• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M Individualのブログ一覧

2012年03月24日 イイね!

Cooling Part4

油温を下げたいので、当然オイルクーラー装着となるわけですが、当初は社外品でさえ330用はありません。
海外のアフターパーツなど含め根気強く探すか、最終的にはワンオフで作るか。


オイルクーラーで悩んでいる間、とりあえずやれることからやってみようと思い、まずは水温を下げるため液体チューン!w

純正のLLCからBILLION COOL Water+に変更し、HKS SUPER COOLANT(現在は販売終了)を試しに追加。


で、油温は・・・


何も変わんねえーw@@(当たり前)



完全に悪あがきですた。


BMW用にローテンプサーモとかラジエーターコアとか、選べるアフターパーツが全然ないため、こんなことしか出来ません。

次に、キャビテーションの抑制目的で大径化したウォーターポンププーリーを装着してみました。
これも特に変化なし。

まあ、仮に水温下がったとしても、それで油温を下げる事は無理でしょう。



あの手この手と妄想を膨らませ、悪あがきは続きます。
Posted at 2012/03/24 18:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クーリング | クルマ
2012年03月19日 イイね!

マエカワエンジニアリング Reducer for WISH

レデューサー
クランク内圧を下げるためのバルブで、クランクケース内圧コントロールバルブ・1WAYバルブ・
クランクデコンプバルブ・T-REVなどの製品名で市販されています。

基本的にはどれも一緒でしょう。
要は、ブローバイホースに逆止弁をつけて流れるガスをインテーク側へ1way化するわけです。

効果としては、クランクケース内圧を下げる→ピストン上下動・クランク回転時のポンピングロスを低減する→エンジン出力のロス低減ってな感じです。

詳しくはマエカワエンジニアリングのHP(関連情報URL)を参照して下さい。


メリットがあれば、デメリットもあります。
HPに書かれているデメリットに加え、レデューサーを取り付けるためにはPCVをキャンセルせねばならず、クランクケース内部のベンチレーションが出来なくなってしまいます。
結果、エンジンオイルの劣化が早まる可能性はあります。

また、定期的にメンテナンスをしないと、リード弁が詰まる(乳化したオイルの固着やゴムシートの破損など)事が考えられます。


このように、メリット・デメリットを理解した上で、街乗りメインで高回転を多用しないウィッシュにはメリット>デメリットと妄想し、装着することにしてみますた。





ウィッシュ用にはキット販売されていないため、マエカワさんに頼んで組んでもらっちゃいました。
装着はオリジナル加工してDIYで取り付けています。


インプレとしては、まあ、それほどブローバイガス出てることはないので極端な変化ではありませんが、それでもなんちゃってコンピューターチューンしたくらいの体感はありますw
同車種の人なら分かると思いますが、DレンジでもSモードで走ってる感じでしょうか。
エンジンも軽く吹け上げるので、実に運転が楽ちんです。
驚いた事に、4000回転キープでもそれほどノイジーではなくなりました。

エンブレの効きは落ちますが、慣れですよ、慣れ。

総じて、妄想通りの効果に大満足です^^
ウィッシュには、いずれサブコン付けようかと悩んでいたところなのですが、このままで十分かもしれません。


それと、PCVキャンセラー外して、純正のブローバイホースに戻すのは2~3分くらいの作業なんで、一応何かトラブルが発生した場合を考え、外した純正ブローバイホースを車内に入れてあります。
Posted at 2012/03/19 22:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | WISH | クルマ
2012年03月15日 イイね!

Fukazawa Modify リジピン

以前社外のビッグキャリパー&ローター装着を試みものの、バックプレート加工の上現在履いているRG-Rではスペーサーをかませない限り不可だったため、一旦断念。

そもそも純正のブレーキ性能に不満もなく、見た目重視以外はそれほど変更するほど理由もなかった。


何せ、330のブレーキシステムはALPINA B3/3.3とほぼ共通なのだから、ストリートメインでは十分なのも当たり前。

330がデビューする前に、ALPINA B3/3.3がリア用にはベース車両として328を使い、フロントのみディスク径300mm→325mmに拡大。
これをほぼそのまま(フロントキャリパーだけの違い)330に移植という異例の成り立ちなのです。


更に、現在愛車には社外のスリットローター&パッドでチューンし、ブレーキホースをGOODRIDGEに、更に更にゴニョゴニョな事を施しているので、シングルポッド(片押し)とは言え、効きに関しては必要にして十分。


前置きが長くなったけど、先日FM製のリジピンを装着してみますた。
純正はゴムスリーブですが、これを真鍮スリーブとステンレスのスライドピンに交換することで遊びが減り、キャリパーの無駄な振動を抑制する効果があります。





ま、劇的に変わるものではないかもしれませんが、確かにタッチはそこそこ分かるくらいカッチリ感出ましたよ。
なかなかいいんじゃないでしょうか^^

ちなみに、取り付け後若干の慣らし運転が必要みたいです。
Posted at 2012/03/15 22:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アフターパーツ | クルマ
2012年03月10日 イイね!

RECARO Part5

RECARO SR-7 Advanced Editionは、体を包み込むような形状で安定したステアリング操作が出来、また程よいウレタンパッド硬度が想像以上に疲労を抑制し、長時間の運転でも実に快適です。

RECAROが謳っている通り、まさに「スポーツ&コンフォート」なわけです。


さて、すっかり気に入っちゃったRECARO SR-7ですが、メインの足車はウィッシュなので、こちらが純正のままじゃ切なーい。
そこで、もう1脚SR-7をウィッシュ用に購入することにしますた。





革張りは張り替えではなく、シートカバーです。
ミニバンは色々と汚れるので・・。

と言うのは建前で、実は純正シートを(勝手に)RECAROへ変更したわけですが、速効奥様からクレームが来ました。
「RECARO」のロゴが走り屋みたいで恥ずかしいとか、ポジション調整が上下に出来ないとか、挙句の果てにはもう1台奥様専用車を買えとか><

そう言ったこともあって、とりあえずカバーで緊急対応ですw

ポジションは、装着当初一番下でしたが、これもクレームで一段上げました。
早くRECAROの良さに気付いてもらいたいもんですなw


RECAROって、いつまでも座っていたいくらい気持ちいいですね。
そこで、、、(まだ続く)
Posted at 2012/03/10 23:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | RECARO | クルマ
2012年02月29日 イイね!

RECARO Part4

まぁ・・・何つーのか、まさに執念!


とにかく、全国のRECARO取り扱い店全て調べる勢いで片っ端から連絡しまくっていたら、見つけますたよ!
新品のSR-7 & SR-7F Advanced Edition!


このモデルは日本限定の上、SR-7とSR-7F合わせて800脚と言うなかなかレアもの。
それが発売から1年半以上(購入当時)も経過していたのだから、新品で在庫されてたのは本当にラッキーです。(*´ω`)♪
 
更に、元々運転席にはSR-7、助手席にはSR-7Fを考えいただけに、こうも望み通り事が運ぶとは、うれピー過ぎw
もうね、こりは俺のために作られたシートなのでは妄想する始末。

 

と言うことで、遅れ馳せながらRECAROを無事装着となりました。


 


見事に純正然としていて、これまたE46 M-Sport用に作られたシートかと勘違いしそうですw 


限定品にこだわったのではなく、たまたま超絶に気に入ったシートが限定品だったのですが、やはりもう新品では手に入らない(多分)プレミアム感は格別デシ。


ちなみに、カタログデータによるとシート重量は
Sportsterが16.0kg
SR-7が14.0kg
と、1脚につき2kgほど軽いです。

この点でもSR-7 Advanced Editionにして良かった。


ところで、当初はSportster CL100×2を予定していたため、予算的にも余裕が出来ました。
つー事で、、、(続く)

Posted at 2012/02/29 22:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | RECARO | クルマ

プロフィール

「現在準備中」
何シテル?   01/25 22:20
愛車にまつわるエトセトラ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
メインの足です。 奥さんと子供達のために活躍中。 2Lの1A-Zは、トルクもあって乗り ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
細かく言うと、見た目は前期で中身は後期のハーフ型 普通の乗用車ですが、純正の質を底上げ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation