• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年01月03日

速い車とは

速い車とは まだまだ暇なので私の車感も話しちゃいますね~

サーキットで速い車とは・・・皆さんがサーキット用、もしくはサーキット兼用の実用車を選ぶ件で参考になるかな~

速く走る要素は私が考えるのはそんなに多くありません。


1・パワーがあると加速力と言う点で速く走る為に必要な要素ですが、受け止めるタイヤのキャパシティーとトラクションに負けない足回りが必要です、極端にパワーが勝っていると直線番長になります。

2・全体重量は軽いほど加速力、遠心力、減速力に作用し殆どのサーキットシーンに多大な効果があります、軽すぎて困る事は市販車の重量程度では問題無いでしょう、特にネガティブな要素はありません。

3・トレッドとタイヤサイズ、この要素はどちらか片方でも幅があればあるほど遠心力に打ち勝つ事が出来ます、両方幅が広ければ尚更いいのですが、空気抵抗と転がり抵抗が増えます。

4・空力要素は空気抵抗から始まり、ダウンフォースまでを考えるとキリがありませんが大切な要素ではあります、コレは大学教授レベルですのでおかめは見当が付きません。


1のパワーについてはおかめの専門外ですが(汗 単純に考えるとパワーアップすれば太いタイヤを履かないと破綻をきたします。
黒おかめ号160PSの時、問題なかった225のサイズのネオバは200PSのオーテックエンジンで破綻し、GTウイング採用まで苦戦しました。
ターボ車の様な高トルクエンジンならば255サイズ以上、もしくはSタイヤを使わないと苦しいでしょうね、AWDの280PS付近の車も重量による遠心力との兼ね合いで同じ事が言えると思います。
このガソリンやタイヤ高の現在、ハイパワー車で遊ぶには苦しいご時世ですよね・・・・・

2の軽量化ですがコレはとにかく効きますが、その代償として多くの快適性や安全性が損なわれるのがネックです。
サーキット専用マシンならエアコン、内装等を剥ぎ取り、軽量ホイールを履き外装もボンネット等を軽量化すれば間違いなくタイムアップです(笑
実用兼用マシンはここはぐっと我慢しボンネット、軽量ホイールを奢ってその程度で留めておくのが良いでしょう。

3のトレッドはアームなどまでやれば完璧でお金が掛かり過ぎますが効果テキメンです、逆を言うとワイドな車は生まれもって戦闘的なんですよ。
タイヤを太くするのはパワーとの兼ね合いなのは上記の通りです。

と、考えるとリーズナブルに軽量でそこそこのパワーのワイドな車幅の車が良いとなりますが、今考えてもS14NAって良い選択だと思いません?
4ドアや現在売り出し中なら高いけどタイプRシビックって事になるのかな?
ブログ一覧 | 独り言 | クルマ
Posted at 2008/01/03 22:16:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も暑かったですねー⛱️☀️
ギガ06さん

戦いの中で戦いを忘れる
blues juniorsさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

JTP峠ステッカー遠征2025③1 ...
インギー♪さん

86
鏑木モータースさん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

2008年1月3日 23:00
ターボ車はお手軽?に馬力をアップ出来ますが、NAは軽量化や足回りの強化・セッティングが重要ですよね~
現段階のラインナップの中では、小生もシビックRはオールマイティでよく出来ている車だなぁと関心してしまいます。

予算度外視で車を作れるのなら別ですが、自分が何に力を入れて作っていくか(チューンの順序)を考えるのもチューニングの醍醐味でしょうか??
コメントへの返答
2008年1月3日 23:39
制約が無いとターボ車でブーストアップが定番でしょうか?
ただし、足回りのセットアップが付いてきていない車が多いように思います。
コレでは速く走るどころか、楽しく走る事さえままなりません。

多くの方にバランスが良いと遅くても走るのが楽しいいと気づいて欲しいですね~
2008年1月3日 23:40
今後の参考にさせていただきます。
はっきり言って私の車など論外ですね(苦笑)
パワーはありますが、腕が全く無く、立ちあがりも下手なんで直線番長にすらなれてない
ですけど・・・
馬力があるんでSタイヤじゃないとタイヤが負けてしまうかなとは少し考えていました
が、ある程度ラジアルで走れるようになってからじゃないとSタイヤも宝の持ち腐れか
なとも思っています。
私の車だととりあえず太いタイヤを履かせる方向で考えるべきなんでしょうか?
コメントへの返答
2008年1月4日 0:07
パワーのあるAWDと言えば白さんがいますが、彼の走り方は変態ですので参考にならないかな?(笑

パワーの程度によってはSタイヤの方が良いと思いますよ、青インプさんの車だとラジアルで頑張るにしてもパワーとのバランスでは破綻している領域だと思います。
2008年1月4日 0:34
変態の白です(爆

自分もそこら辺?はいろいろ悩みましたねぇ…去年はタイヤサイズひとつ太くしたらストレートスピード落ちましたし。
更に重量も重く(汗
もちろんタイムも(涙

タイヤが勝り過ぎてもいけないのかなと考えさせられました。

4駆だったら1速でアクセル全開してタイヤまかなければ走れてしまうと思います…あとはどうタイヤを使うかでしょうね。先ほどのブログでおかめさまか言われてたコップの中で水を回すように(笑
コメントへの返答
2008年1月4日 0:46
>>4駆だったら1速でアクセル全開してタイヤまかなければ走れてしまうと思います

この考え方を実践してしまうのが変態の所以ですね、ターマックをグラベルの様に走るのはタイヤが可愛そうです・・・・(涙
2008年1月4日 1:48
速くはなくても、楽しく走ってます(笑

マーチは、重心高い・フロントヘビー
など、まぁ色々ありますが、それをひっく
るめて楽しむ!のが面白いです(笑

コメントへの返答
2008年1月4日 9:38
私もミラバンでサーキット走ってましたのでその気持ち解かります。

どんな車に乗っていても自分自身のテクニック向上に役立たないなんて事は無いんです、それが判ってサーキットを楽しんでいるsu-yanさんは傍から見てても楽しそうなのが伝わってきます。
2008年1月4日 11:18
だから、S14がいいんですよね♪
あのボディは戦闘能力があります。
あとは、パワーアップしても腕がついてこないと、、、
難しい問題です(汗)
コメントへの返答
2008年1月4日 16:24
S14結構軽いですからね、補強の仕方によっては良いとこいきますよね。
お金に糸目が無ければS2000が良いのでしょうけど・・・・

パワーアップすると腕がと言うのは私は違うと思ってます、パワーが無い方がシビアな腕が必要だと私は思っているんですよ。
2008年1月4日 13:23
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もうどうぞ、どうぞよろしくお願いします。

たしかに14はボディがワイドなのは、
生まれ持ったアドバンテージですよね。
同じことを15なんかでやろうとすると、
ワイドフェンダーとかってことにもなって、
お金もかかって・・ですし。
コメントへの返答
2008年1月4日 16:29
こちらこそことよろです。

ワイドボディと言っても最近の背の高い車のワイドボディーよりは狭いんですけどね~
重心対幅と言う点ではかなりの戦闘力があると思います。
2008年1月4日 20:23
サーキットを速く走るのにパワーというのはほんの一つの要素でしょうね。
EK9とかDC2とかで速い人を見ると本当に思い知らされます。
私の車は馬力だけなら倍近くあるのに、本当に宝の持ち腐れです。

Sタイヤなんてド下手の自分にはまだ早いのかなと・・・
一回使ってみたいという気持ちも少しだけありますが。
うーん、今季はどうしましょうか。

コメントへの返答
2008年1月4日 23:49
私が思うサーキットを速く走る要素の全てはタイヤの性能の限界付近(限界をちょっと超えてる部分も含む)を如何に使うかだと思っとります。
パワーもブレーキもサスペンションも空力パーツでさえ、タイヤに如何に仕事をさせるかの要素でしかないんですよ。
つまりどのような性能のタイヤを選ぶかである程度の方向性が決まります。

プロフィール

時々十勝スピードウェイに行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキットへ行こう北海道 
カテゴリ:みんカラグループ
2009/05/17 09:44:25
 
T.S.W 
カテゴリ:サーキットHP
2007/03/03 08:08:58
 
SYSTEM-R 
カテゴリ:一般参加型走行会
2006/06/07 07:36:14
 

愛車一覧

トヨタ マークXジオ 銀イモムシ (トヨタ マークXジオ)
3.5ℓにまた乗ることになりました
スズキ イグニス スズキ イグニス
ハスラーからの乗り換えです
トヨタ ヴィッツ SYSTEM-R1号機 (トヨタ ヴィッツ)
SYSTEM-R有志で所有してます。
スズキ スイフトスポーツ コスパおかめ号 (スズキ スイフトスポーツ)
サーキット用に購入しました 暫定仕様 ダンパー        台湾製 スプリング    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation