2017年01月15日
今日は雪が積もって、何もすることが無いので、連続投稿です。
次の通勤車選びに関して、買い方は決まりました。
次は、どんな車を探すかです。
〇形状からいうと、こんな感じです。
・クーペ
スカイラインとかインテグラとか。
超欲しい。
どうせ自分しか乗らないから、広さとか関係ないし。
運動性能は、一番高い=乗ってて楽しい(はず)。
ただ、2000cc未満のライトスポーツと、3000ccクラスのGTカー。
どっちを選ぶかで、乗り心地や維持費がずいぶん変わります。
・セダン
ランエボとかシーマとか。
実は、好きだったりします。
最近は廃れてしまった、ハードトップも含みます。
いわゆるリアはトランク部が独立している4ドアの車です。
車種によっては、クーペ並みに運動性能の高い車もありますし。
・ワゴン
レガシィとかアコードとか。
付加価値がある分、ちょっと割高な気もしますが、選ぶ理由はタマ数です。
低予算の中古車を探そうと思うと、1~2世代前の車が中心になります。
そうなるとセダンやクーペは絶滅種になり始めていた時代。
1BOXやワゴンがブイブイ幅を利かせていました。
なので、中古車になる個体も多い=選ぶ事も可能になるという訳です。
車種やタマ数は少ないですが、5ドアHB(アテンザとか)も候補です。
・ハッチバック
ゴルフとかティーダとか。
セダンとクーペの両方の条件を満たしてくれます。
問題は小排気量の車か、輸入車が中心なので、維持費や耐久性、乗り心地がどうかと。
予算面からは、無視できないジャンルです。
・オープン
格好いいし、一度は欲しいし、クーペ並みに気になるんですが・・・
冬場に雪が積もる地域へ乗っていくのは、どうかなと。
ハードトップのオープン(デルソルとか)もありますが、故障リスクを下げるために、今回はパスです。
・1ボックス
セレナとかアルファード、ノアさん達
探さなくても、タマ数は豊富です。
でも通勤に使うのに多人数乗車は不要だし、重い分燃費もよくないし、シャランがあるのに欲しくないって事で、おそらく選外。
ただ、気になる2車種(プレサージュとMPV)だけは候補にする予定。
・RV
パジェロとかエクストレイルさん達
興味なし。
雪道用に4WDを探すと、必然的に出てきますが安くても選ばないです。
高速道路の不安定感が苦手です。
・トラック
実は、候補でした。
だって、通勤以外に使えますし。
ただ、動力性能に難があるのと、空荷の時にリアが跳ねるので候補から外します。
という訳で、2ドア、3ドア、4ドア、5ドアから選びつつ、車高は1500mmまでの車から探すことにします。
続く
Posted at 2017/01/15 18:56:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月15日
あすかるも、大多数の方と同じくサラリーマンです。
転勤の辞令が出れば、断ることはできません。
遠方なら、「長時間通勤」か「単身赴任」のどちらかを選ぶか、きっぱり退職する選択しかありません。
転勤辞令は、いつでも発令されますが、やはり多いのは4月1日付です。
だいたい、1か月前の雛祭りのころに上司から「次は〇〇に転勤予定です」と予告され、予告の5日後に正式な内示を受けます。
慣例で2~3年毎に異動しますが、職場(勤務先)が変わるかどうかは、運次第なところもあります。
そんな職場に勤めているあすかるですが、今の職場(姫路)は2年目、今の席も2年目です。
あと1年、職場も席も変わらずに続けられる可能性もあるのですが、今回は何故か早い段階で「変わるらしい」と噂が流れ、次の4月から豊岡や舞鶴、福知山といった但馬・丹波地域に異動させられそうな気配が濃厚です。
噂の範囲の職場なら、あすかるの自宅から車通勤も可能なので悲観はしていないのですが、問題はその手段。
自宅~豊岡・福知山は、どちらも片道100km程度、舞鶴だと+30kmになります。
往復すると毎日200km、1週間で1,000km、1ヵ月で4,000km、年間だと約50,000kmもの走行距離になっちゃいます。
シャラン君が、5年でちょうど50,000kmくらい走ったところなので、現在の5倍くらい走り回ることになります。
1人しか乗らない通勤に、7人乗りのミニバンももったいないですし、今日でメーカー保証の切れるシャラン君に過度な負担をかけるわけにもいきません。
予定だと、下の子供が高校卒業する6年後までは乗る予定なので、長距離通勤で使い潰す訳にはいかないのです。
そこで悩んでいるのが、通勤用サブカーの導入。
何を買おうっかな~♪
などと浮かれ気分ですが、結構悩み中です。
大前提となるのは、「中古車」になることです。
昨年、ソリオを買って思いましたが、やはいr新車は高いです。
コンパクトカーでも諸経費を入れると150万円程度は必要です。
年間で70万円~80万円を償却するなら、単身赴任したほうが安くつきます。
という訳で、買うなら「安い中古車」って事になります。
2~3年で10万~15万kmを走破して、廃車を前提にする。
そんな車を探すことになります。
理想を書き並べると、
1.乗り出し価格が安い
2.年式が新しい
3.走行距離が短い
4.排気量が大きい
5.維持費が安い
6.運転してて楽しい
7.消去法で選ばない(乗りたい車を選ぶ)
という事を満たした車になりますが、相反する条件もあります。
まず、「1.乗り出し価格が安い」を満たすためには、「年式が古い」「走行距離が多い」「排気量が小さい」車がターゲットになってきます。
同じ車で年式の新しいものを選ぶなら走行距離は増えたものになりますし、排気量が大きい車は維持費も高くなります。
すでに1ヵ月以上、色々と思い悩んでいますが、あすかる的に見つけた最適解への道筋を記します。
1.乗り出し価格が安い
中古車を買うなら、
・中古車販売店で買う
・個人売買で買う
・業者向けオークションで買う
の3つが、現実的なところです。
中古車店で買うメリットとしては、
・買いたい車を実際に見てから、決めれる。
内外装の程度や、エンジン音も実際に確認できるし、状況によっては試乗もできる。
・保証付きの購入ができる。
ショップによって内容にバラツキがあるものの、一定期間は保証によって修理を期待できます。
逆に、デメリットとしては
・諸経費(手数料)が必要
登録手続きや車検の代行等で、法定費用に加えて数万円~十数万円が必要になります。
・欲しい車が都合よく展示されていない。
10~50台程度の展示台数の店が多く、欲しい車を見て回るには時間もかかります。
・乗り出し費用には、お店の利益も乗っている。
お店で買う以上、当たり前のことですが販売代金は仕入れ価格+利益になっています。
保証との兼ね合いもあるので、安い車だから利益も少ないという事はなく、一定額は必ず含まれています。(だって、お店の経費とか必要ですもんね。)
今回、あすかるは20万円~30万円台で探す予定です。
この価格帯だと、お店で見つけやすいのは「店頭展示価格」の中古車になります。
車検の切れた車だと、諸経費等を入れると15万円~20万円程度は追加で必要になってしまい、車体金額の50%以上にもなったりします。
しかも、30万円で販売されている中古車の仕入れ値は15万円~20万円くらいだったりします。
(下手すると査定で0円の車かもしれません)
業者オークションで15万円で落札して、会場に落札手数料と消費税を2~3万円払って、1~3万円で陸送してきて、お店の経費を上乗せして、少しの利益を見込むと、それくらいの金額はかかると思います。
保証についても、販売価格が安い車は保証に入れなかったり(古いか走行が多いかで、故障のリスクが高い)、3か月もしくは3,000km程度の短い保証期間だったりするので、想定する使い方だと数週間で保証期間が終わってしまうので、あまり魅力もありません。
大きなメリットでもある「見てから考えれる」のも、あすかるの経験上、安い車をメインに展示しているお店には小規模店が多く、素性の怪しい車を即決させるマシンガン営業トークで攻めてくるイメージが強く、見に行くこともちょっとためらいます。
逆に評判のいいショップに、「たまたま条件にあう車が下取りで入っている」事は確率的にも低く、ネットで探していて見つかる可能性は無いようにも思います。
それなら、業者向けオークションで代行購入してもらうという方法も出てくるのですが、これがまた問題があります。
・落札金額に対して、手数料が高くなる。
・基本的に手放されたままの車なので、必要な整備を見極めないといけない。
・下見ができる場合もあるけど、基本的には代行してくれるお店任せの入札になる。
手数料については、中古車店と同じく落札手数料や消費税、陸送代に加えて、代行業者に手数料が必要となります。
代行業者の多くは、中古車店と違い「入札代行」以外の業務はしてくれないので、落札した車に不具合が生じても自己責任となります。オークション出品表との相違があり、落札から一定期間内であればクレーム返品できる制度があるようですが、実際には指定期間内に会場へ返送したりと、積載車等をもったお店でなかれば、なかなか使いにくいルールみたいです。
それに、出品されている車両は、無点検未整備の車になるので、前オーナーが何を交換したのかわからなければ、消耗品は全点検(場合によっては全交換)が必要です。
安い車を買っても、これだと意味がありません。
そんな事で、今回は個人売買から探そうと思っています。
(続く)
Posted at 2017/01/15 15:08:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月12日
ご無沙汰しておりました。
ソニカの事故報告から約1年。
ブログは更新していませんが、燃費記録だけせっせと更新していたあすかるです。
あれからの、あすかる家モータービークル達の現状です。
【シャラン】
昨年12月に、2回目の車検を受けました。
十数年ぶりにディーラーに車検依頼するというチャレンジをしました。
目的は、保証が切れる前に入念に点検してほしかっただけなんですが。
今回はLLCを交換、ブレーキフルードも交換、エンジンオイルは交換無しで、14万円くらいでした。
DIY整備して、車検場に持ち込み受験する場合と比べて、2~3万円くらい高くつきましたが、安心代でしょうか。
この一年は、トラブルもなく良い子にしていたシャラン君。
あと3日くらいでメーカー保証も切れるので、これからが心配です。
【ソリオ バンディット】
厄年を華々しく彩ってくれたソニカ君が、不慮の事故で全損査定となり、急遽購入した新しい足車です。
最初は「自転車が載せれる車」という事で、軽のトールワゴンを探していましたが、タント、ウェイク、Nボックス、デイズルークスのどれもが、高い!
車重が1t近くもあるので、ターボモデルを選ぶと軒並み200万円近くします。
それならと、発売間もなかったソリオで商談すると、18万円引きになったので、小型車だけどソリオにしました。
軽ターボより5割増しのパワーと、両側電動スライドドアにLEDヘッドランプまで付いて、軽より安かったりします。一応のハイブリッドシステム(ゴムベルトだけど)も付いてきますし。
5ナンバーでも幅が狭いので、狭い道でもすいすい。
それでいて、5人乗ってのドライブもこなせてしまう。
本当に便利な車です。
今のところは、DIYでオーディオを付けたくらいで、ソニカを廃車にした嫁さんは左ミラーを電柱に軽く当てるくらいの被害しか出ていません。
次になにかカスタムすれば、ご報告予定です。
【ZX-14R】
仕事がクソ忙しくて、衝動的に売ってしまったCBR1000RR。
仕事が通常モードに戻った時に「今しか乗れないバイクに乗るべきでは?」と思い立ち、買ってしまいました。
国産4メーカーの1角を担いながらも、変態スズキと双璧をなす「KAWASAKI」
H2Rなんて市販車で300psを出しちゃうイカレたバイクを売っていますが、H2Rが出るまでのカワサキのフラッグシップモデルでした。
フルモノコックフレームにABS、それにTRCやらBTLなんて自動車にも付いてない装備が満載で、しかも
ノーマルで300km/hも出ちゃうっていう、これもイカレたバイクです。
とはいえ、普通に乗る分にはとても優しく、CBRと同じく乗りやすいバイクです。
ノーマルマフラーからOVERレーシングのTTフォーミュラーって車検に通るマフラーに換装しましたが、定番パーツだったので「これは方向性が違う」と思い、アメリカ製の「二人兄弟のレーシング」ってメーカー製マフラーに再換装しました。
国内向けバッフルを入れて走ってる分には、ノーマルマフラー並に静かなので、迷惑はかからないかと思います。今の基準じゃ違法みたいですが。
一度だけ、嬉しそうにバッフルを外して本来の実力を試してみましたが、あらゆるものに排気音が反響し、ヘルメット越しにでも「うるさいヤツ」としか思えない爆音ぶりに焦りました。
人里離れた山奥でも、サルやシカに迷惑だと思うので、バッフルは必需品だと思います。
バイク自体は、性能の1/3くらいしか使うことなく、満足してます。
【ノート】
変化なく、オカンの足を忠実に勤めています。
ライダー外装にAXISレザー内装、オカン運転の組み合わせは目立つみたいです。
機を見て車高を落としてやろうと思いますが、オカンに怒られるのが見えているので、実行には至っていません。
【シグナス】
一時は通勤の友として一気に走行距離を増やしましたが、最近は月1程度の出番しかなく、倉庫で待機中です。
バッテリーが上がるでもなく、いつでも乗り出せる便利さゆえに、活躍の頻度が減っても手放せずに置いてます。
【KSR110】
通勤用メインのシグナスですら乗る機会がないのに、元々サブマシンのKSR君はさらに搭乗頻度が低く、倉庫で眠りっぱなしです。
タイヤもひび割れ始めているし、どうしよっかな・・・
今年は仕事関係で、車の入れ替えがあるかもしれません。
動きがあれば、また書き込みたいと思います。
でわでわ。
Posted at 2017/01/12 23:56:54 | |
トラックバック(0) | 日記