• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あすかるのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

シャランのイオン

 最近は週末にしか動かさなくなったシャラン君。
 けど、エンジンをかけたら機嫌よく1.4L TSIエンジンが咆哮をあげますねん。




 ???

 なんか、ちゃうな。

 戦車でも近づいてきよるかのようなキュラキュラ音が聞こえますわ。正しくはヒュラヒュラって不定期なノイズですね。

 録音した場所が悪いんやろか。
 (それより、タイヤサイドに何か刺さってるのも気になりますけどな)

 思い切って、エンジンルームで直接音を拾てみますわ。



 ?????

 普通に聞こえるキュラキュラ音とは別に、シャリシャリ音が聞こえてきよります。

 こんな音、してたかいな?

 気にはなるけど、思い出されへんし。

 新車の時からしてたような、してなかったような・・・

 いやいやいやいや・・・そんな訳あらへんやん。
 我に返って、冷静に突っ込みをいれときます。

 なんかベルトが鳴ってるような、そんな気がするな。
 
 ちなみに30分ほど走ると、普通にTSIエンジンに戻ってますねんけど。




 とはいえ、エンジン冷えると、やっぱり音はしてますわ。
 気にしないと、同じ音にしか聞こえへんかもしれんけど。


 ディーラー持ち込んだら音消えてるし、動画で原因探れるんやろか。
 ベルトか補器の軸周りか、エアコンコンプレッサーか。

 ほかのシャランやTSIエンジンも、こんな感じなんですやろか?
 
Posted at 2014/03/29 11:48:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2014年03月09日 イイね!

ついにシャランの車高ダウン!

 いやはや、寒い日が続きますが、我が家のシャラン君は絶好調。
 アベノミクスって何?な懐具合は忘れてしまい、憧れの車高ダウンにチャレンジしました。
 いい感じで落ちてるでしょ?

 メーカーは、みなさんがよく使われるKWでも、H&Rでもありません。
 国産メーカーです。(たぶん)





 え?フロントが落ちてないんじゃないかって?
 最近、アメ車に興味が出てきてるんで、ホットロッドスタイルにしてみました。
 フロントは(あまり)落とさずに、リアだけをベタベタに落とす。
 FR車じゃなきゃ、意味ないんですけどね(笑)


 さて、車高ダウンの作業ですが、今回はDIYで行いました。
 一応、スプリングコンプレッサーとかインパクトレンチは持ってますが、今回は使いません。
 作業後の感想としては、もう一人サポートしてくれる人がいれば、もう少し楽な作業だったと思います。

 作業自体は、某ホームセンターの駐車場で行いました。
 (マナー違反とか言わないで下さい。ちゃんと商品を買ったし、店長さんも公認ですから)


 
 ちょうど、作業完了時の写真がこれです。
 フロントの伸び具合と、リアの落ち具合がベストバランスだと思います。




 さて、そろそろ車高を落としたメーカーが気になりますよね。
 みんからの方だけに、特別に教えましょう。


 


 じゃーん!
 
 これです。
 U型側溝、19本。


 もうちょいアップで。

 おまけに、コンクリートブロックも10個積んでます。
 
 側溝が1mものなので、1本約22kg。
 10kgの砂袋が5袋、ブロックと合わせると、約500kgの積荷です。
 もちろん、全部国産品です(たぶん)。

 軽トラの積載量が350kgなので、それよりは使える車だと分かりました。
 これだけ載せても、セカンドシートは使えるんですから、すごい車です。
 ここまで載せたのは、シャランの中でも初めてじゃないでしょうか。
 
 趣味のDIY作業用資材ですが、本業に近くなってきました。
 マジで軽トラを買ったほうがいいかもしれません。


 ちなみに、積荷を降ろすと元に戻ってしまいました。
 
 


 今回の車高ダウンですが、装着パーツの重量がかさむので、加速性、最高速共にダウンします(爆)
 また、急旋回すると内装を傷つける可能性があるので、カーブは超低速で進入する必要があります。
 サーキットアタックなどには向いていません。
 アクセルを踏んでも、いつもの加速感は得られませんが、ハンドルがふわつくことが無かったのが意外でした。
 「さすがシャラン」と思えた瞬間です。
 
 費用はパーツ代が約25,000円程度で、取り付け作業は素人でもDIYで可能です。
 内装への傷防止のため、ダンボールとかで養生するのがいいと思います。

 

 次は、何を載せよっかなぁ・・・
Posted at 2014/03/09 19:55:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2014年03月08日 イイね!

シャラン26ヶ月目の点検

 残念な事にシャランを買ったディーラーが店じまいしてしまったので、今回から新しいディーラーさんでお世話になります。

 他店購入のアスカルですが、どんな扱いになるんでしょう。

 1月頃に、新しい担当ディーラーから電話がありました。点検の案内と、今後のサービス担当になる挨拶だったようです。
 残念ながらアスカルは不在だったので、嫁からの伝言だけでした。
 その後一ヶ月は連絡無し。店側も「しつこい」と思われたくないのでしょうか。
 仕方がないので、こちらから電話します。

 新しいディーラーは、点検も予約制なのですが、土日を希望すると3週間先まで空きが無いとの事。繁盛しているみたいですが、いつも当日予約(ほとんど飛び込み)で店に寄っていたアスカルには、面倒な手続きです。事前予約が必要だとは判ってるんですけどね。

 そんなこんなで、ようやく迎えた2年目点検です。

 はじめてのディーラーに入庫するので、手土産は必要でしょう。

 こんなのを持ち込みました。

 前のディーラーがくれた、オイルフィルターの箱です。
 純正部品をはじめてみましたが、たくさんのメーカーで使われてるみたいです(笑)



 中身はこんな感じ。
 普通のオイルフィルターケースですが、留めるところのゴムパッキンが異様に分厚く、国産のフィルターとはちょっと違います。



 お土産は一つでは足りないかと思い、さらに持ち込みます。


 同じく純正部品のエアコンフィルターです。
 これも、前のディーラーが閉店時にくれました。


 中身は、こんなものです。
 こっちはオイルフィルターと違って、外車な感じが薄いものでした。


 まずは、予約した16時前にディーラーに到着して駐車場に。このお店は、スタッフさん全員がインカムを装備してて、入場と同時にナンバーチェック。担当スタッフが誘導する仕組みだったはずですが、誰も出てきてくれません。
仕方がないので、適当に空きスペースに停めますが、ほぼ満車。やはり繁盛してるみたいです。

 店内に入ると、スタッフはみんな接客か電話で忙しそうにしてます。
 これじゃ、誰も出てこない訳ですね。
 少し待って、ようやくファーストコンタクト。さすがに予約の効果で、すぐにシャランはピットに回されます。
 オイルフィルターとエアコンフィルターを「前のディーラーからは、引継ぎ先のディーラーで交換してもらえるって聞いたんですが」と渡しますが、「オイルフィルターは工賃無料で交換しますが、エアコンフィルターは工賃がかかってしまいます」と、やんわりプレゼントを拒否。
 仕方ないんで、「自分で交換するからいいです」と、持ち返り宣言しちゃいました。
 オイル交換は、純正オイルだと15,000km変えなくてよくって、工賃は約15,000円。
 純正ではないオイルだと、5,000kmしかもたなくて約7,000円。
 個人的にオイルは5,000km以内で変えるもの信者なので、純正でないオイルをオーダー。
 でもオートバックスでも7,000円出せばモービル1の金缶が買えます。
 いったいどんなオイルなんでしょ?

 ここから、退屈タイムの始まりです。
 とりあえずは、店内の展示車を見学。

 まずは、こいつ。

 ゴルフR君です。

 いや~、やっぱり格好いいです。
 内装もヤル気が感じられます。


 続きましては、屋外で試乗用においてあるシャラン君。



 13モデルという事で、やはりここに興味が行きます。

 エアコン操作パネルは、なんか寂しい感じですね。
 下のコンソールに、謎のボタンが1つ増えてました。

 まだ登録して数ヶ月のはずですが、やはりここは錆びてます。


 暇なんで、こんなところも、撮ってみたりします。


 店内には、こんな車も展示されてます。

 シンプルなインパネですね。
 消火器があるところに、若干の危険性を垣間見せます。
 そう、オリジナルのビートル君でした。

 店内には、ほかにも新型ビートルとかトゥーランとか、計5台が展示されてます。
 広々してるけど、なんだか落ち着きません。
 うろついてると、見たことある営業さんい話しかけられます。
 「以前、こられてませんでした?」
 シャラン買うときに商談してくれた営業さんでした。
 意外に覚えてはるもんなんですね。
 
 なんだかんだと、待つこと2時間。
 途中で「エアコンフィルターも工賃無料で作業可能でした」と言われたので、笑顔で追加依頼したりしましたが、18時を回って、ようやく点検終了です。

 点検内容やタイヤの残り溝などを具体的に説明してくれます。
 これは、前のお店より丁寧かな。

 一通り説明を聞いたところで、追加で依頼したオイル交換代6750円を支払います。
 以前、このお店の営業担当さんは「明石店で入れてるオイルは、何を入れてるのか分からないけど、うちで交換したときはドロドロになってましたよ。やっぱりVWのエンジンには純正が一番です。」なんて言ってましたが、走行距離の伸びないアスカルは今回も純正外をオーダー。ここで扱っているのは化すとロールTラインでした。 
 ホームセンターなんかだと4L缶で2000円前後のオイルと同じ品質らしいですが、トヨタ系ディーラーで扱うと1500円/Lのいいオイルに変身です。(明石で入れてたのも、これみたいでしたが)

 購入担当の営業さんが無いので、サービススタッフさんとしか話せないのですが、可もなく不可もなくといった感想でした。
 次は平日に行くことにします。


Posted at 2014/03/08 17:12:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2014年03月08日 イイね!

シャランのワイパーゴム交換

シャランのワイパーゴム交換 寒いと、お外に出たくなくなるアスカルです。
 とはいえ、最近気になっていたのが、雨天時のフロントガラス拭き残し。
 「なんとなく線状に残ってるな」と思っていましたが、最近じゃ「なんとなく面状に残ってきたな」に悪化してきました。
 ちょうど目線の位置で拭き残してくれるので、安全上もよろしくありません。
 という訳で、ワイパー交換を決意しました。

 でも本音は、12ヶ月点検で入庫が決まったので、「アスカル様、ワイパーゴムが劣化しておりますので交換しましょうか?」と高価な純正品を勧められるのを恐れての事です(笑)

 
 まずは現状から。

 ビロ~~ン
 真ん中を中心に裂けてきてます。


 ビロロ~~~ン
 やっぱり裂けてます。
 支点部に力がかかるのか、そこから剥がれてきてるみたいですが、端部もしっかり裂けてます(笑)


 まずは、ワイパーアームからゴム部分を分離します。
 
 支点部にある、いかにも「押してください」って感じの部分を押さえながらずらすと、拭き取り部が分離できる・・・はずですが、新車組付けから2年以上の月日が流れているためか、意外に固い。
 なかなかスムーズに離れてくれませんが、ここは力技で外してしまいます。

 シャラン君のワイパーは、国産と構造が違うようで、なんだかカバーみたいなのに覆われてます。
 とりあえず端部に「いかにも」なカバー部があるので、外しちゃいましょう。

 外し方は、マイナスドライバーで突起を押さえながら、クイクイッってこじると、なんとなく外れてくれます。
 アスカルの場合は、黒い塗膜も一緒に外れてくれました。
 きっと錆びてくると思います。



 エンドキャップを外したところです。
 やっぱり裂けてきてます。



 さて、今回交換するのはこの2タイプ。
 なぜ左右で違うのかって?
 単にアマゾンに在庫が無かったから(爆)
 長さは700mmと450mmですが、国産車用のものです。
 撥水性があって安いものをチョイスした結果です。

 ちなみにワイパーは幅と頂部の形状(台形と長方形)で種類が分かれています。
 今回は6mm幅で、形状は長方形と台形の両方でした。
 かなりいい加減な選択でしたが、これが後で痛い目にあることに・・・


 取り付けは至って簡単です。
 上側のスリットに、ワイパーブレードの押さえ板を挟むだけです。
 国産用なので、本来はこのスリット部に金属の板が入っているのですが、外してしまいます。
 また、端部はストッパーとしてスリットが入っていませんが、シャラン君はここにもブレードが入ってくるため、カッターで切り込みを入れておきます。

 あとはシコシコとブレードを挟み込んで、アーム取り付け部に装着するだけ・・・なんですが、これが硬いのなんのって。
 端部はカッターで切り込んでいるのでスリットが狭くなっているためか、真ん中のクリップ部分で高さが不足して、引っかかります。

 解決法は、2本目を入れ替えた後に分かりました。

 700mmを入れ替えたあと450mmの作業にかかります。
 写真を撮る気力も残ってなかったのですが、疲労感だけは胸に刻み込んであります。

 450mmを入れ終わったところです。
 これだけ余ってしまいます。
 
 700mmの方も、入れ方次第で10mm程度は余りがでます。
 ということは、スリット端部をカッターで切り込むのではなく、最初からハサミでカットしておけばスムーズに入るんじゃないか?

 せっかく入った2本目で、余った部分をカット後に再チャレンジしたところ、あっけなく入ることを確認しました。
 これからは、先にハサミで端部を落とすのが吉です。
 (でも長さが不足するかもしれないな)

 まあ、何にせよ国産用換えゴムが使えることが分かりました。
 あとは耐久性がどれくらいか・・・・
 少なくとも純正よりは長いはず(だよね)

Posted at 2014/03/08 12:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | シャラン | 日記
2014年03月04日 イイね!

いつものユーザー車検だけど・・・

 今年もやってきました。
 ザ・車検。

 今年はディーラーに出そうかとも思いましたが、どうせバイクは持込でしか受けれない(近くにバイク屋が無い)ので、結局はソニカちゃんも持ち込みすることに。

 事前の整備は、
CBR君
 オイル交換
 エアフィルター清掃
 バッテリー点検
 チェーン給油
 ブレーキ清掃
 タイヤ空気圧調整
 マフラー交換
 スライダー取り外し
 
ソニカちゃん
 オイル交換
 エアフィルター交換
 バッテリー点検
 タイヤ空気圧調整
 ワイパーゴム全交換
 ドライブシャフトブーツ点検
 ブレーキパッド付近清掃

こんなものです。
 
 検査で見られるところって、これくらいしか無いので。
 後は普段の整備でパーツ変えたりしてますから、問題ありません。

 今までは、ソニカの車検を2月に受けて、CBRは3月に持ち込んでましたが、今の職場で3月に休むのは相当な勇気を必要とします。
 なので、ダブルヘッダーに挑戦。
 自宅~検査場は片道40分。
 果たして間に合うのでしょうか。



 まずはCBR君が午前中の検査です。
 ユーザー車検は第2ラウンドしか受けれないので、10時には到着。書類関係のチェックを受けます。
 今回から車検証の様式が少し変わるらしく、整備暦が記載されるようになったみたいです。
 後整備で検査うけて、そのままって車両も多いんですかね。
 また、整備が本人なのか認証工場で行ったのかも、記載されるようになったみたいです。

 バイクの持ち込み検査で一番時間がかかるのは、書類の準備だと思います。
 申請書とか3枚くらい書かないといけないのですが、鉛筆だったりボールペンだったりと、ちょっと緊張します。(分かりやすい見本があるので、間違えることは無いんですけどね)

 書類チェックも終わって、ラインに持ち込むためバイクに移動します。
 ここで問題発生。
 同じく持ち込み車検と思われる同志に、同タイプ(SC57 Ⅱ型)が!!
 しかも純正パーツで固められていて、きれいな排気音です。
 (うちのCBR君は、海外使用のサイレンサーなので、ちょっと音が大きめなんです)
 音量検査で苦労した2年前の悪夢が蘇ります。

 ビクビクしながら検査ラインに並ぶと、いつもの2輪レーンは改修工事で閉鎖されていて、新規レーンで臨時の検査をするみたい。
 2台づつ並行検査するようなので、CB750さんと一緒に受けることになりました。

 検査自体はブレーキと光軸、排気ガスだけで、速度計は無し。外観点検もアッサリで、5分ほどで終わっちゃいました。もちろん排気音は何も言われません。

 
 ということで、検査後も何も変わらないCBR君。
 11時過ぎには自宅に戻れました。
 

 続いて午後のソニカちゃんです。
 こちらは軽自動車協会での検査ですが、姫路の場合は自動車検査場と隣接しているので、同じく40分かけて向かいます。
 軽は受験日によって混雑具合が変わるので、ドキドキ。込んでると再検査になった時に間に合わなくなります。

 CBRはしませんでしたが、ソニカは近くのテスター屋さんで光軸だけ整備してもらいます。
 チェック料金400円なり。いつも安いです。

 検査場では第4ラウンドの予約ですが、ちょっと早めに到着。
 午前中と似たような書類を書いて受付に行くと、そのまま受理してくれました。
 そのまま、ラインに並びます。


 軽はラインが2本しか無いので、混んでるとなかなか進みません。
 この日は、まあまあの受験数でしたが、ラインに入るまで15分くらいの待ちでした。


 
 検査場内はこんな感じです。
 
 普通車の検査は、ブレーキ→速度→光軸→排ガス→目視の順ですが、軽の場合は目視→排ガス→ブレーキ、速度、光軸→下回りと、初めて受けるととまどうくらいに順番が違います。
 慣れれば、驚きも無いですが。


 
 ただ、何度行っても驚くのはこの検査。
 乗車したまま、リフトで持ち上げられて、下回りを検査されています。
 これが終われば、合格の判子をもらって、新しい検査章が交付されます。


 
 ソニカちゃん車検完了の図

 今回も問題なく、検査合格することができました。

 初のダブルヘッダー、なんとか時間内に通せましたが、ちょっとヒヤヒヤです。
 2年後の受験時は、2日休める職場だといいなと思うアスカルでした。

Posted at 2014/03/29 19:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ソニカ | 日記

プロフィール

「[整備] #ソリオハイブリッド ソリオ(MA36S)サスペンション交換 フロント編 https://minkara.carview.co.jp/userid/1374347/car/2158618/8302478/note.aspx
何シテル?   07/19 09:58
あすかるです。よろしくお願いします。 家にあるおもちゃ(愛車)を紹介しています。 カリーナED(ST182)に始まったカーライフも、アウトランダーPHE...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23 4567 8
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

リアスピーカー配線、分岐取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 06:22:41
AUX IN and VIDEO OUT 加工とiPhone動画再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 21:44:55
EVコンセントタイマーTB261101K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 20:25:27

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
とりあえず
スズキ ソリオハイブリッド スズキ ソリオハイブリッド
 ソニカが不慮の退役となったため、急遽選んだセカンドカーです。  
ヤマハ シグナスX シグナス君 (ヤマハ シグナスX)
初ヤマハ 初スクーター 趣味性ゼロの新車購入でした。 気付けば、唯一残ってるバイクになっ ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
ミニバンが要る生活も終わり、4人(5人)乗れれば十分な環境になったんで、セダンをチョイス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation