• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はろはろ村上のブログ一覧

2009年05月31日 イイね!

宝くじ12月分結果報告。

宝くじ12月分結果報告。昨年1年間の戦果が判明した小官であるが。

昨年12月分の宝くじ戦線の戦況が判明したので大本営発表。

購入金額: 11,400円
当選金額: 1,100円
差引損益:▲10,300円
累計損益:▲92,600円

年間92,600円の損害確定w

昨年からスクラッチくじを毎回買うようになったので損害が拡大した模様。でもこれくらいの金額でwktkできるならいいのかな?
少なくとも朝鮮玉弾きよりはマシだと思う。

そういえば宝くじって一番割の合わないギャンブルらしいですね。ジャンボ宝くじを10万円分とか買えば確かに割に合わないのかもね。

ン千万も要らないから、500万円位の小金持ちになりたいのう(笑)
Posted at 2009/06/04 20:49:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2009年05月30日 イイね!

CBRの2度目の車検総括。

CBRの2度目の車検総括。前回に比べると安くなっている小官であるが。

CBRの2度目の車検も無事に終了。
これでもう2年間、大手を振って公道を走られるわけですね。
で、かかった費用を算出。

自賠責保険料:13,400円
自動車重量税: 5,000円
検査手数料: 1,700円
OCR用紙代: 50円
【合計】 20,150円

かかる費用の殆どは節約しようのない法定費用なので、これ以上は安くは出来ないな…
自賠責保険料が7,000円程安くなったので、これが一番利いていますね。
安くは済んだけど、自己責任もついてまわります。日頃の整備はきちんとしないとね。

あ、タイヤ、そろそろ換えないとマズイんだっけ。バッテリーも…
Posted at 2009/06/03 00:42:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2009年05月29日 イイね!

91db。

91db。2年経過しても性能が低下しないことに感動した小官であるが。

さて、検査ラインでのチェックも終了し、後は排気音量を測るのみ。青空の下、ぼへら~と検査官を待っていたのだが、待てど暮らせもやってこない。
ん~、おかしいな…
あ、ライン出口の総合判定の検査票を持っていかないとダメか。

検査票を提出して間もなくして音量測定装置を持った検査官登場。

「あ~、これ、どちらがメインマフラーですか?」

少し変わったレイアウトのマフラーだもんね。紛らわしいわな(笑)
センターアップ側のマフラーで音量測定開始。測定回転数は5,000rpm。操作は検査官にお任せ。
ん~、気のせいか音量が大きいように感じるなぁ…

91db。

おぉ、2年前の車検の時と変わらない数値をマーク。素晴らしい耐久性のマフラーだ。それとも触媒のお陰で大分音量が抑えられているのだろうか。
ともあれ、最終判定で合格を貰えばあとは車検証と有効期限シールを貰って車検は終了。

いやぁ、前回よりは緊張しなかったけど、やはり検査ラインであたふたするなぁ…
2年に1回じゃなかなか慣れません。
Posted at 2009/06/03 00:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2009年05月28日 イイね!

ラインダンス。

ラインダンス。ダンスを踊るようにラインを通してきた小官であるが。

で。
外観検査は無事に終了。いよいよ各種テスターが装備された検査ラインへ突撃です。最初はサイドスリップ検査ですが、自二輪車にはありませんのでスルー。

次はブレーキテスト。
フロントタイヤをローラーに載せるとローラーがフロントタイヤを回すので、電光掲示板にブレーキを踏めと出たら全力でブレーキレバーを握る。ビビって中途半端にレバーを握ると不合格になるので気合いを入れて握る。
これは無事に合格。
同じようにリヤタイヤもテスト。気合い全開でブレーキレバーを踏みつけて合格。

次はスピードメーターのテストなんですが、何故か省略。
ラッキー。

次はいよいよ光軸検査と排ガス濃度測定。
バイクをラインの中央線に沿って停めて、検査開始ボタンを押す。横から光軸テスターがみょーんと出て来て検査開始なんですが…
光軸テスターが小官のバイクの前に来ることなく測定を開始してしまう。

ああ!そうでした。
四輪では左右のライトを検査するので、その位置に合わせないと駄目なのでした。
慌ててバイクを左側のラインに乗せて測定してもらうも、これはちょっと駄目な感じ。もう1回ラインに並ばないと駄目かなぁと思っていると、検査官が来てもう1度最初から測定してくれました。
ありがとう、おやじさん!
光量が足りないのか、少しエンジン回転数を上げるように指示を受けたので、軽くアクセルを開けて測定。バイクでは良くあることだそうです。
更にハンドルを左に少し切れと仰るので言うとおりに。
言われたとおりにするとあら不思議。光軸検査は無事に終了~。
…これでいいのだ。

光軸検査で少々パニクってしまい排ガス濃度の測定を忘れていたので、車体を排ガステスターのプロープまで下げて測定。これは問題無し。

下回りの検査はしないのでこれもスルー。

ライン検査はこれで終了でござい~。

画像は音量検査を待つCBR。光軸検査はハイビームで行うのでロービームは隠してあります。
シュタウフェンベルク大佐みたくなってます。

~以下次号~
Posted at 2009/05/31 22:50:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2009年05月27日 イイね!

外観検査。

外観検査。2年に1回ではなかなか慣れない小官であるが。

13時になり検査ラインが再稼働。小官もせっせとCBRをラインへ並べる。
自二輪車はトラックや大型自動車が検査をするラインを使うので、何となく肩身が狭い(笑)

まずは外観検査。
よろしくお願いします、と検査票を手渡し、検査官の指示通りにウィンカーやハイビームを点灯させ、ブレーキレバーを握ったり踏んだりする。最後にホーンをピッと鳴らし、エンジン番号を確認。解りづらい場所に刻印してあったので少し手こずってました。

で、やはりマフラーについて質問される。
「このバイク、触媒付いてます?」
ここで、
「登録時からついてませーん」
とか言えばその後の検査が楽だったのかも知れないけど、実は知ってて訊いているのかも知れないので素直に答えておく(笑)
CBRに装着しているモリワキのマフラーは触媒付でホンダの純正用品に指定されているものなので、わざわざ面倒になりそうな事を起こすこともあるまいて。

排ガス試験成績証も提示しましたが、排ガス濃度と音量は測るとのこと。これは想定済なのでそれほど困る訳ではないのですが、音量はちょっと心配。

さ、いよいよ検査ラインへ突撃しますよぉ。

~次号へ続く~
Posted at 2009/05/31 21:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記

プロフィール

「掩体壕第一次近代化改修完了」
何シテル?   08/12 18:21
北の地で細々と生活している齢48歳の声なき大衆。 生クリームをこよなく愛するワンダフル・ガイ。 酒は嗜む程度。煙草はキライ。 俺テーマソングは「Hor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

愛車一覧

ホンダ S2000 メタボ君 (ホンダ S2000)
【愛機:HONDA S2000】 平成12年式。漢の初期型・ビニール幌。2000年式の2 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
平成17年6月に大型自動二輪免許を取得。 そのまま勢いで買った初の大型自動二輪。 平成1 ...
スズキ スイフトスポーツ すぅちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
【平成30年1月5日竣工】雑誌やネット上で不自然なくらい高評価を得ていたので、どんなもん ...
ホンダ S660 チビS (ホンダ S660)
平成28年1月24日就役。 馴染みのディーラーに初売りの記念品をたかりにいったら展示し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation