• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

よるしようのブログ一覧

2023年09月15日 イイね!

NAS HDD交換・・・備忘録

NAS HDD交換・・・備忘録


  NASのHDD交換記録








ある日突然NASのLEDインジケーターにオレンジが点灯 DISK1 にエラー発生?

ストレージプールより状況を確認しました

altaltalt






ドライブ1の情報を確認すると、この通りかなりエラーが発生しています。





まずはビープ音を消しましょう


alt





1つ以上のストレージ プール/SSD キャッシュが降格しました。故障したドライブを正常なものに交換するようお薦めします。


つまり HDDにエラーが出ているので交換しろって事
DS216jは通常RAIDというシステムを組んでいるので、万が一HDDが1個壊れてしまっても簡単に復旧が出来ます!







まず HDDを交換します 上がDISK1です westerndigitalの安いGREEN使ってたけど 今回は2TBから3TBに容量を増やしNAS向けのwesterndigitalのREDに交換します

altaltalt














交換が終わったら再起動します HDDを確認します

alt


Disc1が確認されてます ここから修復作業ですDISC2のデータを新しいHDDに全て書き込みます

右の点・・・から修復を選択 (画像の加工ミスでぼけてるけど)

alt

後は 順を追って進めていきます

altaltalt









さあ 修復開始です

alt




15時間かかるって出てるけど 実質5時間まではかかりませんでしたね
何とは終了しました

alt


Disc1は正常に記録され 3TBになりました あとは同じ手順でDisc2を交換していきます

altalt






再起動させると


alt




先ほどみたいに 今度はDisc2が非初期化されています 手順は同じです今度はディスク2を選択して進めます
altalt










これで 修復完了です
3TBのHDDをRAIDで組みなおしました

alt




alt







RAID1は、ミラーリングともいわれ同じデータを2本のハードディスクに書き込みすることで耐障害性を高めた構成です。ハードディスク1本に障害が発生してもシステムは停止せずにデータも失われません。
片方のHDDが故障したとしても、そのHDDを交換するだけですぐ元通りにデータを復旧できることです。しかも、HDDが故障をしたり復旧をしていたりしている最中でも、ほかのHDDは問題ありませんから、データには問題なくアクセスすることができます。
ただし、同じデータを二重で保管しているためハードディスク2本で1本分の容量しか使用できません。



Posted at 2023/09/15 16:25:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月03日 イイね!

NOAH リアエンブレム加工・・・備忘録

NOAH リアエンブレム加工・・・備忘録
これ 市販品
  TOYOTAの”T" に見えるっちゃ見えるかな

違うタイプを作ります
    オーナーさん希望により




車両に合わせ ブラックに塗装済み
alt


このエンブレムに LEDを埋め込んでリアガーニッシュとお揃いに仕上げていきます
まずはマスキングから 点の位置がLEDを埋め込む部分です 間隔と位置は何度か試作して 最終的にこの位置に決定しましたalt



加工順は LED位置決め ⇒ 穴あけ ⇒ バリ取り ⇒ 裏を削る ⇒ 
   
    LED加工 ⇒ LED配列 ⇒ ハンダ ⇒ 可変抵抗取り付け ⇒ 磨き

まず穴あけです 3mm バリ出ますね 上写真

バリを取っていきます 当然手作業48か所 塗装剥がさないように・・・ 下写真

altalt














では裏見てくださいalt




気づきますか?

そう LED裂差し込む隙間なし!

alt





そう LED裂刺し込む隙間なし!
alt








先駆者さんがいらっしゃって その方によれば削る!

らしいですね ルーターでひたすら削っていきました
altalt












全体を削ったのでLEDを刺してみましょう
LEDは ガーニッシュ作成時に円筒型加工が済んでいたので早速alt



いい感じかと思いきや

流石に薄いエンブレム普通に削っただけではLEDの足が収まらないですね

   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓alt
















再び 深さを出すため貫通しないように削っていきます  

何時間かけたか???     ここまで深くいきました 
alt

ここまで削ると問題なく LEDは隠れました











新たな問題が発生

削ってはいたけど刺し込む位置や角度 LEDの個体差 削ったエンブレムの厚みの差 色んな事が加味してLEDの頭の出具合が不ぞろいになってます
alt



これ改善しないといけません エンブレムの厚みのない部分にはできるだけLEDを差し込むしかないので 見た目的に揃うLLEDを選択し差しました 深い部分に関しては・・・・・・・・  1発刺し込んで接着剤 軽く接着出来たら次のLED この繰り返しで頭の出具合を揃えていきました 原始的ですが 揃えるにはこれしかありませんね 数日要しましたね・・・

alt









乾燥後 LEDをハンダしていきます
流石にこの隙間に抵抗を入れようとすると16個の抵抗を収める必要あり また配線が交錯したり重なったりと とても無理ですね なので格子型接続させ抵抗1個で済ませます

alt










抵抗は外付けです 普通14.4Vで計算するため日亜LEDは15mA計算で1/4W 330Ωか360Ωです これを格子型に変更すると2W 20Ωですが2Wの抵抗は10Ωの次は62Ωなので10Ωを直列に接続し20Ωにさせます 2Wは変わらずです それに2KΩの可変抵抗で光量調節させます

alt










これでようやく 完成ですが 実は元から少し色剥げかけてたんですが加工してるうちに剥げちゃいました

alt








さて 再塗装ですが段差があるので タッチアップする事5回 塗って乾燥を繰り返し厚みを持たせ その後ペーパーで研いでいきます 最終的に#2000番まで 

alt














最後は磨きですこれが細かい部分なので大変でしたね 何とか目立たなくなりました

alt










磨いたせいで 他が目立ってきた よく見ると結構汚れ、水垢、小傷、目立ちます

↓     ↓     ↓
alt

















全体的にも磨きを入れて完成です

上がBefore   下がAfter


altalt












では点灯です

alt











MAX

alt













ガーニッシュと並べられてたので 見てください
   


       エンブレム加工
       


Posted at 2023/09/03 16:32:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月06日 イイね!

NOAH リアガーニッシュ加工①  ・・・備忘録

NOAH リアガーニッシュ加工①  ・・・備忘録


純正はこんな感じ




今回預かったものは ブラック塗装済みのガーニッシュ
文字部分を光らせます
alt








マスキングしてLEDの位置を決めていきます 出来るだけ均等に持っていきたい
各文字を見ながらムラのないように均等を目指し印をしました

alt






次は穴あけです5mmのLED差し込むので5mmの穴を・・・

   やっぱ出るよねバリが 一つずつ穴の周りにバリを切り取っていきましょう
alt









次はLEDです希望により日亜化学のLED使いますが 日亜には円筒型の3mmブルーのLEDは販売されていません 砲弾型LEDを加工して自作します

alt




まず グラインダーでLEDの頭を飛ばします その後すべて手作業ですペーパーで整えつつ#600から最終的に#2000番まで番手を上げていきます 最後はコンパウンドでピッカピカになるまでひたすら磨いていきます 1日仕事ですね
















準備出来たらLEDを配列していきます3発直列で並べていきます

alt








途中で見た目を確認するため表を見ましたが LEDの頭の見え方に差があります 裏をよく見たら段差があるようです 低いところは肉厚が薄く高いところは肉厚があります その差が3mm程度

alt









できるだけLEDの見え具合を揃えたいです ガーニッシュを削るのが綺麗に仕上がるんでしょうが 先が見えない作業となりそうです 多少の差でも見え方を揃えたいのでLEDの長さを調節させます
長いLEDと短いLEDを作りました
    左 長いLED     右 短いLED
alt







肉厚の薄い部分には頭の短いLED 逆は頭の長いLEDを使い配置させていきました
ですが さすがに3mmの段差は埋められませんでした LEDの頭が面になる部分と奥に入ってる部分ができました オーナーさんに実物を見て確認していただきこのまま加工を進める了解を頂きました

alt












最後は2発直列になるためダミーで裏にLEDを繋げ収縮チューブに隠し光漏れがないようにしました
調光させたいので全てのLEDの抵抗値を揃える必要があるためです 抵抗値が違うのが存在すると調光させたとき抵抗値の大きい部分が先に暗くなってしまい明るさに差が出てしまいます
alt



















全て接続したら 完全防水です

alt


























     完成です






alt















点灯     目一杯輝度を落としています


alt













イベント用 MAX点灯  

    やばいかも・・・

alt








Posted at 2023/08/06 18:28:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月04日 イイね!

INSITE・・・備忘録 Fウィンカー

備忘録...2

フロントウィンカーです


alt








まずは切開

alt



使うLEDはCree X-BD


放熱対策は必須ですいつものようにアルミの板を使いますalt


LEDを放熱シリコンで固定させます

alt



配線 ドライバー取り付けユニット完成

alt










これも レンズ越しに丸見えになるので模様の付いたアクリルを使いますが このレンズは透明部分の範囲が多いため 見た目も考慮しダイヤカットアクリルを使います
alt




高さを確保させるため 半透明ですが10㎜径の物をカットし形成します
alt







これをアルミとの隙間に使い取り付けたものがこれ
altalt






それでは固定 針金使って数か所固定ボンド等は劣化で外れると嫌なので
alt










っで 完成です

alt



ダイヤカットが丸見えですWW












光量は・・・・・・・・・


altalt




Posted at 2023/05/04 13:17:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月30日 イイね!

INSITE・・・備忘録 バックフォグ

INSITEのバックフォグです
LED化します 最近は純正でもLED化が進んでいて光量も結構あるようなので 負けない仕様とします
まずは切開から・・・

alt





使うLEDは コスパの良いCree XB-D POWER LEDです

alt








アルミのヒートシンクだと厚みを増すので汎用品に使用されていたアルミ製の基板を流用しました
LEDドライバーを使用し350mAを流して点灯させます

alt



しばらくLEDから離れていたので4発直列でも行けたはずなんですが サイトには3発直列用としか記載ない よくよく考えたらいけたんですが3発直列で製作してしまいました
まあ 点灯に問題はないんですけどね LEDドライバーを収縮チューブで絶縁させてます

alt







さらにアルミが薄いので裏の逃げが有る部分にヒートシンクを取り付け熱対策を強化させています

alt














いつものように レンズ越しにLEDが見えるため アクリルの模様板を使います
alt





まげて 針金でガッチリ固定です














はい防水したら完成です


alt







眩しくてまともに撮影できません

altalt








まじやばいです 眩しい・・・
Posted at 2023/04/30 16:42:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドアウーハーのアウター化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 18:00:50
ヘッドライト から割りして内部確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/06 17:44:39
光るプッシュスタートスイッチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 08:10:11
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation