• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sigのブログ一覧

2014年09月06日 イイね!

これでまた2年♪


昨日から フィットは車検のため入院してました


その間の代車は いろいろ期待してたのですがw,



JB1ライフでした!  ちょっと残念...

いやーね,一昨年の水温センサー故障や昨年のブレーキ周りの消耗品交換など,
これまでの入院でも 代車は同型のライフだったので,
今回は金額が大きいし,担当の営業さん「いまのウチの子たちいかがですか?」って 必死だったからw,
販促の意味合いでも すこし期待してたんですよww

べっ別に現行じゃなくても,もうすこし新しめのライフでも
まだ乗ったことがないGEフィットとか1.5LのGDフィットとかでも よかったんですけどねー

まあ今回はいままでと違ってオイルランプついてなかったしw,まだよかったのかなー?



ってなわけで 期待は外れてしまったわけですが,
せっかくですから 予定をちょっとだけ変更して いろいろと楽しんでみます♪


まずは 我が家の駐車場のプラスワンスペースに軽が収まるのか??



じゃーん!  ギリですが いけました!
ちなみにこのクルマの場合,これ以上下げると運転席ドアが開かなくなりますw
これで 軽が1台以上あれば 3台駐車できることが確認できました!!


つづいて 走りをチェック
いつものバイパス区間を含め,なんだかんだで100キロ近く走っちゃいましたw

ちなみにプロフィールは
   H12年式 走行距離13万キロ エンジンはE07Z 直3 NA 3AT FWD
と かんたんにはこんな感じです

気になったのが
 ・ アクセルを抜いてもシフトアップしてくれないこと
 ・ トルコンゆえか速度変化がなくても アクセルオンオフで回転数が変動すること
 ・ 速度・エンジン回転が高いほど,変速時にハンドルとられるほどのショックが出ること
 ・ 左右に揺さぶるとふわふわふわふわすること

まあ年数経過してるので,これがへたりによるものなのか 元々なのかわからないんですけどね

でも これは! と思わせるのもありました!
すこし調べたところによると,
E07Z型エンジンは先代のE07A型に対して低回転トルクの向上をはかったとのこと

ゼロスタートでは40∼50キロまで2速でひっぱるみたいですが,
速度が落ちて20∼30キロになって,そこからの再加速のときには3速のまま加速していきます
おどろいたことに,これが上り坂だとしても全然へっちゃらで速度のっちゃうんですね!

S社の4ATを横に乗せてもらったときに,
60で走っててほんのちょっと急な上りに差し掛かると 4速→3速→2速 までシフトダウンしてたので,
ライフのこれを体感したときにはかなりビックリしました!

こんな特性だからなのか,
キックダウンさせようと勢いよく踏み込んでみても シフトダウンしてくれませんw

わずか2800回転で最大トルクを発生するL13Aのルーツは こういったとこにもあるんでしょうね!


そして なにより・・・
  横より縦のほうがあるボディでバイパスは,バイクと同等かそれ以上にこわい...

自分にはとてもじゃないけど なかなかなじめるものではないようです
まあこれまで試乗以外で運転したことがあるのなんて,
 プリウス デミオ マークX イプサム ウィングロード スイフト ノア フィット アクア プレサージュ
3ナンバーか,それに近い車幅のクルマばかりですからねーw





ライフさん なんだかんだでありがとう♪
いろいろわかって 楽しかったよ





そんなこんなで フィットと再会の時間がやってきました!




調整とか交換とかはこんな感じでした






ディーラーを後に,走り出すと いろいろと変化が!

まず感じたのが ライフ乗ったあとだからか,
低回転で速度のってくれることとか エンジンの静寂性とか パワーウィンドウのモーター音?とか・・・
なぜだか 高級車に乗った気分になってしまってwww

やっぱり 落ち着きますねー


って そっちかい!  て感じですねw

毎日乗ってるわけじゃないから そこまでも身体はおぼえてないけど,
ベルト変えてもらって 静かになったし,
はっきりとはわからないけど なんか走ってて前より気持ちよくなった気がしました♪
ただ ジャダーが大きくなっちゃった...

また いろいろとあたまひねって できるとこは手を尽くしていこうかなー





なにはともあれ,これでまた2年間は猶予ができました!
代車の件は まだまだフィット乗ってやれ っていうメッセージだと思うことにして,

とりあえずは20万キロ,めざしていきます!!


 
Posted at 2014/09/07 00:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | クルマ
2014年08月31日 イイね!

8月が終わっちゃうー


今年も 残すとこ3分の1

はやすぎですねー



今日は鈴鹿1000キロのツイッターのタイムラインを横目でチェックしながら,
またたまってしまってたみんカラ徘徊に追われてました

天気が安定して良けりゃ 外でいろいろと作業してたのに,またまた計画が狂ってしまって...


スーパーGTのほうは 結果だけ見るとなんか予想通りな感じですね♪
トラブルも多くあって,惜しかったとこやもったいないなーってとこもありました





それでは 8月を振り返ってみますー


CBR125Rのオフ会 にはじまってー





そのあとは レポートの提出を経て 4分の2期目が終わりました!

先々週あたりに結果が出揃ったわけですが,無事なんとかなりました!!
それも 1科目を除いてはすべて『優』と 非常にうれしい結果!

昨年からかなり苦戦強いられていましたが,これでやっと人並み♪

今年の4月から7月までで鉛筆と消しゴムはこうなりました ↓



まあ実際 消しゴムはもっとありますけどねw こまかいの捨てちゃったから^^



8月後半は 休憩ということにして ほとんどサボってましたww





9月からはまたいろいろとあわただしくなりそうですが,
ひさびさに200キロ超のツーリング行きたいなー♪

先週からやってるサビ落とし&塗装に,タイヤ交換に,その他部品交換にと,
やるべきこともいろいろたまっていってます...
整備だけでなく ネタ切れしつつあるカスタムもなにかやりたいしね!


夏休みはないけど 比較的自由に自分で時間コントロールできるのが院生の利点と言うこともできるので,
うまく時間つくって やっていきたいです

ちょっとおっきなプロジェクトがはじまるので,
あと実質3ヶ月でどこまでできるかわかりませんw





数時間前から急に落ち着かなくなって 元気なかったけど,
ぶろぐ書いてたら なんだかちょっと復活してきた!



さてさて 来月もがんばりましょうー♪

 
Posted at 2014/08/31 20:58:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2014年08月23日 イイね!

雨予報が晴れ♪


スッキリ晴れた休日がなんかひさしぶりな感じがしますw
気のせいかなー??


今日は CBRのオイル交換から!




もうすこしオイル交換サイクル長くしようと いろいろ実験中~
区切りのいいとこで 交換サイクル固定にしたいけど,まだまだ先かなー



オイル抜き中に フィットのエアクリボックスを開けてみました!
エアクリーナーはだいぶ放置されてる気がします・・・



んー ちょっと汚れてるかなー




エアクリカバーのネジ,こんな感じで落下しないようになってるんですね!
吸気温センサー?のチューブを外すのに傾けなきゃいけないので,
これはかなり助かります♪


エアクリーナー裏面



きったねーーー

ブローバイホースからもどされたヤツでしょうね

アクセルペダルとスロットルとはワイヤーでつながってるのに
エンジン回転あがる前にCVTがどんどんシフトアップしていったら,
そりゃ 不完全燃焼起こしてもおかしくないよねー...

ゼロ加速時とか,速度のるまでずっと大きな吸気音聞こえますからw


だけど スロットルボディ内部は割りとキレイ♪



エンジン側がすごーく気になります・・・



つぎー
ずっと気になって気になって仕方なかった アクセルペダルの遊び調整を行いました




調整後 走ってみると,はじめは踏み込み過ぎたり違和感がけっこうありましたが,
コントロールしやすくなって すごくいい感じ♪




そのあとは 親に付き添ってディーラーへ
来月の車検を前に 見積もりを出してもらいに行ってきました


↑ リアワイパーチェックで ウォッシャーが滴ってるー;


いつもはユーザー車検代行へ出すことが多いですが,
年数・距離数的に交換部品があるかも ということで・・・
予想通り,タイロッドだったかのブーツが破れてたようです
他からのオイル漏れはなかったの一言はホッとしました♪

最近交換した油脂類とかプラグは リストから外してもらってー
計11万ほどで ディーラー車検決定!  再来週 入院予定です

朝見てヤバかったエアクリーナーは車検といっしょに交換することになりました
こうすることで 収入がない自分の財布から部品代が出てくことがなくなるからね☆


ってなわけで,これでまた2年の猶予ができるのはラッキーなのですが,
最近 買い替え話が沈着していて ちょっと複雑な気分です...

だって 買い替え話が進んだ方が 買い増し話を切り出しやすいんだもん♪





さてさて 帰ってからは,泥んこCBRの洗車た~いむ♪




もっともっと時間かけて じっくりとキレイにしてあげたいな~



んで 先日使えなくなったハザード,
スイッチの不良だろうと思って ON/OFFをしつこく繰り返しし続けた結果,


ハザードがつきっぱになりました!ww

あー もちろん点滅ね


いやいや 笑い事じゃない!w  マズい!
ハザード使えなくても走れるけど,ハザードつきっぱじゃ走れないよー;


大雨でやられたのかなー  排水よくないし...

やっぱり集合スイッチといっしょにしたほうがいいのかな?
CBR600RRやCBR1000RRの純正集合スイッチへの換装を本格的に検討しはじめてます

ただ問題が・・・
ドリーム店が近隣県含めて近くにないから,型番調べようがない
これひとつのために パーツリスト買うのはちょっとあれだし,配線図もほしいなー


とりあえず あしたスイッチばらしてみます





いまは これと遊んでます



化学反応でサビをなくすって,すごいねー

 
Posted at 2014/08/23 23:22:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2014年08月02日 イイね!

今日もあっという間だったー


やばいよ かなり長いぞ今日は!
書き終えてから気づいたので おゆるしをー




今日は フィットのエンジンオイル交換からはじまってー



写真は前回のモノ



んですぐに, オイル交換してエンジンが軽くなったのを実感しながらディーラーへ
CVTフルードの交換をお願いしました!

あいかわらずなのですが,いったいいつぶりなのか わかりませんw




ピットには 納車整備中のフィットとオデッセイ

 

彼らにはこれからどんなドラマが待ってるんだろうね~♪



奥に CVTフルード交換中のフィットちゃん






せっかくディーラーに来たのだから,展示車両をながめてみましょうー
いままで 新型車をじっくり見ることはあまりなかったです



まずは FIT3



ヒップポイントが低いというか,レーシーに感じさせるコックピットにビックリしました!
リアシートは身長173センチの自分でこぶし2つ入って,GDよりもひろーい!
ちなみに GEはまだ触れたことがありません...



つづいて N-ONE
インパネが遠い感じがしました




フィットでもおなじみの跳ね上げシート




リアシートはコンパクトカーに匹敵するくらい足元広い!




対して 荷室の積載性を犠牲にしていません
軽の限られたサイズで これだけ確保されてれば十分でしょう!



つづいて N-WGN
これも 先代であるライフがどうだったのかは知りませんが
目にとまったのはコレ

 

こんなにスライドするんですね!
荷室の奥行はこんなふうに変わります

 


N-ONE並みの足元スペースを確保できたり,荷物が多いときはフィットに近い奥行きを確保できたり・・・
その時々のシチュエーションに応じて いろいろ選べますね!



つづいて N-BOX



思わず トラックかよ?! と突っ込んでしまいましたww




外の左ドアミラーにこんな感じでついていて,中の右の下のミラーに映るようになってるみたい
日産のアラウンドビューモニターもいいけど,個人的にはこういった方法のほうが好めます♪

ただ,いまの時期とか,走行中 左ドアミラーの外側のミラーにでっかい虫がやってきたら...
とか 考えちゃいけませんねw



それから N-WGNカスタムとN-BOXカスタムの

 

社外品にもありそうなデザインの純正ホイール!  いけてますよね~♪






さてさて 展示車をざっと見終えたところで,またピット内が見えるところに戻りました

すると なにやら唸り音がします


うん 間違いない!  L13A 独特の重低音効いたサウンドだっ!!
外へ出てみると ちょうどそのタイミングで,勢いよく 店舗の敷地外へ飛び出していきました

そして待つこと15分超,やっと帰ってきました




この一連のは スターティングクラッチの学習ですね
CVTジャダー関連の記事や口コミをみていたら 自然と入ってくる情報なので 特別おどろきもしませんが,
全開ストールとか 目の当たりにすると,傷めつけられているような感じがして やっぱり引いちゃいます...



フルード交換前に,「強めに加速するとジャダー出るけど どうするか?」 って聞かれたので,
いまはそんなに気にするほどじゃないし,あまり気にしてないし,
それをわかっていたわって乗ってるということで フルード交換だけでお願いしたのですが,
それでもやっぱりこれはやるんですね

実際どうなんでしょう? 絶対なきゃやらなきゃいけないものなのか,やらなきゃどうなるのか・・・
次は自分で交換して 検証してみようかなー


って,こうなるんなら エンジンオイルをCVTフルードのあとで換えればよかった





精算を終えて 帰る前に,ついでにいくつか試乗させてもらいました!


まずは FIT3 1.3L ガソリン車

気になったのは ステアリングの軽さ
いまはほとんどのクルマが電子制御のドライブバイワイヤになってきたからしかたないけど,
アクセルペダルのフワフワ感もどうしても好めません
やっぱりアクセルペダルからスロットルボディまでつながっててくれないと コントロールしづらい...

加速はかなりいい感じ!
SOHCでi-DSI仕様のL13A と DOHCでi-VTEC仕様のL13B
油圧クラッチ式CVT と トルコン式CVT
エンジン特性からしてまるっきり違うので単純に比較するのはむずかしいですが,
トルコンなのもあってか GDよりすごくスムーズー

今回の試乗にあたって いちばん興味あったトルコンCVTですが,
ジャダーなくてスムーズなのはいいけど,やっぱりフワフワ・・・
MT車からトルコンAT車に乗るのと似たような感じなのだと思います
GDの直結してるのに慣れると すぐにはなじめません

それからアイドリングストップ 再始動音は外からだと耳障りでしかないですが,
中からだといつ止まったかいつ再始動したか,タコメーター見てないと全然気づけないんですね

ちなみに ECON モードが ずっとONだったのには,数十メートル手前になってはじめて気づきましたw
OFFだったら もっとすごい加速してたのかなー?


つづいて N-ONE NA も

軽に乗りなれないからなのか,車幅ほそい不安定感がこわくてこわくてww
走り出してすぐに そう感じてしまいました
これで高速の右側車線だなんて・・・
自分に軽自動車は無理かもw

今回ははじめからECONはOFF
ってか,エンジン始動で自動ONはやめてほしいなー...

NAでも普通に走る分にはぜんぜん行けますね!
この辺は小型二輪に似たとこあるかも
ただ再加速で ドカッと踏み込んだときに,
クラッチ切れてからシフトダウンしてクラッチつながるまでの タイムラグが気になりました
ほかのCVTの感じは FIT3よりはGDに近いかなー


今回は平坦で2車線の国道を8キロ程度走っただけなので,これくらいしか書けません
もっといろんなとこで乗ってみたいなー
長く乗れば 思うことは変わってきそうです!


とりあえず今日のところは CVTはGDがいちばんいい!
ということで まとめておきますw

ますます 手放せないなー って思ってきましたよ! ほんと





こんなことしてたもんだから,フルード交換してくれたメカさんに
スターティングクラッチの学習のこととか いろいろ聞くのわすれてしまいました;




さて帰ります

・・・


ジャダーが消えた!


はじめは気のせいかな とも思ったのですが,気配すらまったく・・・

MT乗りならわかると思いますが,
ゼロ発進から クラッチをミートさせるのがほんのちょっとはやかったときの カクッ って感じもなし
CVTジャダーはその延長と考えて ほぼ間違いないものなので


CVTフルードを交換したからなのか,スターティングクラッチの学習の恩恵なのか・・・
これでいつまで いまの状態が続くのか,非常に楽しみです♪













午後は用事を済ませてから ひっさびさにCBRの洗車!
前回から1ヶ月以上は空いたのかなー?







これにて CBR のほうは 遠征準備が完全に整いました!

洗車でしか動かしてないけど,明日のために 今日はゆっくり休んでねー



さーて これから荷物まとめるぞー♪










長文,そして ところどころピンボケで 失礼いたしました


 
Posted at 2014/08/02 23:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2014年07月21日 イイね!

あっという間の3日間 そして作戦失敗...


土曜の帰りに打たれたゲリラ豪雨,
あれとおなじだと思われる雲が 今日の地方紙の一面記事になってました
県東部で24時間雨量が過去最多の252ミリとのこと

 帰宅途中のライダー,
 突如発達した雨雲が降らすゲリラ豪雨に打たれ 20分雨宿り

とは書かれてませんでしたが^^;


今年はいたるところでひどい水害が多い気がしますね
なんとか被害を最小限にできないものかなー...




-


あっという間に過ぎた3連休,
当初の予定通り 毎日学校へ行くことで終わっていったわけですが,
午前から行く必要があった土曜を除いては 爆睡の遅起きでよく休めたので,
思ったよりはずいぶん身体がラクです♪

これなら1週間,なんとかいけないかなー??




今日は自分で設定したノルマが 3日間の中でいちばん軽い日!

先々週に装着して 初期不良により メーカー対応してもらった ハザード機能付きウィンカーリレー,
デイトナさんの対応がめちゃくちゃ速くて,
不具合品を水曜に発送したのに翌々日の金曜には交換品が届いてました♪

早々に取り付けして動作確認とかしたかったので,
1週あいた今日,作業をおこないました

ウィンカーリレーを交換して 配線がんばって,無事動いてくれました!





いまのところは このまえよりも長く動いてくれてることを確認できてます♪  よしよし!
もちろん教訓で 交換前のウィンカーリレーは持ち歩いてますーw



んで,このまえの整備手帳の最後で書いてた忘れ物の件です

ICウィンカーリレーにしたときの弊害として 「作動音がしない」 というのがあります
まあ電子ブザーなってくれるやつとか 後付けで出てたりしますが,
自分としては リレーの 「カチカチ」 って音はどうしてもゆずれません!!
最近のクルマの 「ピコピコ」 にはかな~りウンザリしてます...

ということで 安直な考えで,
   ウィンカーの配線にリレーをかませば 要求が満たされるんじゃね?
って なって





こんなものを用意してみました エーモンさんのいちばん安いリレーです
リレーのコイル側のみを ウィンカー配線の間に直列でつないでみました!

が, うまくいきません;
そもそもウィンカー自体が動作しません;

ウィンカーリレーの定格を越えたのか
電装品を装着しないとリレーが作動しないようになってるのか
いまいち原因がわかりません...


ということで 作戦失敗です...


もしかしたら 並列でつないだらうまくいった??
それでうまくいくんなら ダイオード必要かなー?










さてさて 今週もがんばりましょう!

 
Posted at 2014/07/21 20:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記

プロフィール

「LSDが全車標準装備されるようになったら、雪道でスタックするクルマがかなり減ると思うんだけどなぁ。。。」
何シテル?   12/23 12:50
 根っからのクルマ好きが、普通自動車免許取得後に突然、普通自動二輪免許取得。気づけば大型自動二輪免許も。それでも小型自動二輪を駆り、二輪四輪ともに楽しんでます♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米スバル純正 エアクリーナーボックス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:54:03
リアシェルフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 22:45:11
自作 空圧式オイル圧送機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:39:03

愛車一覧

ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
当時,小型オンロードMTの国内ラインナップがエイプ100くらいしかなかった頃,毎日調査を ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
最後のEJ20搭載車。WRX STI VAB。 8,000rpmまで回る、2.0L高回 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2001年11月,151キロ走行の新古車で我が家にやってきました^^ 親のクルマでしたが ...
ホンダ エイプ100 タイプD ホンダ エイプ100 タイプD
FIでなきゃ新車販売できない、そんな時代。 たった100ccのエイプも例外ではなく、20 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation