• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wellsincreaseの愛車 [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2024年1月3日

ドアミラーウインカー・オプションライト修理⑮

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
⑭より続く

修正回路図に基づき、回路を変更するため内装をバラします。
2
電流値を変更するため電流制限ユニットを取り出しました。
3
部屋に戻り電流制限ユニットの改造に着手するために絶縁用のビニールテープを剥がしました。
108mA⇒144mA
54mA⇒108mA
に変更します。
4
追加CRD(36mA、54mA)を製作しました。
5
追加CRDを追加し、電流制限ユニットを144mA、108mA仕様に改造しました。
6
電流制限ユニットのCRD部分を絶縁しました。
7
クルマに戻り、電流制限ユニットの組み込みと回路変更を行います。
8
今回変更した回路です。
9
回路変更によりオプションライトON/OFFスイッチに追加した配線を撤去しました。
10
続いて点灯確認です。
オプションライトの点灯を確認しました。
11
ウインカーライトの点灯を確認しました。
12
次に変更した回路が正常に機能しているかテスターで電流値を確認します。
まずはオプションライト点灯時は設計144mAに対し130mAで正常です。
逆電流防止ダイオードで電流値がやや減少しているのは想定内です。
13
オプションライト及びウインカー点灯時は設計144mAに対し最大130mAで正常です。
14
ウインカーのみ点灯時は設計144mAに対し最大120mAで正常です。
15
ハザード点灯時は設計252mAに対し最大220mAでした。ウインカーのみ点灯時と減少率は大体一緒なので正常です。
この回路変更でウインカーとハザード使用時の電流値はアップしましたが、全点灯時でLEDが安定して駆動する20mAを超えない形で制御しています。
16
問題ないことが確認できたので内装を元に戻して作業完了です。

2024/5/6追記
ウインカーが暗いので電流制御を変更しました。
⑯に続く
https://minkara.carview.co.jp/userid/1435749/car/2502959/7785469/note.aspx

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リアラゲッジランプ LED増設キットの取付

難易度: ★★

ウインカーリレー・LEDバルブ交換

難易度:

ナンバー灯交換

難易度:

ヘッドライトデイライト化

難易度:

フォグ交換とナンバー灯交換

難易度:

コラゾンにテールライト交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #レヴォーグ アイサイト・トラブル発生⑥ https://minkara.carview.co.jp/userid/1435749/car/2502959/7835857/note.aspx
何シテル?   06/16 22:15
wellsincreaseです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2017/9/28にD型レヴォーグに乗り換えました。ナビ・オーディオ等パーツ関係は殆ど前 ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
2017/9/28に所有期間14年11か月でスバル レヴォーグに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation