• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月07日

最初のロータス ・ ホンダ は黒 だった ! ? JPS カラーのサポートメカ 達

最初のロータス ・ ホンダ は黒 だった ! ?  JPS カラーのサポートメカ 達 ロータス ・ ホンダ と言えば A ・ セナ や中嶋 悟 選手が活躍した キャメル イエロー のタイプ 99 T が最初というのが自分の印象も もちろんそうなのですがロータス F1 と ホンダ の縁は実はもっと以前から有りました 。





もともと 1962 年に 後に第一期となるF1 への参戦をホンダ が発表した際はシャシーまで全てでは無く
第二期 と同じエンジンのみの供給予定で その相手先は チームロータス になるはずでした 。

順調ならこの時すでに ロータス ・ ホンダ が生まれていたわけですね 。

しかしデビューするはずだった 1964年の開幕直前になってロータス側からキャンセルが有り 急遽 困った
ホンダ側はシャシーまでを製作してコンストラクター として 64 年のシーズン途中から参戦します 。

その結果 公式的には ? ロータス ・ ホンダ の実現は 1987 年の タイプ 99 T ということになるわけですが


実は間にはこんな ロータス ・ ホンダ が有りました 。











これはなにかと申しますと 1970 年代後半から 1980 年代までチームのサポートカー として活躍した
ホンダ TN 360 で主にタイヤの搬送等に使用されていたそうです 。
日本で初めて F1 レース が開催された 1976 年か 翌 77 年の富士スピードウェイ での写真でもこの軽トラ
が写っている写真を見た気がします 。

チームロータス が使用していたのは TN 7 というタイプだそうで この当時でも軽規格の 360 CCエンジンの
ままイギリスにも輸出され小型で使い勝手も良いということでチームでも好評だったようです 。
( 軽 ターハム セブン 以前にも有ったんですね )





ちなみに当時の実車はこんな仕様で写真を見るかぎり ホワイトの車をチームロータス でカラーリングしたみたいですね 、 ということはやっぱりロゴは手描きですか 。





トランスポーターから出てくるこの写真を見るとなんとなく ○○○ーバード 2 号のコンテナから出てくるサポートメカ 風 ・・・ にも ?


上記のミニカー はCTLJ から 11 月に 1000 台限定で発売される物ですが











同じ物が製造元のスパーク からも発売されていますがこちらは版権の関係か チーム ロータス となり
ジョンプレイヤー が入りません 。


当時の JPS カラー時代が長かったわけですが スポンサーが変わった 1979 年 には














マルティニ カラー にこちらも変更されています 。









同時期の1972 年からの トランスポ-ター にはやはり JPSカラー の JPTL ( ジョンプレイヤーチームロータス )
スーパートラック が有りますが





これも CTLJ から発売された物のみ ジョンプレイヤー のロゴ入りになっています 。











このボディはアルミ製でワンオフされた物で現在でもレストアされて所有されているそうで 年代的には来年
日本公開になる 映画 「 RUSH 」 で





このバックに映っているチームロータスのトランスポーター が同じ物と思えますけれども どんな形に再現されているのか興味が湧きます 。



他にもチーム用 プライベート機を











チャップマン 自身が操縦することも有ったようですが





それぞれの年代がわかりませんが 窓の形状が異なるようなので最初の写真の機体とは別みたい
ですね 。





JPS カラー のチーム用 ヘリコプター も有り









これもスポンサーの変更に合わせて カラーリングも変更されています。


この当時でも F1 のチーム運営にはそれなりにお金がかかっていますね 。


自分も足車に ホンダの白の軽トラ を買って黒く塗ってみようかしらん ・・・ 。








ブログ一覧 | hobby | クルマ
Posted at 2013/10/07 03:06:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍰グルメモ-967-ビルボード大 ...
桃乃木權士さん

ありがとうございます!
shinD5さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

F31で第12回サクラ・オートヒス ...
鏑木モータースさん

夏朝の太陽フレア風わたる
CSDJPさん

花粉? 猫? また鼻の調子が悪い・ ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2013年10月7日 17:29
相変わらずコアな写真と情報ですね。
ホンダ軽トラがロータスホンダの始まりというのは(^o^)
にも増して、そのミニカーまで存在するとはビックリです。
CTLはマニアにジオラマでも作らせようとしているのでしょうか。
コメントへの返答
2013年10月8日 1:09
今回の内容は以前からブログにあげてみようと思ってこれまでもネット等を検索していたのですが 黒い軽トラ の実車写真が見つからず今回ようやく見つけることが出来ましたのでUPしてみました 。

コンテナから出てくる写真は以前から雑誌で見て知っていたのですが 、 1枚目の写真は今回初めてで この写真で元の車の色は白だったのか と思ったしだいです。

ミニカーメーカー も CTL については有名なモデルについては商品化済みでいろいろネタ切れ ? なんですかね 。 1/43 なんでいささか小さいですがタミヤみたいに これでチームクルー とか有れば十分 ジオラマ 製作出来ますね。
2013年10月10日 15:50
TN7が輸出されていたとは知りませんでした。
トラックから出てくるところはなかなかユーモラスですね♪
確かダイハツや三菱は黒い軽トラをラインアップしているので比較的手軽にできるかも(笑)

黒いJPSトランスポーターは右翼の街宣バスみたいな(?)威圧感たっぷりでしょうね!
コメントへの返答
2013年10月11日 0:32
日本独自とも聞く軽規格の車が海外輸出される例は多くないのかもしれませんが、 実車写真でも イギリスと思われるナンバーをつけているのでこの当時は輸出されていたみたいですね。

以前他の方のブログで濃紺に塗られた軽トラックに金のピンストライプ と JPSのロゴを入れた物を拝見しましたが標準色で有るなら確かに再現し易いですね。

ヨッヘン・リント が亡くなった後 JPS カラーになったタイプ 72 は 「 黒い棺桶 」 とも言われたようですから ・・・ さらに トランポ は 凄い威圧感ですね ? まさに 走る棺桶 ? !
2013年10月31日 16:21
はじめまして!!

私もTeam Lotusで使われていたTN360のミニカーの話題をブログに書こうと思い、実車の写真をネットで検索していたらsulusumi-jpsさんの記事がヒットしました。
JPSカラーの実車の写真2枚を使わせてもらってよろしいですか?
コメントへの返答
2013年10月31日 21:58
コメントありがとうございます。

自分も写真は今回画像検索していてどこかのミニカーショップさんのHP に出ていたものをお借りしただけですのでご利用下さい。

こんなマイナーな物までミニカーで出るのは驚きですね 、 又 後日ブログも是非拝見させていただきます 。
2013年10月31日 22:50
ありがとうございます。

Team LotusのTN360のブログ記事をアップしましたので、またお時間がある時にでも一度ご覧下さい。
コメントへの返答
2013年11月1日 22:57
ショップさんの物を転載しただけですので自分が言うのも変かもしれませんが ご紹介もいただきありがとうございます 。

ブログ拝見しました。 マルティーニカラーになった後のトランスポーターのミニカーも発売済みだったんですね ( JPSカラー仕様のバリエーションモデルとしては有効利用とも言え展開し易いでしょうか ) 今は機材も増えサポート用のトラックもどんどん大型化し 台数も増えているのでチーム側も大変ですね 。

プロフィール

「reborn」
何シテル?   01/21 22:52
多くの方と同様にサーキットの狼でロータスを知りその後JPS時代のF1での活躍が強烈な思い出となり、いつかは乗ってみたいと思いつつついに夢がかないS2エキシージ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ロータス エキシージ ロータス エキシージ
これまで比較的軽量な車に乗りましたがエキシージに乗って約7年、相変わらず走る楽しさを教 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
自分で初めて買った車でした。 ジムカーナをやってみたくて当時一番注目されていたV-T ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
実際にはこれの前の最初のSTi type-RA でしたがこれしか画像、車名が見つからず ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation