• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月21日

CBR125R

今週明けに,JC50 CBR125Rがいよいよ,国内正規販売が開始されましたね.

これから購入される方に向けて,私なりのレビューをすこし書き綴ってみたいと思います.参考にしていただければ幸いです.
ちなみに現在まで,購入から1年4ヶ月ちょっと,12,500キロあまり走行しました.

今回はどちらかというと,普段走行時に気にしてることや気になること,気をつけるべきことを中心に書いていきます.


まず,6MTですが,発進専用1段+5MTと考えるのが妥当だと思います.

発進について
 125ccゆえにトルクは低く,クラッチミートは気を使います.250ccとかそれ以上の感覚でつないでしまうと,高確率でエンストします.私もはじめは何度もやりました.手が覚えてた感覚は教習車CB400SFのものだったのでしょう.とはいえ,慣れれば問題ありません.はじめだけ気をつけていれば大丈夫だと思います.
ちなみに,セカンド発進はかなり長い時間の半クラを要します.誤ってセカンドのまま発進してしまった場合は,速度がのってくるまで我慢しましょうw
 また,ローギアはかなり高ギア比となっています.アイドリングの1,500rpm付近では約5km/hですが,5000rpmで約15km/h,6000rpmでも約20km/hです.信号からのゼロ発進等で,後続車に迷惑をかけないように加速したい気持ちと,高回転になる前にシフトアップしたい気持ち,相反するこの感情にやられますw
 エンストという点でもう1つ,気をつけるべきポイントがあります.それはコンビニ等への入口にある,数センチほどの段差です.たったこれくらいでも,低トルクのためにやられます.乗り越える手前で,軽くクラッチを握りましょう.
やはりフルカウルがゆえに,転倒は避けたい! それに直結するエンストは,恐怖でしかありませんw
私は何度もそういう場面に遭遇しましたが,転倒することなく,無事に難を乗り越えてきましたw
 ちなみに,2速はアイドリングで約10km/h,8km/h切るとかなり危険です.

とりあえず,以上が理解したうえで慣れが必要なポイントです.


つづいて,私の常用回転数と各ギア段でのフィールについて
 常用回転数は,基本的には4,000~6,000rpmくらいです.6,000rpmくらいでシフトアップして4,000rpmを切ったらシフトダウンしています.まあ,そのときの道路状況と気分によって変わります.40キロ切るくらいでのゆっくりとした状況でゼロ発進とかなら4,000rpmでシフトアップすることもあります.
 変速時の定速での回転数変動はおおざっぱに1,000rpmくらいです.
 個体差があるかもしれませんが,いまのところ,いちばんギアが入りやすい回転数は6,000rpmですね.
 4速以上は4,000rpmを切ると再加速は厳しいです.3速は道路状況によりますが,3,000rpmを多少下回っても大丈夫だと思います(2,000rpmより下はやばい).

 定速走行での私の場合の選択ギア段はこんな感じです.
  ・10km/h → 2速 (1速だと繊細なスロットル操作が必要.それ以下はクラッチ切,8km/h以下でシフトダウン)
  ・20km/h → 2速 or 3速 状況次第
  ・30km/h → 3速 (約3,500rpm)
  ・40km/h → 4速 (約4,000rpm)
  ・50km/h → 4速 or 5速 これも状況次第  (4速:約5,000rpm 5速:約4,400rpm)
  ・60km/h → 5速 (約5,000rpm)
  ・70km/h → (5速 or) 6速  (5速:約6,000rpm 6速:約5,500rpm)
  ・80km/h~ → 6速 (約6,000rpm)
中型以上のバイクを乗っておられる方には,シフト操作がせわしないようにみえると思いますが,小排気量ゆえ,すべての段のギア比が高めに設定されているので,しかたないのです.
個人的には,もう1段下(7速)がほしいです.幻の7速に入れようとするときもありますw
停車時はローには落とさず,2速からNです.(←どのバイクでも同じかな?)
怖くて入れられないですし,そもそも入りにくいですが,かんたんにすとんと入ってしまうときも稀にありますw

また参考までに回転数を書いてますが,なんだかんだで別に回転数意識してギア選択してるわけではないですけどねw
ただ,回転数と速度を見て,いま何速に入っているかを判断することはよくあります.


また,交差点での左折は,とりわけ減速の必要がない限り,3速を使っています.他車種はたいてい2速がほとんどだと思いますが,こいつでは2速で曲がると,30km 5,000rpmなために,そのあとの加速が高回転になってしまうからです.



慣らしの参考に,5,000rpmでの,各ギアの速度を書いておきます.メーター読みです.
   1速:約15km/h 2速:約30km/h 3速:約40km/h 
   4速:約52km/h 5速:約58km/h 6速:約65km/h



こんな感じでしょうか.
すみません,ただ書き並べただけなので非常に読みにくいものとなってしまいました.ご容赦ください..

エイプなどをお乗りの方はもしかするとおなじような思いをされているのかもしれませんね.
小排気量ゆえ我慢しなきゃいけないところがあります.ですが,それさえ乗り越えれば,呑み込んであげれば,ものすごく楽しいバイクです.公道領域でも,上までまわしきれる楽しさは小排気量にしかありません! それにクセがある分,かわいいヤツです☆
.

またなにかあれば,コメント等でお寄せくださいね!!

 
ブログ一覧 | CBR125R | 日記
Posted at 2013/06/21 21:54:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Tears for Fears - ...
kazoo zzさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

肉活。
.ξさん

この記事へのコメント

2013年6月23日 21:18
おや?
現行型の方がギア高いんですかね
うちのは60km/h6速で5500回転ですねぇ
しかし7速目が欲しいってのは同感です、60でのんびり走ってる割にはエンジン煩い・・・(-_-;
コメントへの返答
2013年6月24日 0:00
違うんですねー
じゃあ6速からの再加速は負けるなー;

スプロケでギア比いじって,
高速域で低回転になるようにふると,今度は発進時など低速域でのトルク不足が懸念されて,ほんとなにもできないんですよねーw

オーバートップだけが離れていてくれるとありがたいのですが・・・

小排気量のマニュアルクラッチMTにとっては,手の打ちようがないゆえの,いちばんの泣き所ですよね;
2013年6月26日 0:24
(-_-;
↑のギア比は私の勘違いでした、月曜日の通勤で確認したら4500回転より少し上辺りで60km/hだったのでほぼ同じですね(^^;

ちなみに私は普段3000回転くらいでシフトアップしてのんびり加速してます、急ぐクルマは右車線なりから追い越して行ってくれれば良いですし・・・
コメントへの返答
2013年6月26日 14:11
そうでしたかー

なんと3000シフトとは・・・
どうりであの燃費が出るわけですねw
私はさすがに,日常的には後続車がこわくて真似できませんw

でも,周囲を気にしなくてもいい状況なら,正直なところ,のんびり走りたいものです
(そう思えるところも魅力かもw)

プロフィール

「LSDが全車標準装備されるようになったら、雪道でスタックするクルマがかなり減ると思うんだけどなぁ。。。」
何シテル?   12/23 12:50
 根っからのクルマ好きが、普通自動車免許取得後に突然、普通自動二輪免許取得。気づけば大型自動二輪免許も。それでも小型自動二輪を駆り、二輪四輪ともに楽しんでます♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米スバル純正 エアクリーナーボックス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:54:03
リアシェルフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 22:45:11
自作 空圧式オイル圧送機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:39:03

愛車一覧

ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
当時,小型オンロードMTの国内ラインナップがエイプ100くらいしかなかった頃,毎日調査を ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
最後のEJ20搭載車。WRX STI VAB。 8,000rpmまで回る、2.0L高回 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2001年11月,151キロ走行の新古車で我が家にやってきました^^ 親のクルマでしたが ...
ホンダ エイプ100 タイプD ホンダ エイプ100 タイプD
FIでなきゃ新車販売できない、そんな時代。 たった100ccのエイプも例外ではなく、20 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation