少ないスイッチを再確認します。
 
 何度試しても、漏電遮断器はオンになりません。

 取りあえずスイッチパネルを外してみて、配線を確認。
 
 左が主電源兼ブレーカー(漏電遮断器)、右上が電源線端子、右下が通信線端子です。
 今回は電源っぽいので電気線を追っていきます。

 
 室外機に行く電源線が、気持ちサビてるかな。
 特に赤線が金属表面に被膜が出来てるような気が・・・
 通信異常が出た時は、ちょっとした接触不良でエラー出してたしな。これだろうか?


 でも見にくいので、カバー全部を外します。
 ビス4本で留まってるだけなんで、すぐに外れます。

 
 ほんでもって電源端子を外してみると・・・
 原因がありました。
 ナメック星人(ナメクジ)です。
 こいつが赤線に触れて、本体(アース)と接触したせいで漏電したようです。
 まあ体中が水分だらけですからね。

 感電死したであろうナメック星人をポイして、端子付近を掃除します。
 死ぬ間際に体液を放出したのか、カピカピになったゼリーみたいなのがこびり付いて、取りにくかったです。

 
 掃除が終わった電源端子を元通り取り付けて、他に漏電していないか再チェックします。

 
 ついでに通信線の端子も掃除(マイナスドライバーで軽くこする)しておきます。(こいつは、ちょくちょく通信エラーを出す原因になります)

 あとは配管からも漏れが無いかチェックして、恐る恐る漏電遮断器をオンにしてみます。
 今度は確かな手ごたえと共に、オンで止まりました(ホッ)
 修理完了っぽいので、カバーを締めて作業終了です。

 ただ室内のリモコンは、また時刻セットが必要です(笑)

 電気関係の修理は、専門知識がなければ電気店やメーカーに点検を依頼してください。
 作業中、もしくは作業後に感電、火災の危険もあります。
 くれぐれもご用心を。

 CHOFUのエコキュート修理の事例でした。


Posted at 2020/10/18 19:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 家電 | 日記
2020年04月11日 イイね!

FLEX AVS車高調導入(その1)

FLEX AVS車高調導入(その1) 今年度はコロナ対応で、仕事もままならないアスカルです。
 3月までは、ギリギリ緊急事態宣言が出ていないエリアの職場だったんで比較的のんびりしていましたが、4月に転勤した先はコロナの非常事態宣言対象地。
 仕事の段取りをする間もなく、毎日がコロナ対応の連続です。
 早く下火になってほしいなぁなどと思いますが、家に帰れば違う悩みが。

 我が家にきて4か月のクラハイ君ですが、長距離通期の足として十分な活躍をしてくれました。
 通勤が近くなったんでお役御免になるところなんですが、乗りやすいし燃費も悪くないのでもう少し手元に置いておこうと思います。
 そこで気になるのが、車高。
 今までも気にはなってたんですが、通勤の道中で不具合が出ても嫌だし、すぐに手放すなら我慢しようと思ってましたが、制約はなくなりました。
 転勤も決まり、心おきなく落とすことにしました(笑) 

 200系クラウンは、ゼロクラウン(180系)から王冠クラウン(210系)まで共通する足回りなので、ダウンサスも車高調も選び放題。
 オデッセイで良い印象のカヤバにしてもいいし、TOM'sやTRDもいいなぁ。
 でもクラウンだから乗り心地は悪くしたくないし、ダウンサスだとちょっと厳しいか。
 全長式車高調で柔らかめのスプリングを組み合わせて、できれば減衰力は可変式がいいな・・・なんて見繕うと、予算との兼ね合いでTEINのFLEXシリーズに行きつきました。
 クラウンに標準で付いてるAVSの効果は分かってないのですが、できればTEMSから続くトヨタ電制サスを活かしたいと思い、奮発してFLEX-AVSを導入と相成りました。

 ホントは、整備手帳に記録しときたかったんですが、なぜかタイヤを外したりと肝心な作業写真が無い!って事で、こちらのブログにまとめておきます。

 作業前に、車高がどれだけ高いの?って話なんですが、こんな感じです。

 右後輪 地面からフェンダー(ラバー部)まで約720mm


 右前輪 地面からフェンダー(ラバー部)まで約715mm


 左前輪 地面からフェンダー(ラバー部)まで約720mm


 地面からフェンダー(ラバー部)まで約715mm

 多少のばらつきはありますが、タイヤサイドとフェンサーの隙間が、だいたい4cmくらいあります。
 フロントは覗き込めば、奥のアブソーバーまで丸見え状態です。
 これが我慢ならないポイントです。

 
 取りあえず、ホイールを外してサスペンション1式が外せるようにします。
 スタビが効いてるんで、両輪を上げないとうまく作業ができません。
 でもクラウンって、ガレージジャッキがミッションケースやクロスメンバーに届かないんっす。アンダーカバーがあるからエンジン下回りのジャッキポイントも見つけにくいし、間違ってオイルパンなんて押しちゃうと泣くしかないし。
 って事で、サイドシルのジャッキポイントで上げておいて、ロアアーム基部にウマをかけてって手間がかかります。
 
 上げてしまえば、ようやく作業開始です。
 アッパーマウントのナットを外すんですが、クラハイ君にはこんなカバーが。

 こいつがAVSアクチュエーターのケースです。
 まずはこいつを外しておいて、AVSアクチュエーターも外します。
 カバーを勢いよく引っ張るとコネクタごと引きちぎれますのでご注意を。

 
 カバーを外すと、こんな感じで見慣れたマウントナットが顔を出します。
 このナットを先に緩めておきます。ナットを外しちゃうと、アブソーバーが落ちる事があるのでご注意。
 あとはアクチュエーターのクリップを外して、アクチュエーターユニットを上に抜いておきます。

 こっから写真が無いんで、雰囲気を文章で。
 (ダブルウィッシュボーンの取り外しは、アスカルも初めてなんで、かなり苦労しました)
 アブソーバーを外す前に、ABSユニットの配線を留めているボルトを外します。
 ハブ裏側に繋がるABS配線を外しますが、このコネクタがクソ硬いです。
 精密ドライバのマイナスを使って、ゆっくり引き出しますが、それでも5分くらいかかりました。
 最後にサスペンション下部のボルトを外します。
 ボルトとナットで留まってますが、ナットは滑り止め加工されているので、十分に緩まないと回りません。
 最初はボルトを回しましょう。

 ボルトを抜いても、サス自体は外れません。
 ストラットと同じようにアンダーアームを押し下げたり試行錯誤しましたが、アッパーアームを外さないとどうにもならないです。
 
 アッパーアームにはピンで緩みとめされた変な形のボルトが留まってます。
 ピンを抜いて17mmのソケットで回せば、あっさりとボルトは緩みます。
 こいつを抜けばアッパーアームが下がり、サスのアッパーマウント側から抜くことができます・・・が、ハブが落ちるので注意が必要です。
 ブレーキホースが引っ張られるんで、最悪破れると思います。
 
 
 サスが抜けたら、車高調を組み上げて取り付けます。
 純正サスとの比較写真は、こんな感じです。
 みんなが上げてるFLEXシリーズと何ら変わりません。

 ちなみに車高調で車高を下げると、スタビリンクの長さも変えないとスタビが効きすぎます。
 
 市販品も1万円くらいでありますが、アスカルは貧しいので18系クラウン純正品を使って自作しました。
 ねじ切りとか超めんどいですが、これだと前後合わせて2000円くらいで出来ちゃいます。

 組付けは逆手順なんで、取り外しよりは早いんですが、難題が発生。
 「車高が分からない」です。
 一応、説明書の基準値に沿って組付けたんですが、その結果がこちら。

 ホイール付近までフェンダーがかかってしまいました。
 作業直前まで、Racing'ON誌でJTCC特集を読んでいた呪いでしょうか(笑)

 さすがにこれでは乗れないので、1週間クラウンはスタンバイって事になりました。

 
 1週間後の土曜日に、満を持して車高再調整。
 なんとか予定していた「指一本がギリギリ入る隙間」車高にもっていけました。
 リアの取り付けもしたいんですが、今日は朝から雨なんで、作業はお預け。
 しばらくはフロント下げで走ることになりそうです。
Posted at 2020/04/12 11:34:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラハイ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ソリオ(MA36S)右前ドライブシャフトブーツ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1374347/car/2158618/8334680/note.aspx
何シテル?   08/16 10:28
あすかるです。よろしくお願いします。 家にあるおもちゃ(愛車)を紹介しています。 カリーナED(ST182)に始まったカーライフも、アウトランダーPHE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアスピーカー配線、分岐取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 06:22:41
AUX IN and VIDEO OUT 加工とiPhone動画再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 21:44:55
EVコンセントタイマーTB261101K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:25:27

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
とりあえず
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
 ソニカが不慮の退役となったため、急遽選んだセカンドカーです。  
ヤマハ シグナスX シグナス君 (ヤマハ シグナスX)
初ヤマハ 初スクーター 趣味性ゼロの新車購入でした。 気付けば、唯一残ってるバイクになっ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ミニバンが要る生活も終わり、4人(5人)乗れれば十分な環境になったんで、セダンをチョイス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation