• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sn0wの"First Sn0w号" [アウディ A3スポーツバック]

整備手帳

作業日:2016年11月20日

忘備録 プラグの交換2回目

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1

前回の交換から20000km程を走行したのでスパークプラグの定期交換をした。
前回2014. 5.13走行距離21460km
今回2016.11.20走行距離41806km

今回は、NGK Premium RXの"BKR6ERX-11P"品番にしてみた。
前回使用した"BKR6ERX-PS"で語尾の"11P"と"PS"が違う。
なにも考えずに"11P" を入手したが、交換前にどう違うか気になり調べてみた。
また今は"PS"に統合されたが"P"についても合わせて調べてみた。
webを徘徊しても違いが見付けれなかったので、NGKに電話で問い合わせた。

NGKに問い合わせた結果
"11P"は点火ギャップが1.1mmでアルミガスケット使用
"PS"はこの品番だと点火ギャップが0.9mmでステンレスガスケット使用
"P"はこの品番だと点火ギャップ0.9mmのアルミガスケット使用

点火ギャップとガスケットの材質が異なることがわかった。
また"PS"は特殊ガスケットとなり通常の締め付けトルクが異なるらしい⁉︎

こうなると純正のスパークプラグのギャップ寸法がいくつなのか気になる。
純正スパークプラグは"NGK PZFR6R◎"となり語尾の"◎"は純正ルートで手配する商品の専用品番らしい⁉︎
webで調べるも点火ギャップまでの詳細はわからなかった^^;

今まで使用していた"PS"が0.9mmで今回入手した"11P"は1.1mmとなり点火ギャップが0.2mm広くなる。たかが0.2mmされど0.2mm一般的に点火ギャップが広いとスパークが大きくなり確実な着火が期待できるが、コイルによる放電電圧がより強く必要となりコイルの性能の限界を超えるとミススパークになるらしい。
点火ギャップは、広すぎずに狭すぎないのが良いみたいです。
今回使用するギャップ"1.1mm"のタイプでコイルの性能許容範囲を超えないなら、より強いスパークが期待出来る。また現状プラズマダイレクトを装着しているので、放電電圧不足にはならないと思う。

★"1.1mm"ギャップでミススパークを起こすようならギャップ調整を行おうと思う。


作業交換手順は以前の整備手帳の"忘備録 スパークプラグ脱着手順"を.....
https://minkara.carview.co.jp/userid/1416372/car/1036307/3795529/note.aspx

★★注意事項★★
8PCAXの場合、純正プラグよりRXプラグが首下ネジ切り部分が短く突き出し部分の量で純正プラグの着火点位置同等になるプラグであり、このプラグを装着するとエンジン側ネジ切り部分が少し余りネジ山部分にカーボンが付着しやすくなり、プラグ取外し時にカーボンが溢れ落ち安くなります。プラグを取外した段階で溢れ落ちたカーボンを掃除機等で吸引して除去しないとトラブルの原因となりかねませんので注意が必要です。

★★★注意事項2★★★
当方を含め多数の方がこのRXプラグを8PCAXに装着していますが、プラグメーカーのNGKによる適合判定はされていませんので装着される方は自己責任でお願いします。


2
使用済の"BKR6ERX-PS"と"BKR6ERX-11P"の比較。
3
今回は手持ちのトルクレンチ12.7mmで締め付ける為にソケットアダプター12.7mm→9.5mmを入手した。

"BKR6ERX-11P"はアルミガスケットで、プラグネジ径がφ14mmなので締め付けトルクは、
25~30N・m(2.5~3.0kgm)となる。

☆☆まとめ☆☆
使用プラグ
NGK Preminm RX BKR6ERX-11P
交換日 2016.11.20
交換時走行距離 41806km
使用距離41806-21460=20346km
締め付けトルク 30N・m


★★★レビュー★★★
交換後、10km程の走行してみた。
エンジン暖気が終わるとアイドリングが、少し下がって停止時は静かになった。
発進時は、ブレーキを離すと今までよりクリープが力強くなり交換前よりスムーズに発進が出来るようになったと思う。
低速トルクが力強くなったのは体感出来た。
プラズマダイレクトと広めの点火ギャップ1.1mmの相性は良いみたいで特に問題無し!
今後の燃費がどう推移するかを観察しようと思う。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル補充7回目

難易度:

エアコンフィルタ交換【BOSCH】(11回目)

難易度:

(メモ)イグニッションコイルが壊れるかも

難易度:

流れるスマホ充電ケーブル

難易度:

3回目(7年目)の車検

難易度: ★★★

ポータブルワイヤレス 電動タイヤインフレータ

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年11月20日 20:56
プラズマダイレクトへの事前交換が、ここにきてプラグ交換を経てスノー号を、さらなる高次元モデファイに導いた!、、、って事ですねw(๑•̀ㅂ•́)و✧

ところでプラズマダイレクトって費用対効果はありますか?まさあき号もインストールを悩み中です!?
コメントへの返答
2016年11月21日 2:30
こんばんは(^^)
どうでしょう?
単に新品プラグのみの効果かもしれませんが^^;

僕は場合、オフ会景品でプラズマダイレクトを頂いたので、サブコン等のECUチューン無しのノーマルエンジンにプラズマダイレクトを装着しています。
単品でプラズマダイレクトを装着しても体感出来る効果はありますが費用対効果的に云うと高価すぎると思います。
個人的な意見ですが、サブコン付けて高回転でモタツキ感が出たらプラグのミスファイヤー防止にプラズマダイレクト取付ってイメージだと思ってますが、一時的に電圧が下がるのが原因だったら、バッテリー補充電等のメンテで常にイイ状態に管理するとこで解決するかもしれません。更にオーディオ用のキャパシタ等のコンデンサを装着すると更に安定した電圧が得られると思いますよ!
Sn0w号は、補充電メンテの他にオーディオ用に4Fキャパシタを4ゲージケーブル(直径約10mm)で装着しています。補充電メンテ後やキャパシタだけでも走りに変化を体感できまので効果あると思いますよ!
Sn0w号は年明けで純正バッテリーも新車から5年経ちますが、補充電メンテ(月イチ)のおかげか始動時も新車時と変わらない位バッテリーはジャンジャンバリバリな状態を維持していますよ!

たぶんAudi車ってエンジンもミッションも全てコンピュータ制御に依存しているで電圧安定させてあげるだけで調子良く走ってくれるのだと思っています。
地味ですが、バッテリーの補充電メンテは超お勧めです!
2016年11月24日 8:19
8PcczエンジンのAuジィです。
2年前にRXプラグのギャップを0.9mmから1.1mmに自力変更して調子良くなりました。
私は、ECUチューンとプラズマダイレクトなど吸気のチューニングはかなりしています。
ギャップ変更して燃費やトルク感は上がりましたよ。
また、バッテリー交換は早めにした方が調子が良いのも経験しました。
わたしもそろそろブラグ交換時期なのでこの情報は参考になりました。
ありがとうございました。
コメントへの返答
2016年11月25日 2:37
Auジィさん
コメント有難う御座います(^^)
CCZの純正プラグの熱価は、"7"だと思いますが、"6"で焼け過ぎにはならないのですか?
RXプラグの品番BKRで始まるタイプも今後、熱価7番がリリースされるといいですよね!
またAuジィさんの次回のプラグ交換の投稿を楽しみにしていますね!

プロフィール

「@#まさやん さん

こちらこそ本年も宜しくお願いします。」
何シテル?   01/02 00:17
Sn0w....エス エヌ ゼロ ワットと書いてスノーと読ませてます。 よかったら仲良くしてください。 よろしくお願いします。 8年共にしたA...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

黒眼化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 04:37:58
フロントエプロン装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 04:32:28
オートライト停車時キャンセル化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 00:46:27

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
2024.9.6納車 新車の列に並ばずに2023年4月登録 乗出しオドメーター220km ...
アウディ Q5 スポーツバック Sn0w号 (アウディ Q5 スポーツバック)
南海トラフ地震警戒情報が発令されてビビってたら地震で車が被災して全損となる夢を見てしまい ...
アウディ Q5 Sn0w号 (アウディ Q5)
2023.1.12 とても良い車でしたが、諸事情により売却することになりました。 20 ...
アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック) Second Sn0w号 (アウディ S3 スポーツバック (ハッチバック))
Sn0w号 S3 Sportback MY2019 ABA-8VDJHF 2019年 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation