• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨコヨコのブログ一覧

2015年11月14日 イイね!

マツダRX-VISIONは 僕たちスーパーカー世代の最後の希望  

マツダRX-VISIONは 僕たちスーパーカー世代の最後の希望  この記事は、東京モーターショー2015 その2 参考出展編について書いています。


みん友のminicatさんのブログで

モーターショーの展示車のデザインに

『だめだ・・・・・ついていけない><』 

と書かれておられましたが、 私、ヨコヨコも 全く同感!であります。


自分で言うのもおこがましいですが

自分自身 クルマに対する審美眼っていうのは結構自信があったんです。

ところが最近、その審美眼は完全に時代に取り残されてしまった。

オヤジのひとりよがりではないかと感じておりました。
 酷いデザインと思えるクルマでも売れている(T_T)


では、なぜこのように若者世代とのギャップが生じるのでしょう?

雨降りでクルマいじりも出来ない週末、あれこれ考えてみたところ

あるひとつの見解に達したのでまとめてみようと思います。
全てのクルマ好きに当てはまるわけではありませんしあくまでも個人的な見解です(^^)



それは、スーパーカーブームを経験したか否か

であります。

小学3年当時、私は飛行機とトラックにハマっていたのですが

スーパーカーブームと同時にどっぷりとクルマにはまり カーキチ となりました

スーパーカーカードやポスター、雑誌にジュースの王冠等々


スーパーカーや、世界の名車を飽きるほど何度も何度も見続けた少年時代を経験しました。

フェラーリや


ミウラとかね


そうした経験の中で

ピニンファリーナベルトーネジウジアーロといった名だたるデザイン工房やデザイナーの芸術作品を見て育ったわけです。

そうした経験の中で知らず知らずのうちに

カッコよいクルマのデザインとはこういうものだ

という不文律みたいなものが身に染みついたのではないかと。

当時国産車のデザインは、トレッドも狭くどこか不安定だったものが

名車達のデザインはどれも スタンスが良い のですよねぇ

地に足が付いていて、ドシッとしている

四つ脚でしっかりと地面を掴んでいる!

っていうんでしょうかね。

そしてホイールベースと前後オーバーハングのバランスの良さとかね

絶妙な黄金律みたいなものが自然と身に染みついたのではないかと。





こんな幼少期を過ごし、以後もずっとクルマを趣味としている自分にとって

現代の特に国産車のデザインは、不文律、黄金律からズレたバランスの悪いデザインになっていて

で、そのズレを派手なグリルやヘッドランプなどのディテールでごまかしているように感じています。

国産メーカーの多くが

『自動車のデザインはひととおり出尽くした。
 もうディテールくらいしかやることはないよ』


そんな風に思ってるのではないかと。

これからはガチャガチャしたうるさいディテールばかりが目立ったクルマばかり出てくるのだろうと

諦めていたところへ

RX-VISIONの登場!



これにはやられましたね

昔から見てきた名車達のエッセンスが詰まってる!

うるさいディテールもなく、すっきりしていて

私が昔から、スタンス というか、“座り”の良いデザインだなぁ と思っていた名車達

ジャガーEタイプとか


トヨタ2000GTとか


コルベットC2とか


コブラとか


フェラーリ250GTOとか・・・


S30フェアレディZとか




これらの旧き良き名車達が持っている不文律が、RX-VISIONには見事に当てはまる!



最近の国産車のデザインって、未来的な自動車像ばっかり追っているのではないですかね。

前衛的なデザインは テクノロジー大国ニッポンを連想させて、新鮮味があり目を引くものとなるのでしょうが

名車と呼ばれてきた素晴らしいクルマ達が持つ「スタンスの良さ」「黄金律」みたいなものは普遍的な物であり、

絶対におざなりにしてはいけないものだと思います。




CARVIEWで、モーターショー出展車の「イケてるランキング」をやってますが

2位を圧倒的に突き放しての1位となっているところを見ると


スーパーカー世代だけでなく、若い方々の多くもRX-VISIONのデザインはカッコイイ!と感じておられるようです。

40年、50年前の名車達が持つエッセンスは現代でも通用する!

そう、僕達スーパーカー世代の審美眼はまだまだ大丈夫 (^^)/




ここからは私の希望的見解です

RX-VISIONのデザインテーマが、次世代魂動デザインのベースとなり

前田デザイン本部長が提唱する『引き算のデザイン』が次期アテンザや次期アクセラにも受け継がれて人気を博すことになれば

他メーカーもいよいよ“ディテールで誤魔化さないデザイン” に本腰を入れるのではないかな。




今後の国産車デザインの潮流を変える力がRX-VISIONには漲っているように思えます。

そして

『あぁ。。。昔のクルマは良かったなぁ』と愚痴をこぼす我々スーパーカー世代にとって

最期の希望と思えるのです。


次世代に向けて覚悟を決めた
  マツダ 前田デザイン本部長インタビュー







Posted at 2015/11/14 19:04:45 | コメント(28) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年10月31日 イイね!

やっぱり。。。自動運転車を応援しようと思う

やっぱり。。。自動運転車を応援しようと思うこの記事は、心苦しいのですが・・・について書いています。


約半月、休みなしの連続操業でしたが

少しだけひと段落となりました
明日も休日出勤ですけど。。。


久々のブログ、RX-VISIONについて書こうかと思っていたところへ

痛ましい事故が起きましたので

ちょっと自分なりに考えをまとめておきたいと思いました。




9月にこんなブログを書いて、たくさんのイイね!を頂きました

自動運転車が普及した世の中を想像出来ない。。。

日産が巨額を投じて自動運転車を開発しても

販売に結びつかず大きな負債を抱え込んでしまうのではないかと危惧したのですが。。。。





「気が変わるの早いなお前(-.-)」と言われそうですが

ちょっと考えを改めないといけないなと思いました。



不肖ヨコヨコ まだまだ青かったですね。。。

もう差し迫っている
自分自身の将来を全然見れていなかった。。。





父は80歳

大のクルマ、バイク好きで私自身その影響をまともに受けてクルマ、バイク好きになりました。

子供の頃は2人で毎週末、ディーラー巡りをしたものです。

その父から、免許を取り上げることが出来ず悩んでいます。

クルマが無いと不便な地域ということが主因ではありますが

父から免許を

父が大好きな

父の好みで17インチにインチアップしたプレマシー(^^)を取り上げる勇気がありません。




そして自分自身

50歳に近づき、もう20数年先には免許をどうするか考えないといけない年齢になります。

病気や障害で運転出来ない身体になるかもしれません。。。



その時クルマを取り上げられたらもう

どんなに辛いだろうか。。。


恐らくみんカラ見ると余計に辛くなるから見ないでしょうね




「バスや電車に乗って出掛ければイイじゃん」

っていう方もおられるでしょうが

子供のころから自転車、バイク、クルマであちこち好きなところへ

時間も気にせずフラフラ旅行していた自分にとって

リタイアしたあとの理想の旅は こんな感じですね↓



ワンコや嫁さん、友達とあっちこっち好き放題出かけられるのはクルマしかありません

本当にクルマというものは素晴らしい乗り物なんですよね(^^)/



そうそう

出来る事なら70歳過ぎても

マツダ主催のイベントや、kojiさん主催のマツダ旧車ピクニック

ずっと自分の愛車で出かけたいのですよ

地域の公民館で、地域の人達だけで集まって世間話するよりも

ファミレスに愛車で乗りつけて、みん友さんや、クルマ仲間と

愛車の写真をタブレットで自慢し合って盛り上がりたいわけですよ(^^)



高齢者や障害者が運転を伴う仕事に就ける可能性も見えてきます


そんなことを考えるとですね

自動運転車の開発は
急いでやってもらわなければ!

(すみません、気が変わるの早すぎて。。。)



高齢化が尋常じゃないスピードで進むこの日本において

自動運転車をいかにして社会に溶け込ませるか

ココをしっかり考えないといけない



そのためには最低限次のような“3つの柱”が必要かと考えます



1.道路インフラの整備

ある意味、リニア新幹線よりも急ぐ必要があるのでは?

高齢者の高速道路の逆走が後を絶ちませんし。。。

高速道路だけでなく、主要幹線道路を中心に大型ショッピング施設や病院、駅へのルート等

順次整備を広げていってほしいです


2.高齢者、障害者の自動運転車購入支援制度

ある年齢を越え、医師の判断によっては いきなり免許を取り上げるのではなく

「自動運転車なら乗ってもイイよ」という制度を制定し

そうですね。。。プラス50万円程度で購入できるほどの国からのバックアップがあると嬉しいですね


3.自動運転車が起こした事故に対するメーカー擁護の姿勢

コレが一番ハードルが高い(>_<)

でもコレなくして開発はスムーズに運ばないと思っています。

実際に自動運転車が発売された後

当分の間は何らかの不具合で、不慮の事故が発生することでしょう。

こうした事故に対してマスコミや我々がヒステリックに反応すると

メーカーはもう開発を進められなくなるのではないかと。

高齢運転者が増え続ける日本において、高齢運転者が引き起こす事故件数よりも、

自動運転車の不具合によって起こる事故の方が少なくなれば良しとする。

それくらいの寛容さを国民皆で持たないと開発が進まず、

そして社会に受け入れられないと思います。





出来れば後付けで、旧いクルマにも自動運転装置が装着出来るとイイですねぇ

そうすれば20年後

若者が乗る最新型ロードスターと、

高齢者が乗る自動運転装置付きNDロードスターが

あのCMみたいに戯れて走れたら、素晴らしいと思います







ってなわけで、まだまだ課題はたくさんあるでしょうが

バックトゥザフューチャーの空飛ぶクルマよりは現実的ですよね(^^)



NO CAR, NO LIFE!


私は一生、死ぬまでクルマに乗っていたいです。

自動運転車は制限速度を守るでしょうから、若者には迷惑だろうなぁ。。。

皆さんに迷惑をかけないよう、交通量の少ない朝早くひっそりと出掛けますから

将来、私の乗る自動運転装置付きセンティアを

煽ったり無理な追い越しをしないでくださいね<(_ _)>

Posted at 2015/10/31 13:35:19 | コメント(13) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年10月21日 イイね!

バックトゥザフューチャーが予言できなかった みんカラ という世界(*'-')b

バックトゥザフューチャーが予言できなかった みんカラ という世界(*&#39;-&#39;)b






今日の話題はもう

バックトゥザフューチャー2 一色ですね(^^)




↓はレクサスが頑張って開発してますし(コース上しか浮かびませんけど)



↓こんなにも飛び出しませんが、3Dも楽しめるようになりました






四半世紀前の上映時

将来、クルマは空飛んでるかも! なんて本気で思いましたが



想像以上に代わり映えしませんでしたねぇ

結果的には良かった良かった(^^)






予言が外れたと言えば

その最たるものは。。。



インターネットにパソコン、スマホ

ではないかと思っています。



現代のこのネット社会、当時全く想像出来なかったと思います。

家に居ながら商品選んでポチって待ってりゃ家まで届く

なんて信じられない世界ですよね


ネットオークションもありがたいわぁ。。。

昔はと言うと

雑誌の発売日に急いで本屋へ行きまして

速攻で個人売買欄をチェ~ック!

希望のクルマや部品が見つからず、肩を落として帰宅したものです。。。



クルマを通じた友人 っていうのは

ごくごく身近な知人だったり、知人の知人がいいところ。

趣味がぴったりハマれば良いですけど、そうじゃない時もあったりして。。。



そんな昔を振り返ってみるとですね

つくづく思うのです

あぁ みんカラって素晴らしい と。



新車情報程度なら

職場や身近な知人で盛り上がれるわけですが

ちょっとマニアな世界・・・




例えばマイナー旧車とか(^_^;)

90’sセダンとか(^_^;)

マツダ暗黒期5チャネル車愛好家 とか(笑)




こんなので盛り上がれる場所なり機会なんて、普通の暮らししてたら出くわしませんよ

ところが自分のブログを振り返ってみても・・・



トランクマットの素材の話題で盛り上がったり(^^)

「コーナリングランプってのは、路肩で待つ彼女の足元をさりげなく照らすアイテムだ」
なんて解釈に感心させられたり(^^)

車検証入れ や キーシリンダー照明 で盛り上がったりと

まぁ次から次へ、身近な知人とでは恥ずかしくて話題に挙げられない話題で大盛り上がり(^^)/


こんな世界
ゼメキス監督でもマーティでもドクでも想像出来ない(笑)




インターネットが無かったら

みんカラ という世界が無かったら 

『四十も半ばを超えたおじさんです。
 90年代セダンの話題で文通しませんか』


なんてキモい投書を雑誌にしてるところでした(笑)






ってなわけで

バックトゥザフューチャーの話題から思いっきり逸れちゃいましたけど(^_^;)

クルマファンがいつでもどこでも集って

語りあい、共感し合い、励まし、助け合える

こんなにも素晴らしい憩いの場を絶対に失いたくないものです(^^)/








Posted at 2015/10/21 20:57:50 | コメント(14) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2015年10月01日 イイね!

あぁ。。。クラウンよ お前もかぁ ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

あぁ。。。クラウンよ お前もかぁ ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ

トヨタファン

クラウンファンには申し訳ないですが



とても残念に思います



いよいよクラウンも4気筒かぁ。。。

クラウンがマイナーチェンジ。アスリートは2L直噴ターボ搭載

ハイブリッドの4気筒はしょうがないと諦めてましたが、まさかの展開です。。。







個人的には

日本らしさ

クラウンらしさを貫いて欲しかったなぁ。。。


欧州勢のダウンサイジングの波に乗らないと 

どうにも規制をクリアできないのでしょうかねぇ



クラウンは最も日本車らしい日本車と思っていたので

私的には

“最後の砦”を崩された思いです。




世界のトヨタなんですから

6気筒で 8気筒並みの静粛性と 4気筒並みに低燃費を目指して欲しかった。。。
ちょっと無理かな (^_^;)





あぁ  これで国産高級車は 一気に4気筒化が進むでしょうね






昔書いたブログ

環境自動車税がマルチシリンダー車の激減を加速させる?

あれから僅か2年。。。。想像以上に早かったです。



恐らくトヨタさんのことですから、従来のV6と違いを感じ取れないほど滑らかなんでしょうね







でもね
そういう事ではないと思うんですよ
高級車ってのは



合理主義で造られたクルマからは 豊かさを感じられません

無駄なところがあるからこそ、高級車でありクラウンだと思うのです。


もうそういう考えは古いのですかねぇ。。。








私が子供の頃見ていたクラウンには

クラウン独特の “和” の雰囲気だけでなく

他を圧倒する威厳と風格が備わっていたように思います



そしてそれは、

格下ミディアムクラスセダンとは一線を画す

というところから感じていたと思うのですが。。。


今やその一線は
薄く細く儚いものとなったのでしょうか










Posted at 2015/10/01 21:48:29 | コメント(22) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ
2015年09月28日 イイね!

『ロータリースポーツの開発?やってるよ』 (^_^)v

『ロータリースポーツの開発?やってるよ』 (^_^)vこの記事は、スクープ?について書いています。


大好きなジャーナリスト

伏木さんが気になる記事をブログアップされていますよ♪


タイトルのセリフはマツダの欧州にある研究開発拠点

“MRE”のシニアマネージャの方の発言です。


さらに

「スポーツカーにとって音(サウンド)は大事でしょ?そのサンプリングをやってるんだ」


先日三次試験場で、787Bの“天使の絶叫”を聴いたばかりですから

これは嬉しい、いや嬉し過ぎる情報です(^^)/

過給機付きなら難しいでしょうけど、

もしNAなら、とことん美しい音色に調律していただきたいものです。




今年7月の株主総会で、ロータリー復活は役員の方が明言されているようですが

株主総会にてマツダ役員「ロータリーエンジンはしかるべき時に出す」

いよいよ開発が本格化したということでしょう!






いやぁ しかしですよ

あらためて考えてみると、これはとんでもない事だと思うのです。

普通、エンジンの開発って、何万台、何十万台の量産を見越して開発投資をするのでしょう



排気量の違いはあっても

シリンダーブロックやヘッドの基本設計、生産設備は共通化が図られて

多少味付けを変えて、ミニバン、セダン、スポーツカーと、

たくさんの車種に搭載されるのが普通だと思うのです。


どう考えたって
ロータリーは儲からない(^_^;)



だってRX-7、8のようなスポーツカー専用エンジンなんですからねぇ・・・

細々とした開発とは思うのですが、

マツダのような規模の会社では、普通、真っ先に打ち切られるはずですよ





 
ネット記事のリンクばかりで申し訳ないですが

タイムリーな事にこんな記事が掲載されています。

マツダがロータリーにこだわり続ける理由 その歴史をひもとく


記事の中にこんな一文が・・・




マツダの人は今でも言う。
「ロータリーで儲かったことは一度もありません」



しかし

「ロータリーを信じて買ってくれたお客さまに対して
 ロータリーから撤退したら信義に悖る」
(もとる・・・背くの意)

として、心血を注いで燃費を改善した。





泣けてくる(T_T)




採算性よりも信義を重んずるその姿勢に

証券アナリストや、一部の株主さんからは

「企業として判断を誤っている」

などと仰る方々もおられるでしょう。




でもですね

我々マツダファンから言わせれば

『いやいや
 あながち そうとも言えないんですよ~ (゚ー゚)ニヤリ』


そんな風に思えませんか?


 
信義に背くことなく、

ロータリーの復活 という約束を果たしてくれたなら

きっと、さらにマツダブランドと我々ファンの絆が深まると思うのです




三次試験場50周年ファンミーティングの閉会式で

金井会長の仰られていた

『2017年のロータリー生誕50周年イベント』

きっとこのイベントで

世界のどんなメディアよりも

どんな著名なジャーナリストよりも

きっとマツダファンに
 最初にお披露目してくれるだろう!




な~んて妄想をしております♪




Posted at 2015/09/28 21:47:50 | コメント(21) | トラックバック(1) | 雑談 | クルマ

プロフィール

今では数少なくなったHEセンティア  アガリのクルマとして購入したユーノスコスモ 嫁車フレアワゴンでクルマライフを楽しんでいます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

MONGAI サイドステップガード(マツダ)4点セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 05:17:52
乗らなきゃ、保有しなきゃ分からない良さがある。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 09:30:36
2022年式bZ4X感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/16 05:46:46

愛車一覧

ジャガー XJシリーズ じゃがお (ジャガー XJシリーズ)
X308 ジャガーXJ V8 3.2Lエグゼクティブ右ハンドル ボディカラートパーズ
マツダ ユーノスコスモ マツダ ユーノスコスモ
13B TypeSX  クラシックレッド 純正エアロ 58700キロ走行 2007年以降 ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
長男の免許取得に合わせて購入しました。 年式は古いですが、まだまだ走行距離は少なくじっく ...
マツダ フレアワゴン マツダ フレアワゴン
シフォンアイボリーメタリック

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation