• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おかめいんこのブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

紳士と淑女

VQ&Zそこそこマスターズの参加車両の殆ど、いやまともな参加者はまず間違いなくフェアレディZと名前がついた車での参加だろう。
まともじゃない私や4ドアまにあさんはVスカイラインでの参加をする訳ですがw

レディが多数の中で相対するのは紳士ということになるだろう、紳士たる所以の一つがまずは包容力、4人が乗れて、荷物も積める、スカイラインはやはり紳士の素質は充分であろう。
レディファーストが国際的にも紳士の条件であるが、逆を言えば常にエスコートするのも紳士の役割である。

サーキットでは常に前から手を引き通るべき道筋を先導していかねばならぬのが本当の紳士ではないだろうか?
けっしてレディファーストを言い訳にはしたくはない。

ああ、また自分を追い込むようなブログ内容だ((((;゚Д゚)))))))

Posted at 2013/06/29 21:40:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | VQ | クルマ
2013年06月28日 イイね!

じれんま

じれんまSYSTEM-Rもそうなのですが、ちゃんと走行会を進行し参加者の状態を把握するには私は走らないことが多いです。
VQ&Zそこそこマスターズは今年度は十勝主催のOver40のイベントに便乗させて頂ける手はずでして、この場合進行や仕切りは十勝のスタッフ主導ですから私も走行参加出来る算段です。
SYSTEM-Rのタイムアタックは私が進行役ですのでおそらく走りません。
今年度の参加台数次第では次年度は独立イベント化も可能性があるのですが、その場合やはり陣頭指揮をする者が走っていては進行に支障があるのは容易に想像できます。
ですので、次年度以降の継続開催があり得るなら私は参加者ではなくなると思います。

だからこそ、今年一回のチャンスで基準であり、ある程度の目標となるべきタイムを出しておきたいなと思っています。



またまた自分を追い込むブログになってしまいました。
Posted at 2013/06/28 22:29:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | VQ | クルマ
2013年06月26日 イイね!

VQ試走会?

VQ試走会?すぐにブログアップできなくて申し訳ありませんでした。

サーキットトライアルも自分的には無事終了し、日焼けのヒリヒリがやっととれた感じの今日この頃。

思い返せばあれはVQ&Zそこそこマスターズだったと言っても過言ではなかったのではないかと思います。
映画でいえば試写会?先行公開?な感じになりましたね、皆さんが気になっていた計算後の数値、画像にしてみました。

必要な方はエクセルとPDFのファイルにしましたのでメッセージでメアドお教えください。



さて、私的にはAD08Rの限界領域がまだ判ってない感じで走行終了となりましてちょっと消化不良です。
ブレーキローターも摩耗限界に達してしまいましたし、パッドももう終了になってしまいました、そんな感じでブレーキのタッチに一定感もなく周回ごとに減速スタイルがまちまちになってしまいました。

いつもならリアが出るまで走れるのですが、今回はリアブレークも一度もせず、改めてAD08Rのグリップに私がついていけなかった感じです。

次回走行は9月の本番前に一回は走りたいのですがブレーキローター、パッドは一新して臨みたいと思います。


あ、と言う事で十勝への企画書も通りましたので、9月16日のOver40イベントと10月26日のSYSTEM-Rタイムアタックに便乗という形ですがVQ&Zそこそこマスターズ開催決定です。
参加台数次第で来年は独立開催できるかも。
Posted at 2013/06/26 20:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | VQ | クルマ
2013年06月16日 イイね!

VQ&Zそこそこマスターズ

そろそろ企画書を十勝に提出する時期だとは思いつつ、特に進んでいません。

企画書に必要な内容としては
1、開催の必要性
2、主催代表者
3、参加資格、規定
4、走行形態および運用
5、特別規定(ハンデ)


開催の必要性を書き記さねば説得の要素が無いのですが、これが案外難しい、とは言え想いを書き記し、サーキット走行の台数の増加を期待できる内容であればいいので、いろいろな人の今までの発言内容と私の想いとを絡めて綴ろうと思います。


開催にあたって主催及び代表者は不可欠なのですが、私は個人ですので主催というのはまず無理でしょうから、今年度は立案、呼びかけを私、運営主催を十勝にお願いする体制になると思います。


参加資格については前出のブログで綴ったように、VQエンジン搭載車とフェアレディーZ(エンジン括り無し)の限定で行きます。
規定としては
タイヤについては一般市販ハイグリップラジアルまでで、通称Sタイヤは特別参加とし計測結果対象とはいたしません。
車検有効期間有車両が基本で、車検切れナンバー有と未登録車両は特別参加とし計測結果対象とはいたしません。


走行形態は十勝クラブマンコース1周のベストタイムを計測結果としての数十分走行枠でのタイムアタック走行会とします。
運用としましてはフラッグタワーによる掲示と各所にある信号による指示による進行とし、これを尊守出来る参加者による複数台同時走行とします。



参加者の車のグレードアップやチューンナップせずとも参加意欲を継続させるために目安になる、タイムに換算できるハンデを提示したいと思っています。

タイヤサイズハンデ(基準タイヤサイズは225:245とします)
タイヤ幅10増すごとに0.2秒加算します、逆に細いタイヤは減算します。
計算方法、245:265の場合+0.8秒、225:225の場合‐0.4秒

車重ハンデ車両とドライバーを合わせた重量とします(基準車重は1500Kgとします)ドライバー込としたのは無理なダイエットで体調を崩す中高年が出ないような配慮です。
10キロで0.1秒とします、100キロだと1秒となります。

空力装置ハンデ
これはGTウイングに準ずる物に科します。
センターステー、サイド支持に関わらず角度調整できる物と規定し、+1.6秒とします。


こんな感じで書類作ろうかと思います。

ところで開催名ですが、参加者には切磋琢磨する場と認識して頂きたいのでマスターズと極めた感じの名前にそこそこを付けて柔らかい感じにしましたがどうでしょうか?


Posted at 2013/06/16 12:02:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | VQ | クルマ

プロフィール

時々十勝スピードウェイに行きます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サーキットへ行こう北海道 
カテゴリ:みんカラグループ
2009/05/17 09:44:25
 
T.S.W 
カテゴリ:サーキットHP
2007/03/03 08:08:58
 
SYSTEM-R 
カテゴリ:一般参加型走行会
2006/06/07 07:36:14
 

愛車一覧

トヨタ マークXジオ 銀イモムシ (トヨタ マークXジオ)
3.5ℓにまた乗ることになりました
スズキ イグニス スズキ イグニス
ハスラーからの乗り換えです
トヨタ ヴィッツ SYSTEM-R1号機 (トヨタ ヴィッツ)
SYSTEM-R有志で所有してます。
スズキ スイフトスポーツ コスパおかめ号 (スズキ スイフトスポーツ)
サーキット用に購入しました 暫定仕様 ダンパー        台湾製 スプリング    ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation