• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くnれsさxとの愛車 [ホンダ NSX]

整備手帳

作業日:2007年7月15日

ボルテックスジェネレータ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ガレージモンステラ製のフィンを8個購入.とりあえず仮置き.
エヴォが近所にある人ならわりと見慣れたトゲトゲ.

ファストバックの車種にこれを付けてるヒトがたまにいたりするし,某"グランドエフェクター"を装着したヒトビトが一様に「効果あり!」と言ってるのに比べて謎パーツかもしれませんね ┐(´~`)┌
ついでにリアアンダーのボルテックスジェネレータはリアタイアよりはみ出してないと渦流を期待できないと思うのだけど,ホントに機能してるんだろうか.リアタイアの巻き込み渦流を跳ね上げるにしては向きが水平すぎるんじゃなかろうか(どこへめがけているのかもよくわからないが).
2
…横からみるとさほど違和感はないが,やはり後ろからみると….
なんというか,アルテパのスパイダー(謎)って感じだ.

ルーフ最後端におくかグラスハッチに置くかはまだ悩んでる所….ルーフの線とグラスの線はかなりスムースに接続しているけど,ルーフ後半は後ろ下がりなのでグラスに置きたい.しかし "正面投影"でもフィンが見えることを求めるとBピラーに置かないといけなくなってしまう.
http://www.honda.co.jp/NSX/technology/ を見る限り,グラスハッチのとこでもまだ層流っぽいしいいかなーって(それを言ったら不要ってことになっt…)

たぶん,ルーフから負圧に巻き込んだ風がキャノピー後端のスリットからエンジンルームの廃熱を吸い出すんだと思うが(逆でボディ下から入った風圧で吹いているのかもしれない),ボーテックスジェネレータを設置すると吸い出す性能は下がることになるかも.
3
真横からみると F16のキャノピー後方のアンテナみたいなイメージでカッコいい(鴨)

添付の両面テープは分厚くて隙間がすくので爪でしごいてから貼るといい感じ.ついでに底面がフラットなので凸面に貼ると先端が浮くので両面テープで隙間をなくしておいた.
4
雨天や湿度の高い時に,ボーテクスジェネレータを頂点にした形に結露が起きるので,あのトゲが空力デバイスとして機能していることは間違いない(効用が狙い通りかはひとまずおいておく).
http://minkara.carview.co.jp/userid/138443/blog/11049324/
ボーテックスのできる部分の車内側のみ結露する,つまり,その部分だけ内外の温度差が大きい.装置の下流だけ渦流によって熱が奪われ,その他の部分はリアウィンドウ下端のスリットからでてくるエンジンルームの熱気がガラス沿いに登ってきているということだろうか….渦流によって,剥離した層流が下に吸い下げられてリアウィングに風が当たりやすくなっている可能性はあると思う.(ハッチ&エンジンリッドの空間はきっとエンジンのせいで暖気だろうと仮定している.しかし,乱流部分にエンジンルームからの熱気が吸い上げられるって方が納得しやすい気がしていて自分でも混乱してわけわからなくなっている…)

ちなみに装置をつけていない状態では結露はリアウィンドウ全般に現れ,前記ブログの写真のような模様が現れることはない.つまり,内外の温度差は一様に大きい.乱流を背負っているはずなのだが,実際はそうでもないのかな….ボルテックスジェネレータの背面のようなエアのとどまる部分がないから温いエアはすぐにはがれちゃうだけなのかな….少なくとも,造波の形が見えるんだから,グラス沿いに上昇する気流は減ってそう.

KSPの BBSによるとエンジンルームは負圧気味で,リアハッチ下端はインテークとして機能しているんだとか.リアハッチ下端が正圧だとは思えないし,下面の開口が吸い出してるってこと!?一度吹き流しを付けて確認するしかないなあ.ボクの車両はマルガのリアアンダーディフューザーで開口部が減ってるので純正とは違う結果かもしれないけど(リアハッチに現れる模様はアンダーを交換する前後で変わっていない).エンジンルーム下面が吸い出すほどの負圧がかかるならフロントリフトとかもせずにすむんじゃないのかな….
5
http://minkara.carview.co.jp/userid/138443/blog/17903996/
その後の調査により,リアハッチ下端はインテークとして機能しているらしいと判明.(ちなみにハッチの縁の隙間も吸い込む).
純正状態だとリアハッチの中央下端では巻き込んでるけども,全体としては吸い込みっぽい.


だが,結露に関する理由については未だに理由付けができていない.

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ガレージの隙間からの鍵の救出(ファイバースコープ)

難易度:

ファイバースコープでヘッド内簡易状況確認

難易度:

パワステO/H & 後期換装

難易度:

プラグ交換(3回目)

難易度:

メーターO/H

難易度:

フロントバンパー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ライト磨きウレタンクリアって板金屋に依頼したらいくらなんだろう」
何シテル?   07/13 08:55
整備手帳を眺めて,興味のある改造・小技をパクったり研究したりです.原理主義者(オリジナル至上主義)ではないです.過剰メンテとオカルトチューン(=プラシーヴォ製品...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

後付けシートヒーターの取り付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/26 19:34:16
シフトインシュレーター、シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/03 19:46:12
[ホンダ S2000] ソフトトップ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/12 20:52:26

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
*画像は平行法で立体視できます* のんびり走るのもクルコンでクルーズするのもラク.ワイ ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
LA-AP1 120系. ちゃんと所有して乗ってみたかったので所有中. まさかのどノーマ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
この頃はセダンも好きだったので 4ドアを選びたい気持ちもあった. 思い出としては,ロー ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
横浜から大分まで帰省するには2リッターターボは必要という考えに至りインテグラを手放した1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation