• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はろはろ村上のブログ一覧

2007年04月30日 イイね!

車高調装着。

車高調装着。見通しの甘さは相変わらずな小官であるが。

さて、そろそろ車高調を装着しないといけません。
5日にサーキット走行を予定しておりますので、馴らしや調整を考えるともう装着しないと時間的に余裕が無くなるので。
まあ、以前にも交換をしたことがあるので、多く見積もっても3時間程で終わるやろう。

ジャッキアップしてウマをかませて作業開始。まずはフロントから。
アッパーマウントのボルトを緩め、ロアアームとショックの連結ボルトも外す。
案の定、アーム類はかなりのテンションがかかっているのでショックは簡単には外れない。アッパーアームの形状と純正ショックの皿とのクリアランスが相当にシビアでなかなか外れない。
そこで以前購入したボールジョイントプーラーの登場。パコン!と固着を外してスタビリンクも切ったけど、相変わらず知恵の輪状態。

ええい!もういいや!アッパーアーム外しちまえ!
で、アッパーアームを外すとまあ、簡単に作業の進むこと。
今まで費やした時間と労力の意味を考えて1人呻く。ん゛ー・・・
いやね、風の噂でアッパーアームの取付ナット部がねじ切れたことがあるって聞いたことがあるので、なるべくならアッパーアームは外したくなかったんですよ。
でもまあ、いいや。あんまり強い力で締め付けないようにしよっと。

TEINのラストプルーフを塗布して取り付け。
これ、がっちり防錆してくれるので超お薦め。
取付はいたってスームズに進行。やっぱりアッパーアームの形状と純正ショックの形状は設計ミスだ!ホンダに謝罪と賠償を(ry

嘘です。ごめんなさい。

リヤはフロントほど大変じゃなくて、アームをタイヤレバーでぐいっと押し下げると難なく取り外し可能。
しかし、気を付けないといけないのが左側のアッパーマウント取付ボルトの取り付けと取り外し。Sのリヤサスの交換作業を自分でやったことがある人なら解ると思いますが、燃料パイプの配管や保護カバーが邪魔で猛烈に作業しづらい&ナットを落とすととんでもないところに入り込むというコンボ技が待ち構えているのです。
ここだけは慎重に~慎重に~。

こちらも取り付けはスムーズに終了。車高と減衰力をTEINの基準値に合わせて作業終了。とっぷり6時間かかりました。
もう笑うしか'`,、('∀`)'`,、

作業後、いつものタイヤ屋さんへ行くとKさんが残業してらしたので、終わるまで待って一緒に晩御飯へ。
漢2人でまたジャンボロースかつ定食を食って参りました。
小官、キャベツお代わりした上にご飯3杯も食ってもうた。それだけ交換作業に体力を奪われたと言うことにして下さい。

インプレみたいなものはもう暫く乗ってから書きますわん。
つかパーツレビューを作ろうかな。
Posted at 2007/05/01 22:00:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2007年04月29日 イイね!

横断道路走り初め。

横断道路走り初め。今日だけで200km以上走破した小官であるが。

さて、GW2日目はバイクで日帰りツーリング。
今日は阿寒横断道路まで足を伸ばすことといたしませう。
奇遇にも去年も同じ日に阿寒横断道路を走り初めしている。

給油してからつらつらーっと横断道路を目指してひた走る。
今日は暖かいのでとても気持ちがいい。
程なくして横断道路へ突入。鹿に気を付けつつもそこそこのペースで走ってみる。
覆道とかは雪解け水で濡れていたりして少し恐かったが、それ以外は乾燥していて安心して走れました。
でも路面は凸凹が目立ってちょっと恐かったなぁ・・・

弟子屈のコンビニでおにぎりを買って軽く昼食。
汗ばむくらいの陽気で眠たくなりましたよ。
GWだけあってバイクやクルマが結構多かったな。
ドライブ中のお年寄りに
「兄ちゃん!これナナハンか!?」
とか訊かれて面白かったっす。年輩の方は大きいバイク=ナナハンなんだなぁ。

調子に乗って美幌峠まで足を伸ばすと途端に雲が出てきて寒くなった上に雨に降られるというオチつき。
(´・ω・)オレガイッタイナニヲシタ?
これは神様がもう帰りなさい、と言っているんだなと思い引き返して帰宅。
途中、CBR600RRのテレフォニカモビスターカラーとすれ違った。
躊躇することなく(・∀・)v Yeah!したら返してくれました(笑)

あー、クラッチを握る左手が痛い(笑)
さすがはへたれライダーである。

画像は双湖台の駐車場。
去年よりは雪が少ないね。
Posted at 2007/04/30 23:33:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2007年04月28日 イイね!

美肌エステ。

手際が悪いのか思い悩む小官であるが。

本日は春先恒例の洗車+鉄粉取り+コーティングをする予定だったのですが、外を見るとえらく強い風が吹いておりまして、こんな日は埃が舞うので洗車には適さない。
しかし今日を逃すとスケジュールが狂う可能性がある。しばらく洗車もしてないし。

洗車決行。

洗車場にて洗車後、鉄粉取りを開始、
トラップ粘土がどんどん鉄粉を食べてくれるのが非常に快感なのですが、霧吹きで水分を補充しながらトラップ粘土をちまちま動かす作業は結構手間なもの。
なんとか車体全体の鉄粉を除去。ボディ面はつるっつるで良い感じ。
その後コーティング剤塗布。これは拭き取り不要な製品なので結構楽ちん。
しかしながら昼過ぎから始めて終わったのが17時半。
5時間半ほど洗車場で作業していたことになる。
手際が悪いのか、これが普通なのか。

帰りにタイヤ屋さんへ寄った後、しばらく本屋さんへ行ってなかったので本屋さんでマンガを4冊ほど買ってくる。

さあて、風呂入って寝ますか。

あ、明日はリップスポイラーでもつけますか。
Posted at 2007/04/29 01:34:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2007年04月27日 イイね!

再会、そして熱唱。

仕事中、同僚が「加藤鷹」という単語を発して動揺した小官であるが。

小官は「チョコボール向井」で対抗したわけだが。

さて、金曜日である。
今日を乗り切れば黄金週間に突入である。
さあ、気合いを入れて頑張りまっしょい。

本日は不審者出没によるパトロールなんて言うお仕事があって新鮮味がありました。
クルマ好きの先輩と一緒に出発し、クルマの話や洗車の話をしつつパトロール。
楽しい(?)時間でありました。

仕事後、いつものタイヤ屋さんへ行くと小官のエロスの師匠SさんがGWということで帰省していて、久しぶりの再会。やっぱり顔を突き合わせてお話しするのは良いものですね~。
すると突如携帯に入電。I君とS君がカラオケやるから来いとのお達し。
Sさんと別れI君等の元へ。
近場のカラオケボックスへ入り、3人で2時間程熱唱する。
相変わらずお下劣なパフォーマンスや替え歌でひとしきり暴れた後、解散。

何も予定のない週末のはずが、一気に忙しくなった週末でありました。
楽しかったからいいけどね。
ヽ(´ー`)ノ
Posted at 2007/04/29 01:24:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2007年04月26日 イイね!

献血中止。

無念な小官であるが。

本日職場へ献血車がやってきた。
小官も献血したいのだが、現在服薬中の薬があり、そのため献血が出来ないやもしれぬ。
でももしかしたらいけるかもしれない。
とりあえず問診票へ記入し、受付へ。

献血中止判定を頂く。
(´・ω・)

恐らく駄目だろうとは思っていたけど残念。
自分もいつお世話になるか解らないだけに、出来る限り協力したいのだが、拒否られたら仕方あるまい。
早く健康体になって献血を出来るようにならないとね。

ちなみに臓器提供意志カードも携帯しておりまして、使えるところ全部持ってけと書いております。

偽善者万歳。
Posted at 2007/04/28 00:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記

プロフィール

「掩体壕第一次近代化改修完了」
何シテル?   08/12 18:21
北の地で細々と生活している齢48歳の声なき大衆。 生クリームをこよなく愛するワンダフル・ガイ。 酒は嗜む程度。煙草はキライ。 俺テーマソングは「Hor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S2000 メタボ君 (ホンダ S2000)
【愛機:HONDA S2000】 平成12年式。漢の初期型・ビニール幌。2000年式の2 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
平成17年6月に大型自動二輪免許を取得。 そのまま勢いで買った初の大型自動二輪。 平成1 ...
スズキ スイフトスポーツ すぅちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
【平成30年1月5日竣工】雑誌やネット上で不自然なくらい高評価を得ていたので、どんなもん ...
ホンダ S660 チビS (ホンダ S660)
平成28年1月24日就役。 馴染みのディーラーに初売りの記念品をたかりにいったら展示し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation