やばいよ かなり長いぞ今日は!
書き終えてから気づいたので おゆるしをー
今日は フィットのエンジンオイル交換からはじまってー
写真は前回のモノ
んですぐに, オイル交換してエンジンが軽くなったのを実感しながらディーラーへ
CVTフルードの交換をお願いしました!
あいかわらずなのですが,いったいいつぶりなのか わかりませんw
ピットには 納車整備中のフィットとオデッセイ
彼らにはこれからどんなドラマが待ってるんだろうね~♪
奥に CVTフルード交換中のフィットちゃん
せっかくディーラーに来たのだから,展示車両をながめてみましょうー
いままで 新型車をじっくり見ることはあまりなかったです
まずは FIT3
ヒップポイントが低いというか,レーシーに感じさせるコックピットにビックリしました!
リアシートは身長173センチの自分でこぶし2つ入って,GDよりもひろーい!
ちなみに GEはまだ触れたことがありません...
つづいて N-ONE
インパネが遠い感じがしました
フィットでもおなじみの跳ね上げシート
リアシートはコンパクトカーに匹敵するくらい足元広い!
対して 荷室の積載性を犠牲にしていません
軽の限られたサイズで これだけ確保されてれば十分でしょう!
つづいて N-WGN
これも 先代であるライフがどうだったのかは知りませんが
目にとまったのはコレ
こんなにスライドするんですね!
荷室の奥行はこんなふうに変わります
N-ONE並みの足元スペースを確保できたり,荷物が多いときはフィットに近い奥行きを確保できたり・・・
その時々のシチュエーションに応じて いろいろ選べますね!
つづいて N-BOX
思わず トラックかよ?! と突っ込んでしまいましたww
外の左ドアミラーにこんな感じでついていて,中の右の下のミラーに映るようになってるみたい
日産のアラウンドビューモニターもいいけど,個人的にはこういった方法のほうが好めます♪
ただ,いまの時期とか,走行中 左ドアミラーの外側のミラーにでっかい虫がやってきたら...
とか 考えちゃいけませんねw
それから N-WGNカスタムとN-BOXカスタムの
社外品にもありそうなデザインの純正ホイール! いけてますよね~♪
さてさて 展示車をざっと見終えたところで,またピット内が見えるところに戻りました
すると なにやら唸り音がします
うん 間違いない! L13A 独特の重低音効いたサウンドだっ!!
外へ出てみると ちょうどそのタイミングで,勢いよく 店舗の敷地外へ飛び出していきました
そして待つこと15分超,やっと帰ってきました
この一連のは スターティングクラッチの学習ですね
CVTジャダー関連の記事や口コミをみていたら 自然と入ってくる情報なので 特別おどろきもしませんが,
全開ストールとか 目の当たりにすると,傷めつけられているような感じがして やっぱり引いちゃいます...
フルード交換前に,「強めに加速するとジャダー出るけど どうするか?」 って聞かれたので,
いまはそんなに気にするほどじゃないし,あまり気にしてないし,
それをわかっていたわって乗ってるということで フルード交換だけでお願いしたのですが,
それでもやっぱりこれはやるんですね
実際どうなんでしょう? 絶対なきゃやらなきゃいけないものなのか,やらなきゃどうなるのか・・・
次は自分で交換して 検証してみようかなー
って,こうなるんなら エンジンオイルをCVTフルードのあとで換えればよかった
精算を終えて 帰る前に,ついでにいくつか試乗させてもらいました!
まずは FIT3 1.3L ガソリン車
気になったのは ステアリングの軽さ
いまはほとんどのクルマが電子制御のドライブバイワイヤになってきたからしかたないけど,
アクセルペダルのフワフワ感もどうしても好めません
やっぱりアクセルペダルからスロットルボディまでつながっててくれないと コントロールしづらい...
加速はかなりいい感じ!
SOHCでi-DSI仕様のL13A と DOHCでi-VTEC仕様のL13B
油圧クラッチ式CVT と トルコン式CVT
エンジン特性からしてまるっきり違うので単純に比較するのはむずかしいですが,
トルコンなのもあってか GDよりすごくスムーズー
今回の試乗にあたって いちばん興味あったトルコンCVTですが,
ジャダーなくてスムーズなのはいいけど,やっぱりフワフワ・・・
MT車からトルコンAT車に乗るのと似たような感じなのだと思います
GDの直結してるのに慣れると すぐにはなじめません
それからアイドリングストップ 再始動音は外からだと耳障りでしかないですが,
中からだといつ止まったかいつ再始動したか,タコメーター見てないと全然気づけないんですね
ちなみに ECON モードが ずっとONだったのには,数十メートル手前になってはじめて気づきましたw
OFFだったら もっとすごい加速してたのかなー?
つづいて N-ONE NA も
軽に乗りなれないからなのか,車幅ほそい不安定感がこわくてこわくてww
走り出してすぐに そう感じてしまいました
これで高速の右側車線だなんて・・・
自分に軽自動車は無理かもw
今回ははじめからECONはOFF
ってか,エンジン始動で自動ONはやめてほしいなー...
NAでも普通に走る分にはぜんぜん行けますね!
この辺は小型二輪に似たとこあるかも
ただ再加速で ドカッと踏み込んだときに,
クラッチ切れてからシフトダウンしてクラッチつながるまでの タイムラグが気になりました
ほかのCVTの感じは FIT3よりはGDに近いかなー
今回は平坦で2車線の国道を8キロ程度走っただけなので,これくらいしか書けません
もっといろんなとこで乗ってみたいなー
長く乗れば 思うことは変わってきそうです!
とりあえず今日のところは
CVTはGDがいちばんいい!
ということで まとめておきますw
ますます 手放せないなー って思ってきましたよ! ほんと
こんなことしてたもんだから,フルード交換してくれたメカさんに
スターティングクラッチの学習のこととか いろいろ聞くのわすれてしまいました;
さて帰ります
・・・
ジャダーが消えた!
はじめは気のせいかな とも思ったのですが,気配すらまったく・・・
MT乗りならわかると思いますが,
ゼロ発進から クラッチをミートさせるのがほんのちょっとはやかったときの カクッ って感じもなし
CVTジャダーはその延長と考えて ほぼ間違いないものなので
CVTフルードを交換したからなのか,スターティングクラッチの学習の恩恵なのか・・・
これでいつまで いまの状態が続くのか,非常に楽しみです♪
午後は用事を済ませてから ひっさびさにCBRの洗車!
前回から1ヶ月以上は空いたのかなー?
これにて CBR のほうは 遠征準備が完全に整いました!
洗車でしか動かしてないけど,明日のために 今日はゆっくり休んでねー
さーて これから荷物まとめるぞー♪
長文,そして ところどころピンボケで 失礼いたしました