
17日の土曜日に第8回 レーシングECO耐に参戦してきました。
ユイレーシングスクール以外のレースは初めて、
デビュー戦です。
メンバーは、ユイの常連ドライバー、
しゃおりんさんと、先輩のF澤さんと、えっちぃさんと、私です。
レーシングエコ耐とは、
3時間無給油で、サーキットを周回し、
周回数と燃費を競うゲームです。
(今回は夏なので3時間なのですが、普通は4時間です。)
うちらは、練習会を5月から3回もやっていて・・
燃費は6で周回の、
目標周回数はちょっと高めの120周です。
レースは午後から、
午前中は、準備と練習です。
レースの為に買って持って行ったアナログテレビが・・
レースのチャンネルが映らなかったので、本部の人に相談すると、
わざわざ遠い9番ピットまできてくれて、映る様にチューニングしてくれました。
大会スタッフの人、親切で感激です。
代表者ミーティングに参加。
周りのチームの人が、ショップの人みたくて、速そうです。
巡回車検で、
廻ってきた大会スタッフの人に、
「オーナーさんですか、普通の車ですねー」
って言われてしまいました。
留美 「車高調も入れているのにーー、(テインの街乗り用だけど。)
オクヤマのロールバーも入れたのにーー(ぷんぷん)」
しゃおりんさん、「外から見えないからねーー(まあまあ)」
そういえば、ECO耐なのに、
中み空っぽの箱だけの車が多い様な気がします。
私の、お洒落ドライブ用の赤ベコロードスター・・気後れしました。
そのあと、60分の練習走行があり、
それが終わると、ガソリン満タンにして、封印されます。
正午から、やっとレースです。
ポジションは28台中23位、
FAXでの申し込み順です。
次は、一番に申し込むからね===。
スタートはしゃおりん選手です。
初グリッドスタートをものともせず、スタートするとまたたくまに、数台ごぼう抜きして、
1周目にもう10番手ぐらいになっていました。
ジャンプアップ、カッコいいです!!!。
2番手、F澤選手に交代して、降りてきたしゃおりんさん、
ぼそりと、
「燃費、4ぐらいだった。」
皆、「えー!!!」
午前中の全開も含めての練習走行の後、
燃費計をリセットするのを忘れていました。
練習走行のデータが残っていたので、燃費計の数値が上がりません。
私のミスです。
あれだけ練習したのに、肝心の処を忘れた・・・。
しゃおりんさんは、5000縛りでよいところを、4000縛りで走っていたそうです。
でも、タイムは悪くない・・・・
燃費軽のリセットをF澤さんに伝える手段がありません。
でも、F澤選手、
3速も使わず、4速以上のギアだけで、
1分28秒をたたき出すという、離れ業をやってのけます。
さすが、テクニシャン!!!
3番手私、
燃費計をリセット、
リセットされた燃費計は、瞬く間に6.2まで上がります。
ただ、自分は7月のオーバルレースで接触事故をおこしていて、
他車とからむときに、びくびくと怯え、燃費もタイムも落としてしまいます(T_T)。
結局燃費は5.8で、アンカーのえっちぃ選手に、つなぎます。
緊張しすぎで、車を降りた後、胃が痛いこと痛いこと・・
このレースは昼食券付きで、走り終わったら、昼食を食べに行きます。
この時間には、お昼はカレーしか選べず・・・ルーが冷たくて固まっていました~~~。
ピットに戻ると、えっちぃ選手は、クラス2番手の順位です。
ガソリンは、余る方向で
なんとか、トップと同一周回になるべく、
ピットからの指示はアップですが、
通信手段は、サインボードだけなので、上手く伝わりません。
25秒を切っては、周回数にカウントされないし、
アンカーは大変です。
それでも、チェカーギリギリのところで、
クラストップのインテグラを抜いて立ち上がってきたのを見た時は、
大興奮しました。
えっちぃさん、頼りになるです、凄いっす!!!
(その時は、同一周回になったと思ったのですが、勘違いでした(^_^;)。)
走行終了時点では、クラス2位、
そのあと、ガソリン給油があって、
燃費計算。
周回ポイントと燃費ポイントとの合計で、
クラストップに0.11ポイント勝り
総合5位、
クラスでは1位でした。
クラス優勝です!!!
沢山の賞品を頂きました。
思いがけない1等賞に喜ぶ赤ベコ
本当にレースは水もの、時の運、
摩訶不思議ですね。
実は大会1か月前頃に、参加の是非を迷っていたのです。
自分は、このレースの為に、半年以上、準備してきたのですが、
7月のオーバルで事故を起こしてしまって、
それが、自分がぶつかるまで、
抜こうとしている速い車が見えなかったので・・・・
「自分には、スポーツ走行をする資格があるのか?」
と、落ち込んで、
このレースも辞めようかと思っていたのです。
結局、自分はグレーのまま、
出走してしまいました。
その結果がこれで、
もちろん、
自分以外のユイの男性ドライバーさんが上手いからなのですが、
それでも、不思議です。
参加してみて、
勉強になることは沢山ありました。
走りでは、
例えば、赤ベコで、より排気量の小さな車さん達を
集団で抜かなければならないときとか、
うちの先輩のドライバーさん達は
複数の車の動きが予想で来て、
抜くための道が見えるらしいです。
私は、まだまだ、1台ずつしか対処できません。
事前準備では、
今回は、自分は、
自分のレースだとおもっていたので、
(普段はやらないのですが、)
レースの走り順や、ピット義務のプランとかを真っ先に出してみました。
9割間違っていて、修正してもらったのですが、
先に自分で考えたことで
より、リアルにイメージ出来ました。
ちょうど、自分のスティント中に、SCが入ったことで、
修正案が正しかったことも、実際に体験できました。
学べる事は、未だ未だあるし、
耐久レースは、奥が深くて面白いです。
どうしようもない、ヘタレの私と一緒に走ってくれた、
えっちぃさんと、F澤さん、しゃおりんさんに感謝です。
特に、落ち込む私を本気で励ましてくれた、
しゃおりんさんには、最大限の感謝を・・・m(__)m。
アドバイスを下さった、達@さん、123さん、
袖森走行指導のクロハチ師匠にも・・
ありがとうございます。
もう、こんなビギナーズラックは2度と無いとは思いますが、
無事スタートは切れたので、
袖ヶ浦、耐久レース、地味に頑張りたいと思います。
「スポーツ走行をする資格があるのか・・・」を意識しながら・・・。
少し気温が下がったら、袖ヶ浦修業再開したいと思っています。
宜しくお願いしますm(__)m。
最後に車載です。
もう既に、見た人はすみません・・(^_^;)
自分だけカメラアングルが違います。
他の3名に比べて寸足らずなんですね。
普段は、同じ背丈ぐらいだと思って、でかい態度とっているんですが(笑)
肩に力入りまくりです(T_T)