【製品開発】 NEOPLOT(ネオプロト) クラッチラインNEO
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
ラインナップの追加、またボディリフト時のクラッチホース延長に対応すべく、新型ジムニー用「NEOPLOT クラッチラインNEO」の設定作業を行いました。
メーカーのサービスマニュアルでは分かりにくいので、少しその作業手順もご説明していきたいと思います。
まずはブレーキマスターシリンダー部のタンク内フルードを抜き取ります。
その後、赤○部分のクリップを外して、クラッチレリーズシリンダーからホースを抜きます。
この時、フルードが垂れてきますので要注意!
2
次は車体側ですが、非常に狭い場所です・・・。
クランプラバーを固定しているクランプステーを取り外すと作業が楽ですので、M6のフランジボルトを外してステーを外します。
3
外したクランプステー。
4
フリーになったクランプラバーをフレアパイプ(右)側にずらした後、フレアナットを緩め、ホースを取り外します。
クランプラバーは取り外さず、そのままフレアパイプ側に通しておいてください。
5
取り外したクラッチホース。
ノーマルホースデータをもとに、ステンレスメッシュホース&ステンレスホースエンド(フィッティング)仕様で製品を設定しました。
6
製品の取り付けは先ほどと逆の手順で行っていきます。
まずは製品をフレアパイプを接続します。
その後、フレアパイプに通しておいたクランプラバーをホースエンドに差し込み、クランプステーを取り付け、クランプラバーをクランプステーにはめ込んで完了!
7
クラッチレリーズ側は、ホースエンドを差し込み、クリップを取り付けて完了!
注:製品は取り付ける前にお客様にて、ホースとアダプター、Oリングを組み付けていただく必要があります。あらかじめご了承ください。
8
最後にエア抜き作業を行い終了しましたが、うまくエア抜きができなくて、かなり時間がかかってしまいました・・・。
サービスマニュアルを見るも特別な記載もなく、頭を悩ませてしまいました。
現在3台のジムニー(3人の評価者)で性能検証を行っているところですが、インプレッションは良く、ミッションの入りも良くなった!とのコメントもありました。
「えっ!?そんなことはないでしょう!」と疑心暗鬼でしたが、ギヤ鳴りがなくなって、事実良くなってる・・・(笑)
レリーズのストローク量が関係しているのか?
もしかしたら、そもそもラインオフ時にエアが混入、噛んでいたのか?
などなど、いろんな妄想をする今日この頃で、本当の原因はつかめていませんが・・・、
商品は来月2月にリリースしようと思っています!
それでは(^^)/!
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連リンク