• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかめいんこのブログ一覧

2011年12月11日 イイね!

円高で安全装備を

円高で安全装備を空前の円高で日本の経済もてんてこ舞いですが悲観しても先へ進みませんね。

私からの小さな提案ですが、日本国内ではまだ製造されてない安全装備があります。
円高の今、アメリカ製のHANSを手に入れるのは如何でしょうか?
私はFIAにまだ認定されてないモノを購入していますが、円高が進んだ今、FIA公認のHANSも手に入れやすい状況になっています、とは言えまだまだ一般庶民には高いものに感じます。
ですが、高速での衝撃を受ける可能性のあるサーキット走行では備えていて良いモノではないかと個人的には思っています。
ECUを書き換える前に、タイヤをSに履き替える前に、その予算で導入されてはどうでしょうか?
円高は今後続くかも不透明ですからね、レーシングスーツでなくても4点式シートベルトを使用していれば効果はありますので、4点式ベルトを導入されてる方は是非検討してみて下さい。

あ、回しもんじゃないですよ、一走行会を主催しているサイドの立場からのお勧めです。
Posted at 2011/12/11 18:42:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年12月10日 イイね!

死亡事故

タイトルが衝撃的だから見にくる人が多いだろうなと思いますが、あえて私の個人的な見解を述べさせていただきます。

昨日のニュースや今朝の新聞でご存知の方も多いとは思いますが、富良野のスキー場で死亡事故が起きました。
競技の練習中の方と一般滑走中であろう方との衝突事故です、詳細は未だ捜査中と言う事で解りませんがお互い胸部の損傷と言う事で衝突自体が原因のようです。
お互いのスピード差が相当あったものと推察出来ます、練習された方が競技のラインから逸脱してしまったのか、ラインに一般の方が進入してしまったのかそへんの事も解らないですが。
競技会となると規制線やコースの一般使用禁止などしますが、練習とかではそのような対応はしていないのが普通だと思います、コーチは練習者の滑りを見て居ますが、長いコースで一般者の進入を阻止出来る程の人員は配置出来ないでしょうね、ポールが建っていたら近寄らない、コース上に人影が見えたら減速する、お互いの良識の中で滑走していると言うのが現実だと思います、ただ練習中にかなりの前方を見るのは難しいのかなと思いますし、コースを逸脱してくるのを何処まで安全かを判断し近寄らないと言うのも一般の方には難しいと思います。

亡くなられた方にお悔やみを、そして怪我をされた方の回復を切に願います。

私は北海道のサーキットの存続について言及する時にレジャー施設としてよくスキー場と比較しますが、自分が走行会参加を呼びかけている立場であるのでまた新たに安全と言う事について考える機会だと思って居ます。





SYSTEMーR走行会をもう何年もみんカラ上で参加者募集をブログアップし多くの方に参加いただいて居ます、そのドラミや以前作った参加要項にも説明してますが、無事に帰宅するまでが走行会の大前提です。

マシントラブルも含め出来うる限りの事前対処を皆さんにもお願いして居ますが、整備工場の仲間内の集まりじゃ無いので万全では有りません、走行中の自己抑止力もドラミで説いていますが、そこはそれ、サーキットに走りに来る人間ですから万全じゃありませんf^_^;)

走行会という性格上、サーキットスタッフを多勢お願いしてポストに人員配置という事も金銭的に現実的ではありません。

それこそお互いの良識の中で安全性を高めていくしか無いのだと思っております。

安全性を極限まで考えるとそれこそ競技車両のようにロールケージ、5点ベルト、HANS、防炎装備、室内外キルスイッチ、自動消火装置が必要になります。
何処かに線を引くというのは走行会としては判断したくないと言えます、そして私も皆さんにもお願い出来るものではないと認識しております。

装備に関してはサーキットの規定である、ヘルメット、そして肌を露出させない装備、オープンカーにはロールバーという最低限の約束が守られるなら参加頂いていいと思います。
そして重要なのは走行中の自己抑止力というところだと思います、言葉を変えれば良識?

走行会はレースで無いので他車を抜くのが目的ではありません、己の操作技術と愛車との対話融合が目的であります、その結果の判断材料のホンの一部としてベストタイムがプリントアウトされる、それだけの事です。

ドラミでも伝えてますが、譲られている場合を除き、長い直線以外では追い越さないようにお願いしています、無理に抜いてもベストタイムが出るわけもありません、メインストレートで抜いて次に持ち越す方が賢明です。

車との対話融合が噛み合わずコースアウトやスピン、単独であればサーキットですので問題ありません、しかし他車が近い時は自己抑止力で限界よりも余裕をもたせるように走る事が大事です。

単独でもコースアウトのリスクの高いテラスコーナーでは自己抑止力をちょっとだけ強く意識する事も勧めています( ̄^ ̄)ゞ



と、走行会の約束事をかいつまんで記載してみましたが、やっぱり改めて思うに参加者同士で譲り合い察し合う事が走行会運営では頼るところが大きいのだなと、皆様に楽しんでいただける走行会を目指していますが皆さんに育ててもらっている走行会だと改めて思います。

なんか考えが纏まってませんがまた思いついたらブログUPします。
Posted at 2011/12/10 08:47:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年11月30日 イイね!

なんかね忙しい

残業代と休日出勤分でエ◯セの中古が買えそうな11月でした。
今日も何時になるべか?

しょっちゅう顔出してたしゃこたん先生のところも今月は行ってたっけ?

ストレス解消に◯ッ◯買っちゃうか~
ミラバンの頃のようなジリジリしたサーキット走行がして見たいですな( ̄(工) ̄)
Posted at 2011/11/30 12:45:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年11月19日 イイね!

定期健診

ただいま開始待ち時間であります、センターのかたに待合室での携帯電話の電源OFFが必要か尋ねると問題ないとの事なのでiPadで時間つぶしであります。

健診といえばスカクーの検診は三月に必要で、重量税が高いので今から覚悟が必要ですね~
先日のかぐわしいオイル系の匂いですが、したから見るにミッションやデフは目視で問題無いようです。
しゃこたん先生とイロイロ考えるに、パワステとかあやしくね?と、今では劣化したパワステオイルの匂いにしか感じられませんf^_^;)
とは言えこれも調べなければ判らないですし、憶測でしかありません。

ソロソロ受診の時間のようです、また追記します。

検査がひと通り終わって、診察待ちになりました。

さて、来年は走行会やオフ会のサポートを中心にと先日のブログで書きましたが、じゃあ、自分はスカクーでいつ走るのか?一番簡単なのはSYSTEMーR走行会翌日の日曜日にイベントがあればそれに参加、もしくはフリー走行をするというのが札幌から十勝に通う私のスタンスとしては良いのではないかと思っています。
さて来年のサーキットスケジュールはどんな感じかな?


診察も終了いたしました、悪玉コレステロール値がちょっと高いです、と言われました。
朝飯はパンとバナナ、昼食は仕出し屋の弁当、夕食も今の職場になってからはスーパーの弁当が多くなった、ある意味想定の範囲内ですd(^_^o)
とは言え、食べる物を再考しないといけませんかね?
毎夕食は貝類や青魚にするか、、、コストアップですね。
Posted at 2011/11/19 08:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2011年11月05日 イイね!

慢心によるロス

明日の休日出勤は回避出来たおかめですが、先日の休日出勤後にしゃこたん先生やT坂君と久しぶりに三人でお話が出来たのですが(^◇^)

話の中で私の弟子が(もう弟子って腕前では無いのだが)最近メキメキタイムを上げてる事に及んで、実はうちらは車を結構自在に振り回せるコトで速さの本質から遠のいているのではないか?と言う疑問が浮かび上がってきました。

そしてその弟子の速さを分析するに…ここから先は内緒です(; ̄O ̄)

速さって難かしいですよね。

でも来年へのモチベーションは私は上がって来ました。
Posted at 2011/11/05 19:26:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ

プロフィール

時々十勝スピードウェイに行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキットへ行こう北海道 
カテゴリ:みんカラグループ
2009/05/17 09:44:25
 
T.S.W 
カテゴリ:サーキットHP
2007/03/03 08:08:58
 
SYSTEM-R 
カテゴリ:一般参加型走行会
2006/06/07 07:36:14
 

愛車一覧

トヨタ マークXジオ 銀イモムシ (トヨタ マークXジオ)
3.5ℓにまた乗ることになりました
スズキ イグニス スズキ イグニス
ハスラーからの乗り換えです
トヨタ ヴィッツ SYSTEM-R1号機 (トヨタ ヴィッツ)
SYSTEM-R有志で所有してます。
スズキ スイフトスポーツ コスパおかめ号 (スズキ スイフトスポーツ)
サーキット用に購入しました 暫定仕様 ダンパー        台湾製 スプリング    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation