• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとのブログ一覧

2023年02月06日 イイね!

メーターコンソール?ダッシュボード?メータークラスター?

メーターコンソール?ダッシュボード?メータークラスター?レーダー探知機とTPMSがフロントウィンドウに映り込むのがいやになったので、レーダー探知機を更新しつつクラスターを刷新した。
ガラスに映っているのはVSD ConceptとULTRAのシフトインジケータ(ミラーごしに投影するようにしてるけどアイポイントが違うのでちゃんと見えてない)。この手のHUDも視界の真正面だとうっとうしくなるので設置するときは気を付けて!



①まずは脳内イメージの大まかな天端と設置位置からボトムの形状を切り出して、勘で高さを大きめに調整した型枠をダンボールで作る。ちなみにダンボールだと発泡ウレタンがくいついちゃうので剥離するときのための処理をしておくのがよい。どうせ削り出すのでしなくてもなんとかなるけど。


②スプレー式の発泡ウレタンを吹き込む。吹き込み口を何か所か用意しておかないといけない。


③削り出す。天端も裏面も型枠通りに出来ていて勘の良さが光る。逆にいえば薄すぎたりミスってればやり直しである。



④機器に合わせてみる。今回のは映り込みの対策なのでひさしを手前に長く目深にして作った。日ごろから見えてないと困る画面でもないので。四代目プレリュードのメーターみたいに手前にアクリルで隠そうかな?って思ったけど、ただでさえ操作しにくくなるし光量の調整が困難なのでやめた。



⑤レーダー探知機用に前に窓を作って、内装用のパテで表面をならして、バックスキン調シートを表面に貼って完成。

TPMSが後輪部分しかみえんかったので一番上の写真と位置が違っている。


⑥バックスキン調シートはとても好きなんだけど日光に弱くて黒→茶色→白けるのはなんとかならんかなあ。染めQとかで勝たんのよね…。
Posted at 2023/02/06 09:08:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2023年01月11日 イイね!

マスダンパー

うえるもんさんがマスダンパー自作を公開されていてこういう技術は大好きなので調べていろいろ考えた。

・路面の乱れによって、タイヤ=バネ下が路面に押し引きされたときに、バネをささえる車体側(ありていにいればタワーバーをつけるところ)が押し引きされて車体の姿勢が路面と同じ方向に動こうとするのを低減する装置のようだ。結果として、バネ下だけに仕事をさせようとする車体のハコ自体のダンパーだ。
・車体がクソ重ければ、あるいはサスのバネがクソ弱ければ、慣性が勝つので不要な装置と思われる。
・しかしレーシングカーは、軽くしたいし、路面と羽類の高さ関係を一定にしたいのでバネは硬くしたい。前項と逆方向である。うちらの車両で路面との高さを一定にしたい要求はまずないけども荒れた路面での乗り心地には寄与すると想像できる。
・エンジンに近い(前後の重心位置に近い)車軸は重いので、比較的路面の影響をうけにくい。
・FFなら前輪側の車体慣性は路面の影響を受けにくいので、後輪側がフロントエンジンを中心にしたピッチングになる。
・F1やMRかRRなら後輪の近くを中心にしたピッチングになる。
・前後配分が50:50に近いクルマだとよほどはねるバネを使いたいんじゃなければ無用な装置ではなかろうか。
・うえるもんさんはオーバーハングに置かないとって書いてるけど、テコ的な意味で重心位置=ピッチングの支点から遠ければ遠いほど軽い重りでも効果しやすいだけで、例えばNSXならバッテリーの場所でもいいんじゃないかな?って思う。可能であればバッテリーとスペアタイアをフローティングにしたいくらい。

 F1はノーズなんかめっちゃ軽いからすんごい効くんだろうけど、箱車でどれくらいの重さから効いてくるのか興味深いし、シビR/インテRみたいなリア荷重のないクルマとかリア荷重の抜けやすいクルマでリアブレーキを効かせるのに有効な気がするなあ。

 ああ、いや違った。
車体は路面に追従しちゃうんだけど、追従するときにそれに抗するのと、そのあと、以前の姿勢に戻そうとする力を発生するんだった。車体自体が剛体としての時と、フローティングにしてる時の差は…。路面変化に車体が追従したときだけ車体慣性が大きくなったような感じになる…?よりサスだけを動かすためにバネレートは弱くして車体は慣性が勝つようにするんか??逆か??わからん…。
Posted at 2023/01/11 10:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑学(うそ) | クルマ
2022年06月22日 イイね!

社外クラッチはつれー

 オーバーホールでExedyシングルのクラッチにしてからこっち、ガクンとつながるので「社外クラッチはつれー、使うもんじゃねー」と話してた。街乗りとかがすごく苦痛になってた。社外クラッチってこんなもんなんだろうってあきらめてた。減ったら純正クラッチに戻そうって誓った。
 トランスミッションの不調について調べてて全然違う車種だけど同じ症状の動画で処置していたのを真似て、レリーズ周りとプレートが動くように念入りに清掃とグリスアップしてほしいつって主治医にお願いしたところ、ミッションの入りたがらない症状が体感で70%くらい改善した。そんで、その時にクラッチのエア抜きをがんばってみたって言われたんだけど、半クラが普通に使えるようになってて、カックン発進orエンストのストレスから解放されてた!超うれしい。社外クラッチのせいじゃなかったんだ!と。

考察:
 油圧ラインにエアが入るとブレーキオイルは圧縮されんけどエアは圧縮されるので、クラッチのつながりはじめに圧縮されてた空気ぶんが引っ張られてガクンとつながってたので半クラがやりにくかったと思われる。それはRで廃止されたクラッチダンパーにもいえることで、ダンパーの可動分が引っ張られて半クラしにくくつながる=クラッチの無駄な消耗を減らせる。むしろガツンとつながろうとするはずなので「ダイレクトじゃない」とかよく聞く感想は意味が分からない。誰かが言い出したのをリピートしてるんだろうけど…。めちゃくちゃイヤだったカックン発進やエンストのプレッシャーよりは精神的に良いので、クラッチの消耗は心配ではあるが、マスターシリンダーのメンテにあわせてダンパーレスにしようかと思う(どうでもいいけどダンパーの機構は今も機能してるんだろうか)。

追記:
 R用のパーツを購入してクラッチダンパーを殺した。半クラとか優しい発進はしやすくなったのに、ガッツンて音とショックが伴ってつながるのが嫌だなあ。
Posted at 2022/06/22 15:56:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | クルマ
2022年05月23日 イイね!

TCSがおかしい

なんでもないとき、下手すると下りでも一定間隔でチカ…チカ…と定期的に点滅することがある。スロットルはもどってないし、クラッチがすべってる感じもしない。あきらかにTCS介入してる時もあるので単純な故障ではなさそう。ABSの速度センサーが故障かな?
Posted at 2022/05/23 14:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | クルマ
2022年03月27日 イイね!

近頃

旧車やスポーツカーやカブリオレが多くていいですね。
日中の街中ばかりではあるのですが…。

ブルーバード?

ひとりごと。

うちのs2kの足元はここまで塞いどります。左足のこうの周辺が熱くてたまらなかった。暫定処分のまま幾とせ…。
あと、「ヒーターいれてないのにs2kは暑いなあ」と思う新人の人達はリサークルを試してみるといいよね。風圧でぬくいフレッシュエアが入ってきてるからね。
Posted at 2022/03/27 16:01:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation