• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はろはろ村上のブログ一覧

2007年04月15日 イイね!

トランスポーター2(原題:LE TRANSPORTEUR 2)

トランスポーター2(原題:LE TRANSPORTEUR 2) 今日は久しぶりにレンタルDVDなんぞ借りて参りまして、早速観ました「トランスポーター2」

フランスからアメリカへ渡り、危険な運び屋稼業から足を洗ったフランク。
6歳の少年の送迎をするという簡単な仕事を引き受け、それをいつも通り忠実にこなしていた。
しかしその少年が突如誘拐されてしまう。
一見、身代金目的の誘拐と思われたその事件は、実は巨大な陰謀の一端に過ぎなかった。
少年を守ると約束したフランクは単身、組織へ殴り込みをかける。
愛車アウディA8 6.0 クワトロを駆って・・・

いやぁ、相変わらずスカッとする映画でした。
何も考えないでアクションを楽しめる映画。
あり得ないカーアクションも(゚ε゚)キニシナイ!!
展開もスピーディーなので飽きることなく最後まで観られました。
ジェイソン・スティサム、相変わらず格好いいなぁ・・・
主人公のフランクもストイックながらもそれに徹しきれない人間臭さが、微笑ましいというか可愛いというか、男なら仕方ないよな!とか思ったり。

しっかしケンカ強いな、フランク。
マトリックスのネオみたいになってましたよ。

前作よりは泥臭くなくて良かったです(笑)
ちゃんとトランクに着替えのワイシャツとスーツを入れているあたりが笑えました。

軽い気持ちで観ると思いのほか楽しめますよん。
Posted at 2007/04/17 00:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日観た映画とかDVD | 日記
2007年03月03日 イイね!

ザ・デイ・アフター(原題:THE DAY AFTER)

ザ・デイ・アフター(原題:THE DAY AFTER)ふと思い出して観たくなった映画がこれ。
「ザ・デイ・アフター」です。

米ソ冷戦末期。
米ソ間では欧州へのアメリカ軍巡航ミサイル配備を巡って緊張が高まっていた。
一方アメリカのカンザスシティーでは普通の人々がごく普通の生活を送っていた。
結婚式を翌日に控えたカップル。
多忙ながらも息子と娘を案じ、妻を大切にする医師。
出産を間近に控えた妊婦。
医師になるために勉強する医学生。
休暇を楽しみにしている軍人。

しかし東ドイツ軍に反乱が起き、西ベルリンが封鎖されたことに端を発し戦闘が勃発。
ソ連軍やNATO軍司令部がそれぞれ核攻撃を受け、米ソが全面核戦争へ突入。
ICBMがミサイルサイロから次々と打ち上げられる。
それをただ呆然と見つめることしかできない市民達。
30分後、ソ連のICBMも着弾。カンザスシティは壊滅する。

しかし、本当の地獄は「その翌日」からだった・・・


小官、この映画は小学生の頃に映画館で観ました。
この映画を観て核戦争への恐怖を小学生ながらに感じるようになりましたね。
子どもには熱線で蒸発する人間の表現が恐くて恐くて目を背けた覚えがあります。
小官が小学生の頃ってリアルに冷戦時代だったから、核戦争に対する現実感は結構あったと思います。

米ソの対立激化がテレビやラジオを通じてリアルに伝えられる様が緊迫感を巧く演出していて、なんかドキュメント番組を観ているような気になる映画です。
ICBMの発射過程とかって実際にこんな感じなんだろうなぁと思うくらいリアルな表現が多いですよ。
食料を買いだめする市民とか、警報が鳴ってから逃げまどう様子とか、観ていると恐くなってきます。

小官にとってこの映画で観た原子雲は忘れることの出来ない画です。
Posted at 2007/03/04 22:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日観た映画とかDVD | 日記
2007年01月17日 イイね!

ショーン・オブ・ザ・デッド(原題:SHAUN OF THE DEAD)

ショーン・オブ・ザ・デッド(原題:SHAUN OF THE DEAD)急に観たくなってDVDを引っぱり出して観てみました「ショーン・オブ・ザ・デッド」です。

29歳にもなって大人になりきれないショーン。
仕事もしない友人エドと同居し、2人でいつもパブに入り浸る毎日。
ついに恋人のリズに愛想を尽かされフラれてしまう。
エドと一緒にやけ酒を呑むショーン。
べろんべろんに酔っ払い、台所で倒れ込むように寝てしまう。
翌日、目が覚めると街中にゾンビが溢れていた・・・
母親とリズを救い出し、ショーンは生き延びることが出来るのか?

えーと、コメディ映画です。もろ。
これが面白いんですよ。本当に。
特にロメロのゾンビ3部作を観てからならより一層楽しめます。
ロメロのゾンビ映画をパロディにしたシーンもふんだんにありますし、BGMをもろ同じものを使用していたりと、元ネタが解る人ならニヤリとするシーンがたくさんあります。

イギリス独特のジョーク表現が解りづらいという部分もありますけど、それでも十分楽しめると思います。
ただ、一応ゾンビ映画なのでその手の表現が苦手な人はコメディでも気が引けるかも。

日本では未公開でDVDでしか観られません。
機会があれば是非!
Posted at 2007/01/20 01:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 今日観た映画とかDVD | 日記
2007年01月12日 イイね!

激突!(原題:DUEL)

激突!(原題:DUEL)職場の同僚と映画の話をしていたら、急に観たくなったのでビデオを引っぱり出して観ました。
スピルバーグの初期の名作「激突!」です。

主人公のデイヴィット・マンは仕事のために長距離を走ることになった。
郊外でゆっくり走る1台の薄汚れたタンクローリーに追いついた彼は、遅いスピードと排ガスに業を煮やし、タンクローリーを追い抜く。
しかし、タンクローリーは急に加速を始め、彼を追い抜くと再びスローペースで走り始める。
腹を立てたデイヴィット・マンは再びタンクローリーを追い抜く。
これをきっかけに彼はタンクローリーから命を狙われることとなる・・・

いやー、これは本当に名作。
低予算で作られたとは思えない、本当に良くできた作品だと思います。
当時はCGなんて無いから映像は全て本物。
これが迫力あって非常にいい!
そして最後まで姿を見せないタンクローリーの運転手。
これがまた非常に不気味でいい感じ。
作中に出て来るのは運転手の腕と足だけ。
そして何故主人公の命を狙うようになったのかさえも明かされません。
後味の悪いまま終わる作品ですが、これで良いのだと思いますし、こうあるべきでしょうね。

これはホント、絶対観て下さいよ!
マジで面白いから。
Posted at 2007/01/14 00:21:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日観た映画とかDVD | 日記
2006年12月16日 イイね!

カーズ(原題:CARS)

カーズ(原題:CARS)で、S君お薦めの映画がこれだったわけです。ディズニーアニメ「カーズ」

レースカーのマックィーンはルーキーながらも「ピストンカップレース」の首位争いを演じていた。最終戦で上位3台は同着ゴール。チャンピオン決定戦はカリフォルニアで行われる事になった。
移動中に居眠りをして輸送トレーラーから落ちてしまうマックィーン。トレーラーに追いつこうと猛スピードで走るが、パトカーのシェリフに追われることになり、迷い込んだ古びた街「ラジエター・スプリングス」の道路を暴走して壊してしまう。
裁判官のドックに道路を直してから街を出ていくようにとの判決を受け、いやいやながらも道路修理を始めるマックィーン。一刻も早く街を出るため焦るマックィーンだが、街の住人(住車?)達と交流を持つうちに自分に欠けているものを見いだしていく・・・

この映画、面白いです。
いや、ホント。真面目に。冗談抜きで。
正直ですね、小官、この手のアニメーションにはあまり興味はないのですよ。
子供向けだし。
でも大間違いでした。
ストーリーは大人が観ても凄く楽しめるし、台詞の言い回しもお洒落な言い回しや微妙なニュアンスを含んでいたりして素敵。
演出も凝っていて、レース中はタイヤかすが飛んだり、後ろに下がるときはバックランプが光ったりと細かいところまで手が入っています。
食わず嫌いは大損ですね、ホント。

映画の中で凄く心に残る台詞がありました。

「かつて人は、楽しみのために走るのではなく、楽しみながら走っていた」

ポルシェのサリーが言っていた台詞です。
時代がもっとゆっくりだった頃、目的地への道程も楽しみの一つだったんですよね。
忙しい現代で忘れてしまいがちな事ってたくさんある気がするなぁ・・・

そんなわけで、子供よりもむしろ大人が観たほうが楽しめるかも知れない「カーズ」
是非観て下さいねん。
Posted at 2006/12/19 21:53:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日観た映画とかDVD | 日記

プロフィール

「掩体壕第一次近代化改修完了」
何シテル?   08/12 18:21
北の地で細々と生活している齢48歳の声なき大衆。 生クリームをこよなく愛するワンダフル・ガイ。 酒は嗜む程度。煙草はキライ。 俺テーマソングは「Hor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 メタボ君 (ホンダ S2000)
【愛機:HONDA S2000】 平成12年式。漢の初期型・ビニール幌。2000年式の2 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
平成17年6月に大型自動二輪免許を取得。 そのまま勢いで買った初の大型自動二輪。 平成1 ...
スズキ スイフトスポーツ すぅちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
【平成30年1月5日竣工】雑誌やネット上で不自然なくらい高評価を得ていたので、どんなもん ...
ホンダ S660 チビS (ホンダ S660)
平成28年1月24日就役。 馴染みのディーラーに初売りの記念品をたかりにいったら展示し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation