• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月03日

バイクとゼロカウンター

バイクとゼロカウンター ゼロカウンター、カウンタステア操作がゼロのことを言うんでしょうね、カウンターがゼロならば、カウンターじゃないっすよね・・・・・

さて、バイク・・・正しくはモーターサイクルと言うそうです。
私バブルの真っ最中は学業そっちのけでバイクで色んなものを運ぶ仕事をしてました、就職もしないで6年程職業ライダーやってました(汗
この仕事、モーターサイクルの修練度という点ではかなりの技術を私に身に付けさせてくれたのだと思います。

モーターサイクルはパワーウエイトレシオからくる加速は市販車同士では車の比ではありません、とんでもない加速力です。
その反面ブレーキングが非常に難しいです、なんせ丸い形状のタイヤ2本、短いホイルベースであり重心も車に比べたらかなり不利です、サーキットでSタイヤの車の蹴飛ばすようなブレーキングとは訳が違いかなり繊細なブレーキワークが必要です、しかもアクセルを扱う手で前輪を、右足で後輪のブレーキを制御します。
前後別々に制御なんて・・とお思いでしょうが、コレが結構生き物として普通に身についている感じで操作できます。

車と違ってブレーキングの殆どを直立状態の直進のまま減速し体重移動で倒しこみながらリリースし同時にアクセルを開けて行きます、モーターサイクルは車以上に駆動を掛けていない時の不安定さは顕著で繊細なアクセルワークでグリップを確かめながらも倒しこんでいる間はアクセルを開けて行きます。

で、バイクは倒しこみ時に体重移動と同時なので気がつきにくいですが、ほんのちょっとだけ逆にハンドルが切れますが(コレが無いとバイクはインに倒れない)それからは脱出までゼロカウンターを維持します、最近のハイパワー車ではカウンターを当てながら立ち上がるそうな・・・・・

車も進入のきっかけ以外はゼロカウンターがカッコいいです。
車でゼロカウンターを決めるには・・・・
ブレーキング中にアウトにナチュラルにお尻をドリフトさせる、不安定な挙動とブレーキング効果を利用しつつ向きを狙った位置まで向ける、後輪がクリップ付近で完全にグリップしないようなタイミングでアクセルを徐々に当てる、遠心力と相談しながらアクセルを気分よく開ける。

ここで一般に言われるブレーキ終了と同時にアクセルを開けろと言われる最速理論とはおかめ流は違ってますね。

簡単に書くとこうなります、プチドリフトって感じですね、コレを外足の縦加重を最大限に生かし走るのがおかめ流です、つまりロールは縦加重に必要な要素でそれを路面に伝える足が有れば、コーナリングスピードが上がる訳です。
ただし、コレを成しえるには足とブレーキにそこそこ信頼できる事が条件ですね。

要約するとモータサイクルのように繊細なブレーキでスキーのように向きを変えて突っ込みスキーのように外足加重でタイヤの反力を感じながらモーターサイクルのようにアクセルを絞るように開けていく。

参考になりましたでしょうか?イメージはコップに張った水の淵をを回す感じで(滝汗
タイヤの限界付近で加重のローリングです。

実行は自己責任でお願いいたします(汗


注・・おかめ流はその成り立ちからローパワー車に有効なテクニックだと思っておりますので、おかめに縁の無いハイパワー車は判りません(大汗
ブログ一覧 | 独り言 | クルマ
Posted at 2008/01/03 19:01:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ウィークリーチャレンジ サン=クロ ...
SALTmscさん

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

ジョージアが
アーモンドカステラさん

お盆初日から朝ドラ!
のうえさんさん

0806 33.1 ⇒ 36.8
どどまいやさん

この記事へのコメント

2008年1月3日 19:34
うーん、車っておくが深いですねぇ~
イメージして走るってのが大事って事ですかね?
コメントへの返答
2008年1月3日 21:02
車も摩擦と重力などの物理的要因の中で運動しております、機械が操縦するなら同一タイムが出るはずですが・・・

奥が深いのは人間の五感と能力です、イメージが大切なのもそのあたりがネックだからです。
2008年1月3日 19:50
感覚的な事を文章にして伝えるのって難しいですよね。

私は競技スキーやっていましたけど
トップレベルの選手はエンジン付いてるかの如く
加速していきます(笑)
コメントへの返答
2008年1月3日 21:05
難しいですよね、私の文章も読み直したらしっちゃかめっちゃかで(汗

競技スキーやる人は脚力で加速の要素も使いこなすので大変ですよね。
2008年1月4日 0:03
そんな職歴あったんですね。

私もバイク乗っておけば
もうちょっと違ったかかな~
って最近思います。

ちなみに私の父は
還暦を迎えてから
二輪免許を取り
楽しんでいるようです。
コメントへの返答
2008年1月4日 0:10
あれ?話していませんでしたっけ???
スキーもバイクもリズミカルに・・
3さんの今年の課題ですよ~
2008年1月4日 0:17
すみません。
飲んでるとき(飲んでなくても?)
あまりヒトの話聞いてないかも・・

とりあえず
冬はスキーで練習します。
コメントへの返答
2008年1月4日 0:21
多分話してないかも(笑

スキーは滑れるのですね?
2008年1月4日 22:30
僕も、今は乗ってませんがバイク乗りのはしくれとして同感です。
バイクって冷静に考えると非常に不安定な乗り物ですよね。
それに気付くのに結構かかりましたが。(笑)
直進時にブレーキングを終わらせ、スパッと寝かせて出来るだけアクセルを開けて曲がる感覚、表現するのは難しいですが、決まった時は気持ちいいですよね。
コメントへの返答
2008年1月4日 23:38
たまーに乗りたくなりますよね、緊張感が4輪とは比べ物にはなりません。

しかしその分爽快感もまた比べ物になりませんよね~

プロフィール

時々十勝スピードウェイに行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキットへ行こう北海道 
カテゴリ:みんカラグループ
2009/05/17 09:44:25
 
T.S.W 
カテゴリ:サーキットHP
2007/03/03 08:08:58
 
SYSTEM-R 
カテゴリ:一般参加型走行会
2006/06/07 07:36:14
 

愛車一覧

トヨタ マークXジオ 銀イモムシ (トヨタ マークXジオ)
3.5ℓにまた乗ることになりました
スズキ イグニス スズキ イグニス
ハスラーからの乗り換えです
トヨタ ヴィッツ SYSTEM-R1号機 (トヨタ ヴィッツ)
SYSTEM-R有志で所有してます。
スズキ スイフトスポーツ コスパおかめ号 (スズキ スイフトスポーツ)
サーキット用に購入しました 暫定仕様 ダンパー        台湾製 スプリング    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation