• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gucci~のブログ一覧

2018年08月02日 イイね!

オイルクーラー装着完了~♪



ビームから連絡を貰いました。どうやら、オイルクーラーが装着できた様です。↑どうですか?開口部一杯のオイルクーラーコア!

普通に考えれば、これは冷えるはず。ただ、問題は大きすぎてラジエターを塞いでしまうんですよね。


もう、これから先はテストを行ってみないと全く効果が解りません。

いやーそれにしても、機能部品は美しい!!



テストについては、本当は不具合の出る富士で行うべきなのですが、微妙に走行枠が無かったり、お盆時期の富士に行くのが面倒なので袖ケ浦でテストを行います!

前回も気温が35℃越えの状況で、連続周回は厳しかったのでテストに関しては、申し分ないと思います。そして、オイルクーラーのアップです。↓



フィン形状がちょっと変わっているのと、やっぱりこの「どーん!」としたコアの大きさは凄い!!



いやー、今からテストが楽しみだわー♪


サンビームの皆様、ありがとうございましたm(__)m








Posted at 2018/08/02 23:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2018年07月30日 イイね!

冷却性能向上策 第2弾♪



DRL製のワンオフオイルクーラーが、いよいよ出来上がりました!現在は、ビームで取り付けを行っています。厚みはt = 36mmと純正よりは大分薄いのですが、容量自体は20%増量するように設計。

初めて使用するオイルクーラーメーカーなので、どうなるのか解りませんが...。

以前使用していたARC製のオイルクーラーは、純正よりも厚みを稼いでいるタイプでしたが、一定量の効果はあったものの夏場の周回は出来なかったんですよね...。



今回のオイルクーラーは、コンセプトも全く異なるので凄く楽しみだわー!

装着が完了したら、その様子についても報告しますね。







Posted at 2018/07/30 22:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2018年04月27日 イイね!

冷却性能向上策 第一弾♪



先ずは、第一弾としてクーラントを変えてみる。

以前にも他社のクーラントを使用してみたけど効果があったので、今回はメーカーを変更してみます!

相当楽しみ♪

ただ、恒久的に対策が取れるとは全く思っていないので、オイルクーラーを大型化して恒久対策を行う予定です。

この点に関しては、後日報告しますね!






Posted at 2018/04/27 22:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2018年04月24日 イイね!

大型オイルクーラー♪



↑ちょっとづつE9#M3のオイルクーラーについて調べ始めました。初代のM3もオイルクーラーを交換して大型化していましたが、多少効果はありましたけど解決には全く至らず...。気温の高い時期の連続周回には、全く対応できていませんでした。この頃も、更なるオイルクーラーの大型化を検討していましたが、結果的にやれないでいたんですよね。

そこで、今回は妥協無く取り組みたいのですが、ポン付けに近い形でいうと最も大きいクーラーコアを持っているのは、Alekshopというショップさん(コンストラクター?)らしい。特に、オイルクーラーの効果に関して、ちゃんとデータを取っていたりする!

こんな感じ↓

先ずはノーマル。華氏表示だけど摂氏に直すと、最高油温は132℃まで上がっている。



そして、Alekshop製のオイルクーラーは、摂氏でいうと最高で112℃。対策効果としては、-20℃!
まあまあ良い感じ。



このデータが本当だったら、なかなか期待が持てそう!重要なのは、油温上昇の傾きでオイルクーラー交換後に微妙な右肩上がりであると、いずれノーマルと同じ温度に到達する事が考えられるけど、非常に安定している!

ただ、問題点が一点。Alekshop製のオイルクーラーは、後期専用のモデルなんです。僕のM3は、前期モデルなので、このオイルクーラーを装着しようとすると、後期用のオイルラインに変更する必要があります。

まあ、このオイルラインがまあまあ高い...。


E9#M3の後期モデルで、油温上昇で大きな不具合があったという話をあまり聞いた事は無いけど、オイルラインを後期仕様に変更して、オイルクーラーをAlekshop製に変更したら、油温問題が全く無くなるという素晴らしい結論なんてあるのだろうか!?



いや、まず無いでしょ(失笑)






Posted at 2018/04/24 23:43:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2018年04月22日 イイね!

油温上昇対策と30扁平率対応



↑は、Attack東北でのシケイン出口の写真です。写真は、非常に綺麗な出来でカメラマンの方には、ホントに感謝しています!

ただ、走り自体は、全てがイマイチで...今更まじめに反省をしています。

まだまだリハビリが必要な状況の様で、インカーをみたりロガーを確認したりしたんですが、ロガーデータはうまく取れていないという不具合あり...。

もう天邪鬼はやめて、デジスパイスを購入しようと考えています。(折角、現在使用しているロガーの電池を新規購入したんですけどね)

で、一方インカーの確認結果は、「酷い」の一言。ラインから始まって、車の動かせ方、車がどうなるかの予測が全くダメ...。完全にスキル低下と思いました。

絶対に、6月くらいから走り込みを行って、次のシーズンにはバチッと結果を残します!!



そして、表題の件ですが、菅生を連続周回すると油温が上昇してレブリミットが下がってくる不具合が発生。これは、ノーマルM3のサーキット走行に於ける相当イマイチな振舞です。この点に関しては、オイルクーラー交換を考えていますが、熱交換ですから空気の流れが重要だと思います。本来であれば、オイルクーラーへの空気導入と空気の抜けを考慮してクーリングボンネットの導入を考えるべきなのですが、E90用はそもそも製品が無い...。

相変わらず、この点は自分で作る(特注する)しかないのかな?

結果的に空気が上手く抜けてくれないと、オイルクーラーを大型化しても、オイル量が増えた分の効果しかなかったりしますね。

次に30扁平の295サイズですが、35扁平とは、大分使い方が変わると思っています。シェイクダウンでは大きな問題点が無かったものの、この問題が無かった事自体が問題だと思い始めました。

E9#M3は、車重が重いので30扁平でも十分に面圧を掛けられると思いますが、より効率的に掛けるのであれば、バネレートはもっと高くても良いかもと思います。

ちょっと、菅生で感じたフィーリングと理屈とで、次の走行までに試す事を決めようと思います!

次回の走行は、6月を考えていますが、何処にしようかまだ悩んでいます...。




そう言えば、6月の11,12日で菅生のハウマッチが二日あったな~!?(平日だけど)







Posted at 2018/04/22 17:28:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記

プロフィール

今年の目標 筑波の分切りは当たり前。その先を狙う! 富士は50秒切り! レースは最低でも1戦以上参加する!!レース仲間の皆さんとも絡みたいです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Hanbindesign フェンダーベント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/28 20:46:01
冷却性能向上策 第2弾♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/31 00:17:00

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
2代目 M3です。初代同様にサーキット専用車たまに通勤車がコンセプトですが、サーキットに ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW E90 M3は最高の相棒です!
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
めちゃくちゃ良く出来た車! 試乗したら一発でやられた
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
奥さん専用車。だけど、僕の車よりもシビアコンディション!
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation