2007年11月26日
最近の湾岸ミッドナイト、FDとM3の話なので読んでいてつい間違え探しをしたくなりますw
ただ、基本的には勉強熱心な作者さんだし、車に関しても実体験を基に書いてるので某インチキドリフト漫画よりもリアルさを感じる事ができますね。
さて。。
今回そりゃ言いすぎだろと思ったのは、REは500馬力級になると1万キロでオーバホール推奨、との事。
これ、間違ってはいないと思います。
確かに1万キロ毎にオーバーホールしていたら料金も30万位。
常に良いコンディションを保つ事ができると思います。
が・・・・これ、サーキット専用車とか、そういう次元の車に限られるのでわ?と思ってしまう。。
廻りに聞いても1万キロ走行でオーバーホール推奨なんてきいた事ないよ。。
アルミの車高調が1万キロってのはわかる。
エンジンなんて3千キロ慣らしで使うのだから残りは7千キロ。。
普通に乗る人であれば毎年オーバーホールっちゅー事ですか。。
まーねー。それができりゃー理想だろうけどね~。
金はまだしも、毎年3千キロの慣らしをやる事想像するとうんざりするなあ(w
とはいいつつ。。TFRさんの3分割アペに興味深深な私。
2万キロも走ったらオーバーホールしてみようかな。
現在オーバーホール後6千キロ。
年間3~4千キロペースなので少なくとも後4年はかかるな(w
Posted at 2007/11/26 20:59:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年11月25日
今年3度目のM3くんのバッテリー上がり。
予想していましたが・・・。本当に上がってるとわ。
最近少ない距離ばかり走っていたので、4日ぶりに乗るとなると危ないと思っていたのですが。。
という事で、いつも通りJAFを呼んで対処。オルタは無問題との事なんで、単純に使用電力に対してバッテリーがついていってない、という事でしょうか。
この辺は国産車だったら問題ないところですがねえ。
FDのバッテリーなんて3年間、M3よりも少ない使用頻度にも関わらず全く問題なし。
そもそも長距離使用を前提とされてるんでしょうね。
バッテリーを充電した後は、ペンタックスフォーラムへ。
私のカメラのメンテナンスをお願いするのと、奥さんが大好きなCOCCOさんの写真展がペンタフォーラムで開かれていたのでそれを観に行く為です。
私のK10D、早いもので購入してこの月末で1年がたちます。
同時に保証が切れるので、CCD、ファインダーの清掃、ピントの確認及び調整、購入したレンズの中のチリの排除が目的です。
すると、うちのK10Dくん、後ピン2mmと診断されました。
その他の作業も併せて実施するので2週間のお預かりとなりました。
最近3本ほどレンズを購入し、毎日撮影していたのでカメラが手元にないのは寂しいっす。
今日は、ペンタフォーラム付属のスタジオで、COCCOさんのミニライブもおこなわれました。
抽選で30組60名のみの入場だったのですが、奥さんをはじめ、COCCOファンが写真の展覧会場を占拠(w
見かねたのか、スタッフの方が急遽、スタジオ後方のスペースに立ち見で入場させてくれました。
私もCOCCOさんの生歌を聞くことができ、感激しました。
良い一日でした~。
Posted at 2007/11/25 20:31:54 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年11月18日
RX-7 Meeting 2007 Winter@TC2000 12/22(土)のご案内
恒例のRX-7ミーティングが開催されます。
私は伊豆に旅行に行ってしまうので駄目なんですが、まだ空きがあるようです。
皆さん、どうですか!?
-------------------------------------------------------------------------
2007年冬期RX-7ミーティング @TC2Kのお知らせ
SMC事務局
RX-7 meeting '07 Winter @TC2000
■場所:筑波サーキット コース2000
■日時:2007年12月22日(土)
10:00~16:00(コース占有時間)
■走行時間 20分x2回(4組) + 13分x2(台数を半分にして8組)
■参加費用 24,000円(タイム計測、保険料込み)
■募集台数:80台(各組20台を予定)
好評に付き、今回もタイムアタックヒートを設けることにしました。
1回目走行の周回ベストタイムで各組を半分に分け、最終回走行は走行時間を短
縮する代わりに走行台数を半分にして行います。
周回タイムを揃えた車両を通常の半分の台数(10台!)で走行させるので、ク
リアラップをが取れる機会がとても多くなります。
ただ、熱くなりすぎてコースアウトし赤旗を出されますと、台数を少なくしてク
リアラップをとりやすくした元も子もなくなるのでくれぐれもクールなドライビ
ングでの走行をお願いします!
■(仮)スケジュール
8:00 受付
9:00 ドラミ
10:00 森田組1回目走行
10:15 7ミA組1回目走行
10:35 7ミB組1回目走行
10:55 森田組2回目走行
11:10 7ミC組1回目走行
11:30 7ミD組1回目走行
11:50 森田組3回目走行
12:05 7ミA組2回目走行
12:25 7ミB組2回目走行
12:45 森田組4回目走行
13:00 7ミC組2回目走行
13:20 7ミD組2回目走行
フリー走行のタイムにより各組を2つに分割します。
13:40 森田組5回目走行
13:55 7ミA1組タイムアタック
14:08 7ミA2組タイムアタック
14:21 7ミB1組タイムアタック
14:34 7ミB2組タイムアタック
14:47 森田組6回目走行
15:02 7ミC1組タイムアタック
15:15 7ミC2組タイムアタック
15:28 7ミD1組タイムアタック
15:41 7ミD2組タイムアタック
15:54 走行終了
16:30 表彰式
※集合受付時間などは暫定です。
■サーキットトライアル
最後のタイムアタックのみでなく3回の走行のうちのベストラップを集計
して、サーキットトライアルを実施します。
注)トライアルへの参加は走行会への参加とは別で任意ですのでこの
レギュレーションに合致しないからといって走行会への参加資格が
ないものではありません、走行後の表彰式で入賞者には盾をお渡しする
予定ですので是非ご参加お願いします。
トライアルのクラス分け規定は7ミblog
http://rx7meeting.cocolog-nifty.com/blog/
「サーキットトライアルクラス分け規定」をご覧ください。
Posted at 2007/11/18 10:30:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年11月14日
トップ画像をかえてみた。
3週間洗車無し状態での撮影。それも台風を経験してるにも関わらず、FD君、あざやかーな色してます。
元画像だともっと綺麗に写ってるんですが、アップロードするときに随分、画質が落とされちゃってます。
さて・・・
多分、私のみんから仲間にはいなかったと思いますが・・・
もし、そういう方がいたらごめんなさい。
あくまでも私はそう感じる、というだけでスルーして下さいね。
私にはここ1年くらいずーっと思ってることがありました。
特にmixiのコミュニティなどでよく見かけるんですが・・・
「あたしゎ」という風に、「は」もしくは「わ」を「ゎ」と
書く方がいます。
あれがどうしても許せんのです。
まあ、自分の知り合い、それも同年齢位の人とそういった言葉を
使おうと何だろうと構わないのですが、コミュニティなどの公の
場でそんな言葉を使って質問されても回答する気もうせるばかりか
馬鹿にされてるようでムカツキます。
自分の息子がそんな言葉使ってメールしてたりしたらぶん殴ります。
言葉の乱れってのはまあ、私だって某掲示板用語を日記に書いた
りするわけですから大きな声で否定なんてできないです。
しかし、その場その場で使う適切な言葉ってのがあるわけですから
その辺をちゃんと理解して書き込まないと自分が恥ずかしい思いを
するだけだと思います。
日記内でどう書こうが表現しようが構いませんが、公の場で、発言
したりするのであれば、最低限の礼儀を守った形で書き込まないとね。。
この辺はいきなり某掲示板用語をバンバン使って書き込むってのも
一緒ですね。
自分たちの常識が他でも通用すると思ってはいかんと思います。
Posted at 2007/11/14 14:43:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2007年11月10日
先週水曜日、代休をとってモーターショーに行ってきました。
さすがに平日だったので空いていて、GT-Rもじっくりと見れました。
で、本日も、日産のおえらいさんであるお友達と二回目のモーターショー。
チケットは入手してきてもらったので無料で。
で、色々とGT-Rの裏話を聞いたり。
ニュルを走らせようとした際に突如エンジンが不調に。
ニュルを予約していた時間が過ぎてしまったのですが、何とかもう1時間走らせる事ができたんだとか。
そこで、例の7分38秒というタイムを叩きだした、との事。
さて、その話を聞いて・・・
エンジンが不調になるって・・・・
市販状態とはやっぱり違うの!?
いわゆる広報チューンって奴でしょうか。
まあ、あまりタイムだけを鵜呑みにしちゃいかんですね。
速いのは確かなんでしょうけどね。
GT-R、存在感はたいしたものでした。
かっこいいか?と聞かれると微妙だと思ったけど。。
Posted at 2007/11/10 21:54:43 | |
トラックバック(0) | 日記