• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Capegonのブログ一覧

2012年05月26日 イイね!

こんなもの送ってこないで~。

以前JETTAの時にお世話になっていたディーラーから、ザ・ビートルのデビューフェアのDMが贈られてきました。



来店記念品としてThe Beetleオリジナルキーリング、試乗・査定をすればアンブレラがいただけるそうです。




ザ・ビートル、写真で見る限りかなり魅かれます。完全にデザインを買う車で好き嫌いがあると思いますが、私にとってはとてもカッコよく見えます。先代のニュービートルにはそれほど関心なかったのですが…。

一度見に行ってみたいのですが、完全な一見さんなら行きやすいのですがお世話になったお店だけに買う気がないのに行くのは気がひけます。営業さんもいい方なので、ついうっかり間違いが起こってはいけませんし…。

しかしこれから子育てまっ盛り、家族が増えないとも限らない時期です。普通ならミニバン、100歩譲ってSUVかステーションワゴンならともかく、デザイン最優先の2ドアクーペはあり得ませんよね。しかもお値段303万円也。どんなに理解のある奥様だって反対します。



でも、カッコいいな…。

これからしばらく、検索窓に「ザ・ビートル」と打ち込む日々が続きそうです。

Posted at 2012/05/26 21:49:41 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月24日 イイね!

びわ湖大津館(写真の練習を兼ねて)

びわ湖大津館(写真の練習を兼ねて)今日は午後から時間があったので、家族で「びわ湖大津館」へ行ってきました。

「びわ湖大津館」1934年に滋賀県初の国際観光ホテル「琵琶湖ホテル」として建てられた建物で、かつてヘレン・ケラーやジョン・ウェインも宿泊したそうです。1998年の琵琶湖ホテル新築移転後は、レストランや結婚式場として使われています。










ここは建物も素晴らしいのですが、英国風の庭も季節の花が咲き誇りとても綺麗です。

























最近私がカメラや写真の話ばかりするからなのか、妻も写真に興味を持つようになりました。

今日は私がGX1、妻がTZ7を持ち、二人でパシャパシャやってました。

妻いわく私の写真は構図がおかしい、ピントがずれている、まだまだ人様にお見せできるようなものではない、だそうです。精進します…。

以下の二枚は妻の撮影です。








Posted at 2012/05/24 21:26:47 | コメント(10) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月19日 イイね!

近江鉄道 駅舎めぐり(写真の練習)

近江鉄道 駅舎めぐり(写真の練習)引き続き妻と娘は帰省中でございます。


午後から時間があったので、写真の練習に出かけました。
滋賀県の湖東地方を南北に走る近江鉄道には、レトロな駅舎がいくつか残っています。
私は鉄道に特別興味があるわけではありませんが、なぜか駅舎、特に戦前に建てられたようなボロい レトロな駅舎は大好きです。

名神高速を彦根ICまで走り、まず最初に訪れたのは、彦根市にある鳥居本駅です。

昭和六年開業。赤い屋根の小さな建物は、今見てもとても可愛いです。













例の「レトロモード」です。



次に国道307号を南下し、東近江市の新八日市駅へ。

大正2年開業。当時の湖南鉄道本社社屋としても使われていたそうで、かなり立派な建物です。













お次は、さらに10分ほど南下し、同じく東近江市にある桜川駅へ。

特に凝った作りではありませんが、今となってはとても味があります。













無人駅で利用客もいませんでしたので、やりたい放題できました(笑)


最後はさらに南下して、日野町にあります日野駅です。
こちらは近江鉄道の駅にしては珍しく(?)駅員さんがおられました。

ライオンズカラーの近江タクシーが停まっていました。
近江鉄道や近江タクシーは西武グループなので、ライオンズマークが入っています。
滋賀県では地元TVでライオンズ戦もよく中継されていたので、小さい頃ライオンズは滋賀の球団だと本気で思っていました…。












日野駅からは20分ほど走って竜王ICまで戻り、名神で帰ってきました。

今日は昼過ぎまで仕事、夜も仕事だったのでその合間に駆け足で4駅を巡りました。
ちょっと欲張りすぎました。もう少しじっくり撮影したかったです…。

思うがままに撮影しましたのでベテランの方からみると突っ込みどころが満載かと思いますが、どうぞご容赦下さい…。



Posted at 2012/05/19 19:15:13 | コメント(12) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2012年05月14日 イイね!

瀬田川・石山寺近辺散策

現在、妻と娘は妻の実家に帰省しております。
昨日の日曜日、午後から時間がありましたので新しいカメラを持って石山寺近辺を散策しました。


石山寺です。紫式部が源氏物語を書いた場所としても有名です。
昨日は、境内には入りませんでした。


クリエイティブコントロールという機能の「レトロ」モードで撮ってみました。
「車両進入禁止」の看板がなければなあ、と思いました。
こんな時フォトショップがあれば、消してしまえるのでしょうか?



石山寺の前には、琵琶湖から流れ出た瀬田川が流れています。



瀬田川はボートのメッカです。この日もたくさんの方が練習されてました。



遊覧船も就航しています。



京阪電鉄石山坂本線石山寺駅です。



石山坂本線にはこんなラッピング電車が走っています。
以前は「けいおん!」や「ガンダム」などのアニメがラッピングされた電車もありました。






瀬田川を車で15分ほど下流へ進むと、立木観音というお寺があります。




この長~い階段を登った上にお寺があります。
何百段あるのか知りませんが、めちゃくちゃ疲れました。










立木観音のあたりまでくると、川幅がぐっと狭くなります。
この後、宇治川や淀川と合流して大阪湾へそそぎます。


それにしても立木観音の階段は疲れました。おかげで今日は筋肉痛でした。











Posted at 2012/05/14 22:26:13 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年05月13日 イイね!

琵琶湖と大津市街の夜景

琵琶湖と大津市街の夜景新しいおもちゃを買ってもらった子供のような気分で、買ったばかりのカメラを持ち出し、早速夜景を撮りに行ってきました。


TZ7にも夜景モードがあり綺麗に撮れましたが、シャッタースピードなどの調整はできませんでした。
今回のGX1はいろいろ調整ができるので、シャッタースピードや露出補正などいろいろいじりながらたくさん撮ってみました。






真ん中よりやや右に「びわ湖花噴水」が見えます。
幅440メートル、高さ40メートルの世界最大級の噴水だそうです。








試しにシャッタースピードを60秒に設定してみたら、こんな写真になりました。
肉眼で見るより明るいです…。


綺麗な夜景を求めて坂道をどんどん登っていくと、一か所だけぱっと視界が開ける場所がありました。









真ん中の真っ暗な部分が琵琶湖です。







最後は浜大津にあります旧大津公会堂です。
昭和9年に建てられたレンガ造りの建物で、今はレストランが入っています。
こういうレトロな建物は好きです。









同じような写真ばかり大量にアップして申し訳ありません…。
最後まで見ていただき、ありがとうございます。

Posted at 2012/05/13 19:02:59 | コメント(9) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

Capegonです。 MPVに乗り換えました。 が、HNはしばらくこのままです…。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【DIY】洗面所に棚をつけ(損ね)た。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/26 23:50:49
OKINAWA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/19 09:06:52
JAL国内線ファーストクラスと北陸新幹線グランクラス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/15 22:13:40

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
子供が3人になるため3列シート車をいろいろ検討し、購入しました。 使い勝手と運転する楽 ...
フォード フィエスタ フォード フィエスタ
2007年式フィエスタです。 燃費は悪いけれど楽しい車です。 後ろ姿が妙にかわいらしくて ...
スズキ ハスラー スズキ ハスラー
スイフトスポーツの後継車です。 日々の仕事や買い物等に活躍してもらう予定です。
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
フローズンホワイトのフォーカスです。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation