• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Sigのブログ一覧

2016年12月30日 イイね!

2016年もあとわずか・・・



いつの間にかもうおわっちゃう2016年・・・


実感がないのは、毎年のことです(笑)






それでは、未公開写真とともに、この一年をかるく振り返ってみます♪





1月

暖冬中の暖冬につき、CBRの走り初めは1月9日




修論追い込み期に入り、片道50キロの通学にフィットが大活躍。
大寒波に見舞われて、冬専用エアロを装着しました(笑)

  

  



2月

CBR125Rの自賠責を更新して、5年目に突入♪





3月

学校周辺にもあった拠点を実家に移すべく、フィットのバンみたいな積載性が大活躍♪




フィットにはETCとドラレコを装着して、通勤快速車仕様にアップデートしました。



4月

就職して大きな環境変化を迎え、フィットは片道30キロ超の通勤快速車となりました。


あたたかくなってきてご無沙汰なCBR125Rでプチツーへ♪

  

  

毎週同じワインディングを走り、季節の変化を楽しんでました♪


はじめて荘川桜のお花見も♪

  


GWに入り、白山一周ツーリング
途中の白川郷では1泊2日ツーリング中のかーとさん御一行を迎撃させていただきました^^

    

  

  



5月

今年のGWは3日と3日と2日が分割されて残念な感じでしたね^^;

GW後半はフィットいじり♪
バルブクリアランス調整したりヘッドライトをLED化したりしました。

  


フィットが自分の手元にやってきて初めての遠出は、エイプに会いに北関東へ♪

  


ついでに聖地巡礼てことで、榛名山へ寄り道し、いろは坂を通過しました♪

  

  




2日目は宿でてきとーに選んだ温泉とワインディングをいくつかめぐりながら帰ってきて、こんな旅もいいなぁ~、なんて思ったっけ

CBR125Rでのツーリングでは下道を走ることしか知らなかったので、時間ギリギリまで現地の下道を走れるありがたさと便利さにも気づけました♪



6月

これまでとは別の方角へ出かけてみたり

  

  


エイプの納車で、3台8輪へ♪

  



7月

エイプをいじるだけいじって、あんまり乗ってないっていうww




海の日にてきとーにルート組んでツーリングに出かけたら『落ちたら死ぬ!!』酷道だったってこともw

  



ガス欠状態でなんとか酷道脱出したよね~w


はじめての免許更新でゴールド^^♪



8月

暑すぎて、どこへも行きませんでした^^;



9月

フィットは車検を受けて、大出費の末、無事延命♪




4年半つかったヘルメットを新調しました♪





10月

紅葉ツーリング第一弾として、1年ぶりのビーナスラインへ

  

  

  

  


途中いろいろありましたが、標高差2000mにわたって紅葉を満喫し、19時間半で630キロを走破しました。収穫がとても大きかったツーリングでした。



11月

2016紅葉ツーリング第2弾として、岐阜方面へ♪

  

  

  


天候が思うようになってくれず、紅葉ツーリングはけっきょく2回しか行けませんでしたが、どちらもこれまでとは違うルート選択をしたことで、次につながる発見がたくさんありました♪♪



それから、ついに一眼レフを購入

  

  

時季がら、新しいカメラ持っておでかけできる機会はあまりありませんでしたが、その分は来年のおたのしみです♪



12月

あれっ? なんかしたっけ??w

あっちこっちと、なにかといそがしくて、いつのまにか終わっちゃってましたww






とまあ、こんな感じの2016年。


例年おなじように振り返りをしているわけですが、いつもよりは書くことあったような気がします♪





CBR125Rは、48,900km から 52,175km へ、3,275km 走行しました。
昨年に比べると、わずか5分の1です(笑)

フィットは、 約2万3千km 走行しました。

エイプは、たったの 95km の走行でした。




今年は、4月の環境変化に身体が慣れるまで時間がかかり、
休日は疲れをとるので精いっぱい、ここ数ヶ月になってようやく、休日をモノにできるようになってきました。


年末のまとめでいっぱい書くことがあることに加え、年間合計走行距離を1年の充実度の指標として、来年もめいっぱい楽しんでいこうと思います♪♪










みなさま、

今年一年、ありがとうございました♪

来たる年も、どうぞよろしくお願いいたします!


それでは、良い年をお迎えください^^/


 
Posted at 2016/12/31 20:30:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2016年12月23日 イイね!

5万キロを超えたCBR125R


海の日に山へ行ったツーリングで、走行距離 5万キロに到達したCBR125R♪









9月ごろに、こんな状態になってることに気づきました・・・












・・・未塗装樹脂の白ボケです...



経年劣化もあるんでしょうけど、

ほぼ毎日稼働していた昨年に比べ、今年は特に平日にいたってはほぼ稼働なし。
バイクカバー保管で屋根もありますが、日の出から午前11時ごろまで直射日光があたる駐輪環境であるためか、真っ黒なバイクカバー内の温度が想像以上にあがってるんだと思います。




それに加え、汚れを洗車せずに1ヶ月ほど放置したところ、洗車しても落ちなくなってしまいました・・・









これはなんとかせねば!!




ってことで、エターナルさんのマイエターナル製品を駆使して、CBR125Rの見た目を復活させました^^



未塗装樹脂パーツは「樹脂復元剤 プロ」を!





施工前後でこの差です♪




その上から、「極艶保護剤」!





ツヤツヤでテカってますが、しばらくしたら自然な感じに落ち着きます^^




洗車しても落ちなかったウィンドスクリーンは「塗面光沢復元剤」で!





虹色の輝きがでました♪♪




ついでに他のカウルもゴシゴシして、


仕上げに全体をコーティング♪






新車のような輝きが復活しました^^♪










昨年までに比べると今年はあまり手入れできなかったけど、
来年は全バラにするくらいの気持ちでリフレッシュ&カスタマイズしていこうと思います^^♪







 
Posted at 2016/12/25 13:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | CBR125R | 日記
2016年12月19日 イイね!

闘病記♪ ~ 目覚めよ! LA-GD1! ~ その10


9月半ばに無事車検を通過したウチの初期型GDフィット♪

16年目突入とはいえ、まだまだがんばってもらわねばなりません^^♪








昨年まではエンジンや駆動系のアンチエイジングが主でしたが、

今年は「快適性アップ!」もテーマです♪



片道30キロ超走る通勤快速車ですから、15年選手であろうが20万キロ越えであろうが、快適であることが第一! また、少しでも疲れにくいクルマにすることが、安全にもつながるはず!

まあ、そもそもGDフィットで『疲れにくいクルマ』とか言ってる時点でなんかおかしな気がしますが、それは気にしない方向で(笑) ←





ひとまず、足回りの改善と、車外からの遮音と冬の冷気対策です^^


① フロントサスペンションは、
アッパーマウンティングラバーを交換し、リバウンドストッパーはエアウェイブ用に交換しました♪

ボディとリバウンドストッパーのすき間は、アッパーマウンティングラバーの劣化により広がっていたのが狭くなったのに加え、フィット用よりも厚みのあるエアウェイブ用のリバウンドストッパーにしたことで、ステアリング直進状態でもすき間がなくなりました(ストラット式の構造上、ステアリングを左右に切れば、すき間は狭くなるものとのこと)。


Before




After






② リアサスペンションは、
ダンパーマウンティングラバーを初期型のモノから改良されたモノへ交換しました。






↑ いちばん右が改良されたモノです


ほんとはバネのラバーも交換するつもりで用意していたのですが、片輪ずつジャッキアップしながらの作業では独立懸架でもないとアームが下がらず厳しいようです...





サスペンションについて、ほんとは、前後とも中後期用のサスペンションに交換することを考えていたのですが、前期と中後期で形状が異なるスタビリンクを車検時に予期せず交換となってしまったため、前期サスのまま、上記でいくこととなりました^^;




③ ウェザーストリップとボディの間に、たまたま見つけたWIND KEEPERなるものを挟み込みました




Before




After










結果的に、これら3つはセットでひとつのようなもんです^^
① → ③ → ② の順で施工しました。本来ならまとめて書くべきなのですが、あえて経過をたどってレポートします。



まずは、① Fサス アッパーマウンティングラバー&リバウンドストッパー交換。

・ マウンティングラバーを新品に変えてるので、路面のギャップ越えではマイルドになりました♪ 決して乗り心地が良くなったとは言えませんが、へたったダンパーをラバーが補って初期吸収してくれるような感じでしょうか。

・ ステアリングがほどよく重くなりました。前述のように、ストラット式サスペンションはリバウンドストッパーとボディとの間にすき間があれば、ステアリングを切ったときに狭くなる構造であるため、よくよく考えれば普通のことです。ちなみに、このすき間は必要なわけでもないみたい?

・ 思わぬ副産物、コーナリング中の安定感が増しました! 一人で走っていても荷物が飛ばない横Gとなるようにコーナー進入スピードをコントロールするものですが、体が反応するスピードレンジがあがりました♪ 例の隙間がなくなったことで、タイヤ、特にアウト側の接地感が増したんでしょう。


つづいて、③ WIND KEEPER装着。

・ 風切り音や対向車の走行音が大幅に遮断されたことで、これまでは速度に応じてオーディオのボリュームを調整しなきゃいけなかったのですが、その必要がなくなりました♪ 逆に、ロードノイズが目立つ結果に^^;

・ 冷たい外気が入り込んできて暖房入れても震えていたのがなくなって、保温性が高くなり、暖房効果があがりました♪ つい先日、マイナス1度な日がありましたが、ぜんぜんへっちゃらでした♪♪ 夏の冷房効果も期待できそうです^^♪

上2項目をクリアだけで十分満足だったのですが・・・

・ ボディ剛性が間違いなくあがりました! リアタイヤのひろったギャップをもろに受け、乗り心地?何それレベルへww サスペンションなんてついてないでしょって言いたくなる感じww  ・・・いろんなところがすき間だらけの車体は、いろんなところがひずみあって路面のギャップをボディ全体で吸収していたことに気づかされました(笑) そんなもんだから、コーナリングがさらに楽しくなったのは言うまでもありませんw


そして、② Rサス ダンパーマウンティングラバー交換。

・ 予定通り、マイルドになりました♪ 左右計4つのラバーを交換しただけなのに、上述のWIND KEEPER装着で出てきた乗り心地のネガは、キレイになくなりました^^♪

・ コーナリング時のリアの踏ん張りもよくなったかな?





てなわけで、良くも悪くも①→③→②の順番に施工してこそ得られた感想を、だらだらと書き綴ってみました♪


「快適性アップ!」とだけを掲げてとりあえずやってみた3項目でしたが、

「遮音性」、「保温性・保冷性」、「乗り心地」、「コーナリング性能」、そしてクルマからのフィードバックが増したということで「ドライバビリティ」と、いっぱい効果がありました♪♪

乗り心地に関しては、『角が丸くなっただけ』という表現が適切な気がしますが、それだけでも十分です^^



こういった効果が実感できるのは、素性がいいからこそだと思います^^♪





GDフィットは最終型でさえも10歳を迎えるまであと1年を切りましたが、21世紀最初のカー・オブ・ザ・イヤーを受賞したクルマは立派なホットハッチだ!と心から思っているGD乗りには、おすすめのメニューです♪♪










闘病記は、まだまだつづきます(^o^)/






 
Posted at 2016/12/19 22:53:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | フィット | 日記
2016年11月21日 イイね!

歴代カメラ、そして・・・


唐突に、

これまで使用してきたカメラを並べてみます(笑)








PENTAX Optio SV  (2005年4月~)





中学3年の修学旅行を前に、半ば強引に買ってもらいました^^;

当時の家電量販店の広告のコンデジコーナーの中では優秀な部類だった、『光学5倍ズーム』 『解像度500万画素』のキーワードだけで選びました。

そのため偶然なのですが、モードダイヤルでマニュアル撮影が選べたり、ワンタッチで設定変更ができたり、と、
いまから考えると、はじめて手にした自分のカメラのそういった機能面や操作面が、後々のベースになっていきます^^





Canon PowerShot SX150 IS  (2011年10月~)





もう少しいいカメラが欲しくて購入しました。

『14.1メガピクセル』『光学12倍ズーム』、一眼レフルックで持ちやすいグリップも決め手です。単三電池駆動なのですが、・・・
・ 2011年の東京モーターショーでは替えの電池を忘れ、ビッグサイト内のコンビニで購入。
先日のビーナスツーリングでは、充電済み電池3セットを持ち歩いたにもかかわらず、なぜか3セットとも電池切れにつき、コンビニで購入。

と、なにかと助かっています^^;

ツーリングブログで掲載している写真は、ほぼほぼこのSX150ISで撮ったものです。





Canon PowerShot SX610 HS  (2016年1月~)





ポケットにも入るコンパクトサイズで、それなりにキレイに撮れるカメラが欲しいと前々から思っていて、メーカー主催のキャッシュバックキャンペーンに合わせてえいやと購入しました。

PowerShotシリーズの中で(キレイに撮れる)、最もスリムボディであることが決め手なのですが、前2台にはあるマニュアルモードがないのが一番のネック。それでも、それなりにはキレイに撮れるし、暗い時でもSX150ISよりも明るく撮れるので、メモ用としては十分です。








以上、3台とも現役です。

Optio SVは今年でもう12年目になりますが、SX150ISが来てからはサブ(メモ用)に就任。後に、寿命による接点不良なのか、AFのホールドが厳しくなってきて使用に支障がではじめたころに、SX610HSにメモ用としての座を譲りましたが、それでもオイル交換等、手の汚れる作業では未だにがんばってもらっています^^
















そして、




ときどき親の一眼レフカメラを触らせてもらって遊んでいましたが、そろそろ自分のが欲しくなって、














・・・買っちゃいました!





Canon EOS 8000D






エントリーモデルながら、右肩にサブディスプレイを装備。




ファインダー内の情報でも十分な気がして、どう活用すればいいかわかってません(笑)



はじめての一眼レフということで、もちろんレンズキットで購入しました。




EF-S 18-135mm F3.5-5.6 IS STM


ここからはじめていきます♪










ただ、僕には厄介な持論があります・・・


それは・・・


  『一眼レフを持てば、だれでもキレイに撮れる!』




『コンデジでキレイに撮るほうが大変だ!』という気持ちが、一眼レフ購入を無意識に遅らせた原因だったりします。。。












カメラに負けないように、精進していきます♪♪






 
Posted at 2016/11/23 18:15:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然なるままに | 日記
2016年11月05日 イイね!

2016紅葉ツーリング第2弾!


紅葉の追っかけ^^


長野の次は岐阜です!




ふと、高山の天気予報を見ると、




えっ、もう雪マーク? マイナス4℃??


これはこれは、なんとしても今週末にいかねば!!




ちょうど頃合いになったフィットのオイル交換をあとまわしにし、125Rでおでかけです♪










-


今日はちょっぴり寝すぎてしまいまして、遅めのスタート^^;



まずはR41をめざして山越えです。

下って視界に広がるは、先日初冠雪を迎えた立山連峰♪







R41に入ってからも、横目でチラチラと気になって気になってしょうがない(笑)

思い切って寄り道~







あーでもないこーでもないと、いろいろ試しながら写真を撮っていたら、
通りすがりのご近所の方が「1本入ったら高台になっててよく見えるよ」と教えてくださいました♪

ラッキー☆


そこへ移動して、またまた撮影タイム♪









にしても、ほんとに気持ちいい日です♪♪





なんだかんだで30分ほど居てしまいましたw






お気に入り撮影スポットに地点登録!
また来よっとー。





R41に戻り、南下します。


山あいに入り、木々が少しずつ色づいていきます^^






河川の水の色が、とっっても深い緑でキレイ♪






気持ちいい♪♪






前回同様、道中の紅葉の移り変わりを楽しむツーリングですので、写真多めはご容赦ください^^/






うん、いい^^♪







ヘルメットの中で、『気持ちいい~』と何度口にしたことか・・・








神岡からR471へ。






気温は22℃!






雲一つない青空!





最高のツーリング日和になりました♪


一方で、『安房峠 凍結につきスリップ注意!』の標示にはビックリ^^;;





いつもなら平湯方面へ直行なところを、今日は奥飛騨へも寄り道です。






最高すぎる!!!







雪山と紅葉とトリコロール♪






川の水がとてもキレイなのです♪♪






こんなに間近で山を見上げられるなんて!






四方八方、どこ見ても美しすぎて、もう言葉が出ません!!








奥飛騨へ来ても温泉には入らずw、






先を急ぎます!







平湯へ向かってのぼるのぼる






冬らしさが出てきました






安房峠道路料金所手前を右折してR158へ。





バックミラー越しに見た雪山がキレイでした!




くだってくだって





途中、ちょっくらパニックブレーキで、リアタイヤがロックしエンジンも停止(エンジンが停止してリアタイヤがロック?)という不可解なことが起きつつも気持ちよく快走し、
(ブースターもないのにブレーキペダルだけでエンジンを止めれるわけがない)




高山の『古い町並み』の混雑を抜け、






R41を横断して、







せせらぎ街道へ♪






気持ちいい~









木漏れ日に照らし出されるもみじがなんとも言えない♪











みんな考えることは同じ。


交通量が多く、快走できたかと問われれば素直にはうなづけませんが、






紅葉のトンネルはとっても気持ちよかったです♪♪










バイクも多かった!








道の駅『パスカル清美』もいっぱいで、クルマは路駐しないと停めれないほどでした。





郡上へ向けてくだり、






R156で北上。






白鳥からは再びR158へ。





ループ橋をのぼって、






油坂峠へ!






はじめて白山一周ツーリングをしたときに、はじめて通ったこの峠道。






125ccゆえ中部縦貫道を通してもらえず、狭くて路面状況が良いとは言えない峠道を走らされることに、当時はあまりいい気がしていませんでしたが、
何度か走るうちに、このリズムが好きになってきました♪






交通量がほとんどなくて好きに走れるだけでなく、同じように自動車専用道路を避けて通らなければならない安房峠などとは違って、迂回する距離やかかる時間が短いからなのかもしれません^^






てっぺんから望む光景もいい♪






いまではすっかりお気に入りのルートになりました♪♪





油坂峠を下れば、そこは九頭竜湖沿い^^






暗くなってしまったので、頃合いの紅葉を見る楽しさは半減してしまいましたが、






ダム湖沿いのワインディングはしっかりと楽しめました♪♪







大野市街へ下りてからは、R158のまま福井市内へ。


真っ暗で周りの景観は何もわかりませんでしたが、これは近いうちの楽しみということで!




R8に入り、晩ご飯時の福井市内の大混雑を抜け、


途中休憩を挟みつつ、







R8バイパスを快走して、


21時前に無事帰着しました♪






今日の走行距離は450キロ!


なんだかんだで予定よりも走っていました(笑)










シーズン終盤になってあわてて距離を稼いでる気がしなくもないですがw、

今月はまだまだ走り続けます♪♪






 
Posted at 2016/11/07 22:15:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「LSDが全車標準装備されるようになったら、雪道でスタックするクルマがかなり減ると思うんだけどなぁ。。。」
何シテル?   12/23 12:50
 根っからのクルマ好きが、普通自動車免許取得後に突然、普通自動二輪免許取得。気づけば大型自動二輪免許も。それでも小型自動二輪を駆り、二輪四輪ともに楽しんでます♪...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

北米スバル純正 エアクリーナーボックス一式 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/01 11:54:03
リアシェルフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 22:45:11
自作 空圧式オイル圧送機 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/06 19:39:03

愛車一覧

ホンダ CBR125R ホンダ CBR125R
当時,小型オンロードMTの国内ラインナップがエイプ100くらいしかなかった頃,毎日調査を ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
最後のEJ20搭載車。WRX STI VAB。 8,000rpmまで回る、2.0L高回 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
2001年11月,151キロ走行の新古車で我が家にやってきました^^ 親のクルマでしたが ...
ホンダ エイプ100 タイプD ホンダ エイプ100 タイプD
FIでなきゃ新車販売できない、そんな時代。 たった100ccのエイプも例外ではなく、20 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation