• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年06月27日

走行会の敷居

サーキットの敷居という言葉を良く聞きますが、今では敷居は実質下がってきていると思います、とは言え初めての方がいきなりサーキットに行くとなると何処から入場し、何処で走行の相談と受付をするかという点では、開けているとは言いがたいですね、受付はここ↓みたいな看板も無いですしね(汗

サーキットの建造物の意味合いが判っている私たちには、何の問題も無い事が、実はサーキット初訪問の方には大問題だったりします。

例えば先ほどの走行受付の目印もそうですが、フリー走行でピットの場所を借りれるという事だけとっても初訪問の方はサーキットの方に「ピット借りますね」なんて事言える訳でもなく、サーキットの方が親切に説明する時にうっかり忘れたりしたもんなら、パドックスペースに荷物置いて、さあ何処からコースインしようか?ってな具合になる事があるやも知れません(汗

私が走り始めた頃に比べればサーキットも本当に親切になりましたので、こんな事は無いとは思いますが。

ただ、サーキットに来るには経験者と来るのが一番良いのは間違い有りません、一人で走ろうという人は少ないでしょうし、友人何人かとサーキットってパターンでも経験者が一人でも居ると安心感が違うと思うんですよ。

そして、このみんカラのユーザーの中にもサーキット走ってみたいが、知り合いがサーキット走っている人居なくって、て方はたくさん居ると思います。
サーキットでも一度走ってみない会などの企画がありますので、気軽に問い合わせてみるのもいい手段だと思います。

私は「みんカラサーキットに行こう北海道」のグループ管理人をやっています、そんなたいした人間では有りませんが、走りたいと思ってる人の手助けが出来ればと常日頃思ってます。
気軽にグループに参加しオフ会に参加もして欲しいし、System-R走行会という貸切走行も企画しています。

どちらも、走行会の中ではかなり敷居の低い方だと自負してますし、敷居なんて無いと言い張れるように頑張っています。

もちろん色んな走行会が企画されてますが、知り合いが参加している走行会に一緒に付いて行くのが多分一番良いのですが、そんな知り合いが居ない場合はこのみんカラを利用して知り合いを作っちゃうのが良いのかも知れませんね。


もちろんサーキットといえども、スピンやクラッシュ、車両のトラブル等は少なからずリスクとして有ります、そのリスクを自己責任として理解できる方はサーキットは大歓迎です。
サーキット経験してみたい、みんカラ北海道の方は一度私に相談してみてください。
ブログ一覧 | 独り言 | クルマ
Posted at 2008/06/27 20:19:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

3年目での悲願達成㊗️
けんこまstiさん

最速🤩👍👍👍
一時停止100%さん

連続猛暑日記録が更新されちゃいまし ...
コッペパパさん

キリ番Getです^_^
tatuchi(タッチです)さん

【新発売】VELENO最強クラス! ...
VELENOさん

慌てず、諦めず、無理をせず!
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2008年6月27日 20:48
確かに行きやすくなったなって感じはしますね、去年初めて走りましたが案外普通に出来ましたしね。まあステキさんの手助けがなければ為し得なかったんですがね。
そういう意味でも経験者がいてくれるとサーキット初心者には助かりますね。

今年は走りに行けるかどうかわかりませんが一回位は行きたいなと思ってます。
こういう時に土日休める方々が羨ましいです~、走行会の類いに縁がなくて…。
コメントへの返答
2008年6月28日 7:46
まったくの予備知識無しだと、サウスゲートって?とかタワー?状態になりますよね。
知り合いがサーキット経験者なら手助けしてくれるのでありがたいですが、そういう方も多くはないでしょうから、今やネットが普及し、情報は得られやすいので、みんカラ等で聞くのも手ですよね。

火曜日のみんカラオフ会小規模間違いないですが今度TISに企画持ち込んでみようと思ってます。
2008年6月27日 20:50
考えてみると、一応乙女(爆)な私がはじめてサーキットに来たのも、経験者のダンナのおかげですし、初めてひとりでサーキットに行くことができたのはSYSTEM-R走行会のお陰なんですよね。
車をさわることはできないですが、初めてサーキットで走る方に、私ができることはいっぱいあるはずなので、親切におしえてあげられる人でいたいと思います。
私自身が一人で行くことはもうないですがね(^^;)
コメントへの返答
2008年6月28日 7:51
鬼軍曹に無理やりだとしてもサーキット経験できたのは、今となっては良いことだったのでしょう。
System-Rも知り合いが多数参加しているという安心感があったからこそ、単独参加も可能だったんでしょうね。

そんな、安心感を見ず知らずの方にも提供していけたならと思っています。
青シルさんのように親切にと思っている方が多いのも勇気付けられますよね。
2008年6月27日 21:40
自分がこうやってサーキット走るきっかけになったのもみんカラあってですね~

やっぱりはじめてだと何していいか分からないですもんね!
お手本になれるようにいろんな面でがんばりま~す!!
コメントへの返答
2008年6月28日 7:56
みんカラきっかけで今やフェンダー叩き出しやGTウイング装着まで逝きましたね。
ディープにはまるのも、ピクニック感覚で走行会に参加するのもサーキットの利用としてどちらも正しいんだとここ数年は強く思います。
2008年6月27日 21:40
私も初めてサーキット走行をしにいったのが鈴鹿でしたがタイヤショップ主催の走行会で店員同伴だったので初めてでもすんなり1人で行けましたw

やっぱり1番最初は経験者と行ったりや主催者の心使いが大事だと思いますね!

今度の29日もPESに参加して来ますがサーキット未経験者を連れて行くので楽しさや場の雰囲気を楽しんで欲しいものです♪
コメントへの返答
2008年6月28日 8:01
初走行が鈴鹿!いいですね~
ただ、私が聞き及んでいる感じでは、TISは本州の本格的サーキットに負けないコースで利用形態はミニサーキット感覚らしいです。
それだけ手軽に国際格式サーキット利用出来る私たちは幸せなのかもしれませんね。

明日の走行楽しんできてください。
2008年6月27日 22:38
僕の初サーキットは、未経験者3人で走行会に参加でした。かなり昔ですが。
事前に「初めての走行会」という本を隅々まで熟読し、街中でヘルメットと4点ベルト締めて練習(←アホ

でもやっぱり、経験者と一緒に行くのが一番ですよね。いきなり走らなくても、見学だけでも。そして分からないことがあればそこらへんの暇そうな人を見つけて聞く事でしょうね。
どんな凄い車に乗っていても、どんなに怖い顔の人でも、こちらから話しかけて嫌がられた事は少なくとも僕は一度もありませんから。
コメントへの返答
2008年6月28日 8:08
恋愛マニュアル本みたいなもんでしょうか?(笑
でも、きっと役に立ったのでしょうね。
TISと簡単な小冊子を作るというのも一つの手かもしれませんね、でもいざ作るとなると凝っちゃって、当初の目的から外れがちになったりしますけど・・・

険悪な感じでサーキット走ってる人は確かに見かけませんね、みんな親切な方ばかりです。
2008年6月27日 23:15
私もはじめは経験者の方に連れて行って貰いました。
初走行は今は無き「ロードスター北海道ブランチ」
その後も必ず仲間数名と一緒に参加してきましたが何故か皆、同じ時期にサーキットから遠ざかってしまって・・・
走るのを止めたくなかったので新たな仲間を探すのにみんカラをはじめました。
おかめさんのような方が居てくれて本当にありがたく思っています。
しかも刺激的だし(笑)
コメントへの返答
2008年6月28日 8:13
経験者に付いて行くのが一番多いパターンですし、それが最良の選択なのは間違いないのですが。
経験者がサーキット走行を続けているか?という実際問題と、一時期に比べればまだまだサーキット走ってる方の絶対数が少ないということが、一緒に行くってスタンスを狭めているのかもしれませんね。

このみんカラがそれらの手助けを多少でも出来るならと思っています。

刺激的(汗 賞味期限は切れてますし消費期限が何時までか?
2008年6月27日 23:45
そういえば初めての走行会は1人で行った記憶が。SERAで(笑)
前日の夜は緊張で寝られなくって、雑誌の走行会特集で勉強したりしましたっけ。

今は経験者(上手い下手はよっこして)として、初めて走行会に参加する若者をサポートしてあげたいですね。
でも今の若い人でサーキットを走りたいって人はなかなか居ないですね…
コメントへの返答
2008年6月28日 8:21
雑誌の記事などで情報を得ることは昔?は多かったのでしょうね。
今はネットの時代、情報が多いですが、過剰装備を推奨している情報も有りますし、簡素な装備からステップアップを奨励している情報もあります。
あまつさえ、仮想走行体験談等の様な物も見受けられますので、見極めは必要です。

走るまでの経緯の経験が初体験者にとって必要ですので、上手い下手は確かに関係ありませんがプチジムカーナはなかなかでしたよ。

若い人の減少は確かに深刻ですが、どの世代(定年リタイア組み)の方でもサーキットを趣味とするのは大いにアリですので、そういう方もサポートしていきたいと思ってます。
2008年6月28日 1:29
忘れもしない、TISの初走行は「い~や~だ~!」って言ってる(心の中でw)のに、職場の先輩に半分「ラチ?w」されて参加した3耐の予選でした・・・(汗

まあ、今になって思うと結果的には良かったのかもしれませんが、「乗り気じゃ無いのに走ってた」自分には「走ってみたいけど・・・」って人の気持ちはわかりません・・・w
でも、当時と比べると間違い無く「サーキットの敷居は下がってる」と思います。
ましてや、みんカラのような交友を広げる媒体も多々ありますから、経験者の方々と一緒にサーキットに行く事も難しく無いハズです。
そして、サーキット側の姿勢もあきらかに「サーキット初走行の人に親切」になっていると思います。
ここ数年、初心者向きのイベントが増えている事は喜ばしい事ですが、あとは参加者がもっと増えてくれれば・・・ですかね?w
コメントへの返答
2008年6月28日 8:29
3耐、実は私も昔?それに出る為に初体験は温度系の確認の為の4Nでした(汗
2回目の走行で3耐参戦、今考えると無謀でしたが、その当時は予選落ちだけのレースがあったりで今より安全?だったですね、サーキット走ってるんだって気分は充分堪能できました。

初心者が参加しやすくはなってますよね、後は楽しく感じてもらえるか?リピーターになってくれるか?ってところろも大事だと思います。

2008年6月28日 8:20
小生も興味はありつつ、初めて走った時はやはり経験者の仲間と一緒と言う形でした。
サーキットを訪れるだけではなく、走る前に何をしたらよいのか、走るときに何に気をつけたほうが良いのかなど、初心者が不安に思える事が沢山ありましたよね~

いまでこそ、雑誌等に色々書いてありますし、ビギナー向けの走行会も増えてきて、若いサーキット未経験者への配慮が成されている事は嬉しく思います。

おかめ様をはじめ、経験者の方々が主催してくださる走行会は、原油高騰の中でもきっとサーキットユーザーの数を増やしてくれるものだと信じております。
色々たいへんですが、頑張ってくださいね~♪
コメントへの返答
2008年6月28日 8:37
誰にでも初体験はあります、初体験の無い経験者は物理的に居ないはずですからね(笑

原油高騰は現実問題としてサーキットも深刻に受け止めているようです、私も周りの感じからひしひしとサーキット離れの危機感を持ってきました。

今が踏ん張り時かもしれませんね。
2008年6月28日 10:49
私の場合、デビューが去年の事ですので記憶も新鮮です。
単独で申し込みましたが、場内での振る舞いやら段取りは隣の人のまねをしたりしてました。ネットで調べ、入場口や場内の配置などは印刷していきました。
しかしそれよりも、気になったのは、どんなクルマが参加しているのか、どの程度イジってあるのか、どの程度ハマっている人達なのか、のようなことです。これらもある程度は調べることが出来ましたし。
「みんカラ~」の場合、おかめいんこさんもTISのスタッフーの方も気を使ってくださって話かけてくれたりしました。

もし、これを見ていて、私と同じように迷っている方がいるなら、私が背中を押してあげたいです。^^
コメントへの返答
2008年6月28日 15:04
確かに走っている車種や参加者の熟練度は気になりますよね。
熟練者が初心者に気を使えるかどうかの修練度になると皆目見当が付かないと思うんですよね。

私もその辺は勉強中ではあります。
現状として2回目以降の参加型走行会の内容に興味が湧くような企画をちょっと考えている最中ではあります。

皆さんでサーキット盛り上げる輪ができればと思ってます。
ケラーさんもよろしくです。
2008年6月29日 22:18
初めての人にはホントおっかない世界だと今でも思いますね。
周りの速そうな人達も目に付いて。
しかも限られた時間の中で走行しているのでピリピリしてるしね。

まだまだサーキット走行を趣味にしている人は一握りだど思います。
常連さんが初心者さんに気軽に声をかけてあげる余裕が欲しいですね。
コメントへの返答
2008年6月30日 7:21
そういう感じを出来るだけ和らげたいと思っています。
タイムや、順位が付く形式の走行と違いSystem-Rではのんびりしたフインキは参加者には感じてもらえてると思っています。
更にはみんカラオフ会はのんびり感しかありません(汗

プロフィール

時々十勝スピードウェイに行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキットへ行こう北海道 
カテゴリ:みんカラグループ
2009/05/17 09:44:25
 
T.S.W 
カテゴリ:サーキットHP
2007/03/03 08:08:58
 
SYSTEM-R 
カテゴリ:一般参加型走行会
2006/06/07 07:36:14
 

愛車一覧

トヨタ マークXジオ 銀イモムシ (トヨタ マークXジオ)
3.5ℓにまた乗ることになりました
スズキ イグニス スズキ イグニス
ハスラーからの乗り換えです
トヨタ ヴィッツ SYSTEM-R1号機 (トヨタ ヴィッツ)
SYSTEM-R有志で所有してます。
スズキ スイフトスポーツ コスパおかめ号 (スズキ スイフトスポーツ)
サーキット用に購入しました 暫定仕様 ダンパー        台湾製 スプリング    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation