• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月26日

試乗記番外編 スズキ AGS(オートギアシフト)に乗る

試乗記番外編 スズキ AGS(オートギアシフト)に乗る 自分の記憶では、国産でマニュアルトランスミッション(MT)をベースとした自動変速は80年代いすゞのNAVI-5(乗用車はアスカ、トラックは810か?)が最初の市販車だったように思います。

個人的にこのようなトランスミッションは
・VW up!
・いすゞ エルフ (スムーサE)
・ふそう スーパーグレート (INOMAT Ⅲ 但し、スタート時はクラッチ操作が必要)

の3種類に乗った事があります。
近年の大型トラックはこの手の変速機の販売比率が高いと思います(免許の関係や疲労軽減の関係と思います)。

さて、今回はスズキのAGS(オートギアシフト)であるキャリイに乗って、その作動を検証します。
何故かと言いますと、新型アルトや次期エブリイにも採用?されるこのMTベースの自動変速機はスズキがわざわざ新設計したようですので、今後も採用拡大の予想がされます。
その傾向を知っておきたかったのですね。(アルトの試乗車でAGS&5MTは殆ど期待出来ませんので)

この機構の大体の感触は分かっていますので動かしてみましょう。
各社、クリープ機能を入れるか?入れないか?はありますが、個人的には入れた方が微速コントロールが効くので良いかなと思います・・・ま、慣れですけど。

スズキのAGSはクリープ機能が効いてます、ただそれだけでグングンと前に出るようなアメ車的トルコンATのような押し出しは無いです。
Dレンジで発進すると、1速ではアクセル開度よりも車の押し出しが弱いので、「??」となります・・・そこからグゥンと加速Gが出るので「おお!」っとなるのです。
このような感じ・・・まるで半クラッチの領域が長く、完全に繋がってからはアクセル開度のパワーが出るので、加速に「段」が出るのはNGですね。
これはいすゞのスムーサEにも見られる傾向で、ゼロ発進の制御の難しさが表れているようにも思います。

さて、そもそもが積載を考えている軽トラのギア比は、1速はただ発進するだけですぐにシフトアップを強いられます。
このキャリイAGSのギア比は5MTよりもローギヤードに振ってあるので(だから登板性能はAGSの方が上です)、その傾向が更に強く出る感じです。
2~5速までのシフトアップはまずまず良好で、クラッチ断続時にアクセルオフをしてMTのように帳尻を合わせるようにすれば、Dレンジのままでもタイミングを図りやすいです。
またシフトダウンはそのショックをあまり感じさせず好印象でした。

そしてマニュアルモードです。
どのAGSでもそうなのですが、自分の意図したタイミングで操作出来る範囲が広がります。
それと、MTベースという駆動のダイレクト感により「操っている感」は抜群にあり、ここはトルコンATやCVTには到底追いつけない領域だと感じます。
シフトダウンでは回転数を合わせてブリッピングしてくれるので、意図するタイミングで必要な段数を下げる事は勿論可能ですし、何より運転が楽しい。
運転好きならCVTよりもこのAGSの方が良いと感じるでしょう。

総じて・・・MTをベースとする事で開発費を抑え、尚且つ重量増も少な目となればこのAGSは低価格車にとっては良いのではないでしょうか?
勿論、デュアルクラッチトランスミッション(DSG)のような素早く、駆動の途切れが無いスムーズな作動には勝てませんが、DSGは高価で日本の使用条件に合わない(特に低速時のギクシャク感)事例も多く存在しますし、修理も高価。
加えて交換オイル容量も多く、維持コストには疑問もあります。
と、なれば比較的安価なMTをベースに制御機構を追加したAGSに目を付けたスズキには○と言いたいです。

何よりも運転している・操っているという感覚は国産で主流のCVTでは真似出来ません。
AGSの圧勝です。

あとは・・・耐久性ですかね。
経年経過での各部の作動不具合・・・これは必ず出てきますからね。
宅配便での実地耐久試験を実施してはどうでしょうか?>スズキさん。




ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2014/12/26 18:25:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

AGS/アルトバン試乗 From [ ダミーヘッドボーリングしてある119万 ... ] 2015年1月25日 21:01
年末に発売された新型アルト。 デザインもさることながら、キャリィに搭載されたAGSがついに軽乗用車にも!ということで、興味津々でした。 先行導入されたキャリィのときも試乗車を探したのですが、隣県も含 ...
ブログ人気記事

新しい家族が増えました😄
天の川の天使さん

ペーパーレス
avot-kunさん

さぬきうどん なりや本店
ヒデノリさん

今日で69歳・・・
RUN.さん

【カメラ】シバザクラとミツバチ(た ...
おじゃぶさん

座敷わらしに会いに行こう〰︎🎵
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2014年12月26日 21:31
こんばんは。

国内メーカー、しかも軽自動車比率の高いスズキが、このようなミッションを開発&搭載してきたのは斬新な事だと思っています。
ギクシャク感は少しばかり見られるようですが、駆動感はフツーのATと比べると断然良さそうですね・・・当たり前と言われれば、それまでですが。

クラッチの摩耗度合いが気にはなりますが。
今後の発展に期待しています。
コメントへの返答
2014年12月27日 7:55
おはようございます。

一時期の提携話がどうなったのか?は分かりませんが、VWとの関連が全く無かった訳ではないので、この技術につても勉強したのかな?と思います。

「これはMTである」と理解して運転するのであれば違和感はあまり無い筈と感じます。
多分、下手な方が操作するよりもクラッチ摩耗は少ないと思いますよ。
2014年12月26日 22:13
ナベエさん、こんばんはっ。
期待の星・アルト(笑)試乗記共々楽しく
読ませてもらいました。

見掛け倒しのアルトはさておき(スズキ独特
のペナペナ感は2スト時代からの伝統)、
この機構はなかなか期待が持てそう。
4WD軽トラは元来、宿命的に各社とも超ロー
ファイナル故、滑らかに扱うには慣れが必要な
特殊車両だけれど。

クリープからスロットル微開までの繋ぎ方さえ
制御の仕方が進歩して、もっとデフのレシオが
高い一般車に採用された時、楽しくなるかも。

過酷な使い方をされる軽トラで磨きを掛けて
早くも復活が噂される「ワークス」にも設定
されたら・・・A/T限定免許の若者にもM/Tへの
道を開拓してくれる存在になりそうですね。
コメントへの返答
2014年12月27日 8:05
おはようございます。

アルトはお買い物車として使う分には不満は出ないと思いますよ。
ただ、ミライースとかと比べてどうなの?と言われれば「うーん」となるのですが。

さて、軽トラってクラッチのストローク具合もそうですが、ローギヤードなんで(2速発進や飛ばしシフトは別にして)スムーズになかなか扱えないのですよね。

で、このAGSはお年寄りなんかにも良いんじゃないかと思います。
それと、アルトにも設定は有るんですよ・・・ただ、試乗車が無いだけで。
ターボのRSだともっと早い変速が要求されるでしょうね。

個人的にはホンダが2輪でDCTを出したように、スズキにはこのAGSの2輪版を出して欲しいと思っています。
こと2輪で滑らかな制御が出来れば、その技術も4輪に転用可能と思いますから。

今後の展開に期待したいトランスミッションです。
2014年12月27日 10:29
 おはようございます。他車での経験談も交えた貴重なインプレッションをありがとうございます。
 MT車ではシフトアップ時期が固定されているJC08モードに引き摺られ、極度にハイギヤ化されドライバビリティが犠牲になっている例を他車で見かけますが、流石に仕事車のトラックでは事情が異なるようですね。AGSの1~4速がMTより2割!もローギヤードになっているのは、過酷な使用条件下におけるクラッチ耐久性を確保するためでしょうか。。。
(積載量少且つ悪路走行を考慮する必要がないアルトAGSの場合、キャリイほどMTに対して極端にギヤ比が変えられていません。)

 昔からラテン系の輸入車でも導入例が多いAMTですが、変速を司るメカトロ機構が壊れるとMT化されて第二の人生(車生?)を歩んでいるケースもある様です。キャリイの場合もあと十年もすれば安価にMT化できるフィールドフィックスキットが出回ることになるのでしょうね。(笑
コメントへの返答
2014年12月27日 12:32
こんにちは。
コメントありがとございます。

国産ではトラックが先行しているこのトランスミッションを軽自動車に持って来た事がポイントでしょうか。

>過酷な使用条件下におけるクラッチ耐久性を確保するためでしょうか。。。

それも有ると思います。
農家の仕様用途は過酷です・・・時には定積の3倍以上積む事もある位です。
そういう用途と管理作業向けに副変速付のMTもあるのですが、今回AGSは思い切って重用途方向に振ってみたんじゃないかと思います。

>変速を司るメカトロ機構が壊れるとMT化されて第二の人生(車生?)を歩んでいるケースもある

これは面白いと思います。
安価なMTコンヴァージョンキットが有れば可能ですものね。
これもMTベースという有利性だと思います。
因みに、経年経過したスムーサEでは、停止時から発進段に入らず、作動が迷ってします事があります(Dレンジ)。
こういう時はマニュアルモードで停止直前に2速に入れて待機させるとかという事もあります。

2014年12月28日 21:02
キャリィのAGS試乗車、出始めは全くありませんでしたが、少し増えたようですね。
アルトのAGS試乗車は全く無いようですが、アルトバンなら少し用意されているようです。
しかしチャックの近隣には、残念ながらどちらのAGS車もありません(ToT)
コメントへの返答
2014年12月29日 16:26
チャックさんこんにちは。

ああ、アルトバンの試乗車って手もありますよね。
近隣に無いのですか?

うーん、AGSの傾向を知るならVWのup!はどうでしょうか?ほぼ同じですし、リッタカークラスの基準ともなりうる車ですから試乗はお勧めしますよ。
2014年12月29日 21:49
これにはちょっと興味あるね。

ただどうしてもトルク切れの問題は付いて回るよね。
右足を戻す動作は日本では過去の物だけに普及は難しいだろうね。
とにかくクラッチを切らないでも変速出来てかつ瞬時に終わるシステムじゃないとさ。
まあ実際にはクラッチ操作は行わなければならないんだと思うけれども。

その課題を解決出来れば自動変速機で抜群に右足の操作に対する追従性が優れた良いシステムになるんだろうけどなぁ…。
コメントへの返答
2014年12月30日 13:56
>ただどうしてもトルク切れの問題は付いて回るよね。

そうね、MTだしね。
昔、RUFにエレクトロニック・クラッチってのが有ったでしょ・・CTRかな?
アレはクラッチレスだけで、シフト操作は必要だったけど、面白そうだったんだよね・・・操っている感覚は有るし。

>クラッチを切らないでも変速出来てかつ瞬時に終わるシステムじゃないとさ。

そうなるとDSGか。
日本じゃ不具合が多いんだとさ・・・高温多湿&渋滞でフルード温度上昇という感じで、内部部品設定が無いらしい・・・向こうの使い方なら良いが、こっち向けじゃないって事。
まあ、昔から欧州車は日本向けに対応する気はあまり無かったという事も聞くしね。

フェラーリのF1シフトだっけ?F355とかの・・・あの具合のスピードのセミATなら納得出来んか?
キャリィのAGSのクラッチストローク動画見ると、クラッチの断続は最小限に見えるんだよね・・・ギアの切り替え時間が掛かるんじゃないかと思う。
実際にエルフなんて完全停止で「N」から「2」や「R」に結構タイムラグが出るしね。
2015年1月25日 6:59
貴重な情報ありがとうございました。

某サイトではターボRS がAGS!で盛り上がってるみたいですけど、制御のブラッシュアップで低速ギヤでの空走感と、全開加速時のつながりの速さ(タイヤが鳴く寸前)があれば最高ですね!
up!を運転させてもらいましたが、ATやCVTの経験しかない人は「??」ってなると思いましたが、癖をつかめばかえって面白いと思いました。
大昔、ジェミニのTDを買うときNavi-5を注文したら、セールスがなんだかんだ言って結局5MTを購入させられました。多分売った後に苦労したんじゃないかな?
コメントへの返答
2015年1月25日 20:09
コメントありがとうございます。

AGSはキャリイとアルトではスムーズさが違うようです。
基本はMT,、これを理解すればこの方式は違和感は無いと思います。

いすずはNavi-5から長いですが、職場に有るスムーサEは経年経過での不具合(Nから2速に入り辛い等)が有るので、このAGSもそういう経年経過は今後検証する必要は有ると思います。

プロフィール

「あらあら・・・納車で走った最後の燃費が一番良かったじゃないかハスラー君」
何シテル?   10/22 20:10
捨てるのは勿体無いとモノをためてしまう・・・ロードスターは1台なのにホイールが4セットもある。 通勤車両は何でも良いと言いつつも、何かしら手を加えてしまう困っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ちょいと防錆処理してみましょう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/01 21:05:50
DIYでアライメント調整をやってみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/26 10:46:41
ボッシュ プラス(+)ビュー 3450K H4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/20 19:41:32

愛車一覧

ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
義母の形見です。
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
親父との兼用車
トヨタ ノア ごんちゃん号 (トヨタ ノア)
親父の新車です。 レアな選択の5人乗り「YY」。
ホンダ シティ ホンダ シティ
初代ナベエ号です。社会人になって半年経った頃に3年落ちの中古買いました。 その頃周りはA ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation