• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フィニヨンのブログ一覧

2017年07月16日 イイね!

川崎市 岡本太郎美術館

川崎市 岡本太郎美術館 3連休の2日目、妻nonを連れて川崎の岡本太郎美術館に行ってきました。

 先週みん友の(大)さんのブログで紹介されていた美術館です。

 大阪で生まれ育った妻nonにとって、万博記念公園の「太陽の塔」は特別な存在だそうで、その作者である岡本太郎氏とその作品には小さい時から憧れを持っていたとこと。教えてくださった(大)さんに感謝です~♪

 ちなみに姫は学校で卓球の練習、若はサッカー少年たちと一緒に近所の市民プールです。



 今回はカングー号で出かけました。美術館のある生田緑地まで厚木からR246を走って1時間弱。同じ神奈川県内だけあって近いですね~



 メタセコイアの森を抜けると美術館に辿り着きます。実は生田緑地に行くのも今回が初めて。いや~実に良い公園ですね~ 恐るべし川崎市(笑)



 母の塔。美術館のシンボルタワーだそうです。



 美術館の入り口。わくわくしますね。観覧料は大人900円/名ですが、WAONカードを提示すると720円になりました。企画展が開催されていないときは500円(割引適用で400円)だそうです。



 館内のこのエリアだけは撮影可。有名な「坐ることを拒否する椅子」に腰掛けることができます。

 私、こう見えても中学の時は美術部に所属し、高校の芸術の授業は美術を選択。大学の一般教養でも「美術概論」を履修したくらい美術が好きなのですよ~(笑)
 そんな素人美術好きの目から見ても実に素晴らしい美術館でした。作品の展示の仕方が秀逸で岡本太郎氏の魅力を十二分に表現できていると感じました。結局3時間ほど作品を眺めていましたが、一日中眺めていても飽きない自信があります。おそらく近いうちに間違いなくリピートします。



 美術館に併設された「カフェTARO」でちょっと遅めのランチ。「生ハムとトマトのペペロンチーノ」を頂きました。



 駐車場まで戻る途中、「かわさき宙(そら)と緑の科学館」に寄り道。入口ゲートの横に五藤光学製のプラネタリウム「GMⅡ」を発見っ!このモデルの少し後にリリースされたGSSⅠからボディカラーがお馴染みのパープルになるんですよね~



 岡本太郎美術館のショップで購入したクリアファイルです。「人生、即、芸術。」これは若へのお土産。サッカーの分野でファンタジスタになって欲しいと願う想いを込めています。



 これは姫へのお土産。卓球の試合も2年後の大学受験も壁は自分自身なのです。実に重い言葉ですね。

 今回、3時間という短い時間では岡本太郎氏の大きさを受け止めることができなかったので、近いうちにもう一度訪れたいと思います。

 次は姫を連れて行こうかな?

Posted at 2017/07/16 21:57:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2017年06月04日 イイね!

神奈川県立 生命の星・地球博物館

神奈川県立 生命の星・地球博物館 本日6月4日(日)は「フレフレ幕張」の開催日。

 でも先週から大阪のおばあちゃんが来ているし、姫と若のオフが重なる貴重な休日なので、フレ幕はお休みして”家族サービスの日”になりました。(フレ幕参加宣言していたのにドタキャンしてしまってスミマセン)


 10時過ぎに自宅を出発っ!昨晩おばあちゃんに焼肉をごちそうになったので、今日のお昼はレストランに連れて行きました。



 妻nonのリクエストで向かったのは小田原の「えれんなごっそ」。去年の7月以来の訪問です。



 バイキング形式なので自分で好きな料理を盛りつけます。ちなみにコレは若のお皿。意外と几帳面な性格のようです(笑)



 鯛のしゃぶしゃぶが美味しかった~♪



 で、お昼の後に向かったのがこちら「神奈川県立 生命の星・地球博物館」。子供たちが小さいころは年に1~2回のペースで来ていましたが、今回久しぶりの訪問となりました。前回来たのは6~7年前かな?



 巨大な骨格標本やはく製が展示されていて見ごたえ十分。さすが「地球博物館」だけあって化石や鉱物系の展示が充実しています。
 私の中では上野の国立科学博物館と並ぶお気に入りの博物館なので一日中いても飽きませんが、若が「次行ってみようっ!」と催促するので2時間ほどで切り上げて次に向かいました。

 若が楽しみにしていたのは日帰り温泉。いつもの「天山湯治郷」です。



 まだ15:00だから空いていると思ったら大間違い。駐車場までの坂道は前も後も渋滞です。それでも思いのほか回転がはやく、20分ほど並んで停めることができました。



 まだ明るい時間なのに温泉は大勢のお客さんで賑わっていました。相変わらずいいお湯~♪



 風呂上りのゲロ水(笑)。ホントはビールが理想なんですけどね~ 若はフルーツ牛乳を飲んで女性陣がお風呂から上がるのを待ちました。



 帰り道で「箱根・ルッカの森」に立ち寄ってオヤツの時間。



 お饅頭「箱根のお月さま」と「ご黒うさん」。満月と新月をイメージしているそうです。店内の蒸し器で温めてもらえます。

 お土産に「バウムクーヘン」を買って帰路につきました。

 小田原厚木道路の事故渋滞に巻き込まれそうになりましたが、直前で一般道に降りて渋滞を回避。大きなロスもなく無事に帰宅することができました。田舎に住んでいてよかった~(笑)
 同乗者はグッスリ眠っていたので運転手の苦労なんてわからないと思いますが・・・ 家族サービスなのでそれで良いのです(笑)
Posted at 2017/06/04 20:48:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2017年02月05日 イイね!

カングー号でおでかけ(相模原市立博物館)

カングー号でおでかけ(相模原市立博物館) 昨日(2/4)は姫の数学の勉強に付き合いました。朝から晩までひたすら問題を解き続けるという荒行(汗)
 行き詰ったときの対応は、午前中は妻nonが、午後は私が担当。これだけやれば本番の数学はOKでしょう。(←そうだと信じたい・・・)

 で、今日(2/5)は気分転換を兼ねて、姫ひとりで図書館に行って私立高校対策。若はまたしてもお弁当を持って遊びに行ってしまったので、暇となった私は妻nonを連れてカングー号でドライブです。(先週と同じパターン)



 向かったのは相模原市立博物館。



 企画展では「学習資料展~ちょっと昔のくらし」が展示されていました。昭和40年ごろの小学校を再現したジオラマ。



 だるまストーブと石炭。これが懐かしいと感じるのは私より上の世代ですね。



 懐かしのダイヤル式電話機。



 昭和40年代の一般的な家庭の台所を再現。



 お茶の間。確かに小さい頃はこんな感じの部屋で育ちました。



 松下電器のナショナル・パナカラー。堂々とした貫録のあるデザインですね。ウチは日立のキドカラーでした。



 アンテナに繋げるリボンフィーダー線もすっかり見掛けなくなりましたね。



 フジカのストーブも展示されていました。現在も販売されている「フジカ・ハイペット」とほとんど変わらないデザイン。さすが名品ですね。



 懐かしの暖房器具として展示されていたブリキ製の「湯たんぽ」と「白金カイロ」。
わが家ではいずれも現役で使っています(笑)



 企画展と常設展示を見学した後はプラネタリウムに入りました。



 HST(ハッブル宇宙望遠鏡)を紹介するプログラム。解説員のお姉さんのトークが最高に上手くてなかなか見応えがありました。。
 五藤光学のHELIOSはいい仕事してくれますね~♪

 この後、富士山と星空を紹介する全天周映画「富士の星暦」を鑑賞しました。こちらのプログラムも良かった~♪

 帰宅後は図書館から戻ってきた姫と理科の対策です。本番(一校目)まであと5日。ラストスパートがんばりますよ~!
Posted at 2017/02/05 20:54:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2015年08月23日 イイね!

相模原市立博物館

相模原市立博物館 今日は朝6:30AMから走り始めて半原越えを1本登り、その足でチームの朝練(自転車)に参加する予定でした。
 ところが自宅を出た直後から調子が悪く、尾崎の交差点までの緩いアップダウンでもスピードが乗らない。何かオカシイ・・・

 一応、半原越え(リッチランド側)を登り切りましたが、途中でボトルの水を飲むのに失敗してむせてしまい、ゲホゲホしながらのヒルクライムとなりました。完全に戦意喪失。タイムは比較的のんびり走った前回より30秒以上も遅いというありさま(泣)

 がっくりしてチーム練習も不参加。そのまま帰宅してシャワーも浴びず、レーパンを履いたまま昼過ぎまで寝てしまいました。我ながら情けないな~ (←疲れていただけと思いたい・・・汗)


 そんなダメダメな日曜日、せめて家族の役に立ちたいと思い、姫が卓球の練習試合から帰るのを待って妻nonと一緒に相模原市立博物館へ出掛けました。(若は遊びに出ていたので3人で・・・)

DSC_0512

 今日もカングー号で出動です。雨が降り出しそうな天気。
 そういえば途中でオスプレイ(NV-22)が飛んでいるのをみました。厚木基地が近いからですかね~

DSC_0516

 実は姫の宿題で「夏休み中に博物館に行くこと」というのがあり、今回はその宿題を終わらせる事も兼ねています。

DSC_0518

 まずはプラネタリウムを観ました。(正確には全天周映画)
プログラムは「スタージャーニー」と「コズミックジャーニー」。なかなか良く出来た内容で十分に楽しめました。
 こちらのプラネタリウム(投影機)は五藤光学のHELIOSです。相変わらずカッコイイですね~♪

 では特別展示室に行ってみましょう。

DSC_0525

 「あれもこれも世界初!日本の太陽系探査」という企画展が開催されていました。

DSC_0529

 小型ソーラー電力セイル(実証機)「IKAROS」の模型。

DSC_0530

 月面に打ち込んで月の内部構造を調査する「ペネトレーター」。LUNAR-Aプロジェクトは中止になりましたが、ペネトレーターの開発は続けられていたようですね。ちょっと感動です。

DSC_0534

 「はやぶさ」が着陸して有名になった小惑星「イトカワ」の模型。左下は最初のレーダー観測結果から作製した模型、右のふたつは「はやぶさ」の観測結果から作製された模型。だんだん精度が高くなっています。

DSC_0535

 こちらは「はやぶさ2」の模型。

 この部屋の隣に「はやぶさ」関連の展示がありました。(写真撮影NGなので画像は無し)

 「はやぶさ」の帰還カプセルに装着されていたヒートシールドやパラシュートだけでなく、持ち帰ったイトカワの微粒子まで。
 2010年に初めて一般公開されたときには2,000人以上が4時間近く並んでやっと見ることが出来た貴重な品々です。この日は貸切状態で穴が開くほどじっくり見ることができました。

 はやぶさに限らず宇宙機は、サイズ・重量・コストの制限をクリアしつつ信頼性のバランスを如何に取るか、ギリギリの設計をしていることがよく分かりました。究極の機能美ですね。


 朝から自転車に上手く乗れず、少し凹んだ日曜日でしたが、博物館で良いものを見て少し元気が出てきました。明日からの一週間も頑張ってみます。
Posted at 2015/08/24 00:13:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記
2015年05月06日 イイね!

GW家族サービス②

GW家族サービス② 5/5は「GW家族サービス②」を実行しました。

 この日はカングー号ではなく小田急線に乗り、新宿経由で山手線に乗り継いで目黒駅で降りました。

DSC_3642_00002

 電車で都内に出るのは「新鮮」という二人。

DSC_3648_00001

 目黒駅から西へ歩きます。目黒新橋上からの眺め。

DSC_3654_00002

 大鳥神社に寄ってお参り。

DSC_3655_00003

 この日最初の目的地、目黒寄生虫館です。
 寄生虫好きには「超」がつくほど有名なスポットなので、以前から行ってみたいと思っていたのですが、今まで機会に恵まれませんでした。

DSC_3662_00006

 顕微鏡を覗く若。

DSC_3661_00005

 ありとあらゆる寄生虫がホルマリンに漬けられています。標本の数に驚くばかりっ!

DSC_3666_00007

 寄生虫研究の歴史を紹介するコーナーには古い顕微鏡が展示されていました。

DSC_3678_00008

 旧東ドイツのカールツァイス・イエナ製でした。光学機器好きにはたまりません。

 目黒寄生虫館は広い施設ではありませんが、展示内容が濃いので興味のある方ならとても満足できる施設と思います。
 ちなみに入館料は無料。その代わりに募金箱が設置されているので、わが家もわずかですが寄付をしました。
 2時間ほど見学した後、2Fにある小さな売店でオリジナルTシャツとステーショナリーを購入してお土産にしました。

DSC_3682_00001

 目黒駅まで戻る途中にはオシャレな雑貨屋さんが並んでいるので、なかなか駅に辿りつきません(笑)


 目黒駅から東京駅に向かいました。

DSC_3690_00002

 八重洲口から常盤橋を抜けて日銀前で記念撮影。

DSC_3692_00003

 さらに進むと、この日の第二の目的地「Daiichi Sankyoくすりミュージアム」につきました。
 ここは姫と若のリクエスト。製薬会社である第一三共(株)が運営する体験型博物館で、小さな子供でも医薬品に対する理解が深まるよう、凝った映像を駆使するなど工夫されていました。(ここも2時間くらい見学しました)
 撮影NGなので画像は入口の看板だけ。

 時間があれば上野方面へ向かって久しぶりに「国立科学博物館」に行きたいところでしたが、ここは丸一日じっくり見学したいので次の機会にしたいと思います。

 くすりミュージアムを出た後は馬喰横山駅まで歩き、都営新宿線に乗って新宿まで。

DSC_3694_00004

 L-Breathでアウトドアグッズのチェックっ!それにしても凄い人混み(汗)
アウトドアブームなんですね~!
 今の体形に合った登山用パンツをチェックしようと思ったのですが、人混みに加えて家族の視線が痛かったので、全フロアを軽~くチェックしただけで退散。

 最後はタカシマヤ タイムズスクエアでお買い物。南口の再開発もかなり進みましたね~

DSC_3698_00005

 今回は結構歩くコースを設定しました。もちろん電車賃を浮かせる目的もありますが、歩くことで目黒新橋のオシャレなショップを回れたし、GW中の静かな日本橋ビジネス街を経験できたし・・・ 家族の評判は上々でした~♪

 これにて任務終了(汗)
Posted at 2015/05/06 22:03:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 博物館 | 日記

プロフィール

「Expo 2025 Osaka, Kansai, Japan(日本政府館) http://cvw.jp/b/1418295/48614947/
何シテル?   08/24 11:32
ハンドルネームは恐れ多くもフランスの偉大な自転車レーサー”Laurent Fignon”(ローラン・フィニョン)から拝借しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【みんカラ】をバックアップする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/04 19:44:11

愛車一覧

イタリアその他 クオータ ケベル イタリアその他 クオータ ケベル
自転車です。晴れた週末に乗っています。 画像のパーツは以下の通り・・・  フレーム:  ...
ルノー カングー ルノー カングー
メガーヌ2からの乗り換えです。 FBMやカングージャンボリーで出会った個性的なカングー達 ...
ホンダ エイプ100 ホンダ エイプ100
妻の愛車です。SRV250を手放したのち、10年以上のブランクを経て選んだ相棒は100c ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) ルノー メガーヌ (ハッチバック)
マイナートラブルの絶えないクルマでしたが、シャープなスタイリングは今でも気に入っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation