• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はろはろ村上のブログ一覧

2011年08月31日 イイね!

宗谷岬攻略ツーリング3日目。

宗谷岬攻略ツーリング3日目。結局雨に当たった小官であるが。

0530に起床。強風に怯えてろくに寝ることも出来ないまま撤収し進撃開始。
計画では本日中に大本営へ帰還しなければならない。台風12号も接近しつつあるとのことで、なんとしても計画通りに事を進めなければならない。

進撃開始後程なくして留萌市内へ突入。陸上自衛隊駐屯地の在る街で、どことなく自衛隊色の強い街。兵隊さんよ、ありがとう!
留萌市街を離脱後、少し走ると「深川留萌自動車道」という自動車専用道路を発見。高速道路の供用開始前の無料区間である。これを利用しない手はない。当然利用し、深川市まで一気に突撃。無料区間終了の深川西ICで進路変更し、国道12号線を淡々と進撃し旭川市へ到着。この時点で0830。

……昼食に旭川ラーメンを食す作戦、失敗!

旭川駅でも拝んでおくかと駅前に行くも、改装中でグリーンの防護ネットしか見えずこれも残念賞w

あとはもう帰還するのみ。
国道39号線にのり、体力の続く限り走ることにする。天気の良い中層雲峡の雄大な景色を眺めながら走ったり、三国峠で大量発生していたマイマイガに辟易したり、白糠の山の中で雨に打たれりしながらなんとか無事に帰還。
初のキャンプツーリングである宗谷岬攻略作戦は無事に完遂。大きなアクシデントも無く、五体満足で還ることが出来ました。

今日は8時間くらいバイクに跨っていたんでさすがに疲労感がすごい。後片付けは後日ゆっくりすることにしよう。
本日の走行距離は405km。小官の1日で走られる距離の限界は400km前後らしい。

さて、シャワー浴びて一眠りすっか。
Posted at 2011/09/14 00:18:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2011年08月30日 イイね!

宗谷岬攻略ツーリング2日目。

宗谷岬攻略ツーリング2日目。間宮林蔵ってイケメンなのねな小官であるが。

0730に起床後、いそいそと撤収し、再び進撃開始。
今日中に宗谷岬を攻略しないと日程が苦しくなるのでひたすら進撃する。
途中休憩に立ち寄った「道の駅マリーンアイランド岡島」でNHK通信員をやっている御老体が
「神威岬を見ていきんしゃい」
と仰る。
アイヤサイサイ。
通り道なので寄りやすいし、岬攻略はこのツーリングのテーマでもあるので立ち寄る。
小さな駐車場があるだけの、こぢんまりとした岬だが、波打ち際の岩の上で鳥が羽を広げてジッと空を見上げている姿が印象的だった。神様、居るのかもね。

その後もひたすら北上し、昼過ぎに攻撃目標である宗谷岬に到達。バイクに乗っているからには一度は来ておきたい地に来られたのは嬉しい限り。間宮林蔵の銅像を見たり、最北端の碑の裏側の岩へ下っていき真の最北端に立ってみたりと一人はしゃぐお茶目な小官。ひとしきりはしゃいだ後、近くの給油所で給油して最北端給油証明を貰い、宗谷丘陵を臨みながら復路開始。とりあえず日が落ちるまでの間行けるところまで行くことにする。
バイクでオロロンラインを走るのは初めてで、一度は走っておきたいと思っていたので嬉しいのだが、なにぶん景色に変化が無い上にひたすら直線w
遥か前も、遥か後も小官だけって状態がやや続く。
少し飽きが来た頃に風力発電の風車が並ぶ幌延町オトンルイ風力発電所に到着。何年振りに来ただろうか。風力発電の風車がズラッと並ぶ景色はやはり壮観でした。

さらに南方へ進撃し、はぼろサンセットビーチで野営しようと計画したのだが、どうもキャンプ場らしきものが見当たらず、やむを得ずさらに南下。道の駅「風Wとままえ」のオートキャンプ場は閉鎖した模様で利用できず。さらに南下して鬼鹿ツインビーチを目指すも夜間のため見落とす。
これ以上夜間の進撃はしたくないなぁと思っていたところで小平町の「望洋台キャンプ場」へなんとか辿り着き入場出来ました。なんでも今日で最終日とのことで、小官の他には2組程度しか利用してない模様。
手続を済ませて野営の準備をするも折からの強風でテント設営もままならず、やっと設営したものの風で飛ばされるのではないかとビクビクしながらの野営。

本日の走行距離は437km。意外と疲労は感じない。
寝ている間に風で飛ばされて海側に転落してないことを祈りつつおやすみ。
Posted at 2011/09/11 00:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2011年08月29日 イイね!

宗谷岬攻略ツーリング初日。

宗谷岬攻略ツーリング初日。ちょいと軌道修正な小官であるが。

昨夜GT+とF1を観ていたせいか、起床するのが予定よりも数時間遅れ。
ん~、ま、いっか。納沙布岬を経由して網走へ向かう予定だったが、直接北上すっか。

そんなわけで正午少し前に大本営を出撃し作戦開始。
作戦方針としてはひたすらに進撃。日が落ちるまで淡々と走り、日が落ちれば野営する。これのみ。
やれ景勝地巡りだやれグルメ堪能だなどというイベントは一切無い(笑)

一路大本営から弟子屈へ。この道は走り慣れた道なので特にこれといった出来事もない。
美幌峠で小休止した後、網走へ向かう。サロマ湖を過ぎた辺りで太陽も沈みかけ、段々と暗くなってきた。
ちょうど近くに「コムケ国際キャンプ場」があるようなので、本日はここをキャンプ地とする。(by水曜どうでしょう)
国際というからには外国人がわんさかいて、キャンプファイアーなぞ囲みながら陽気に牛の丸焼きでも食らうイベントに強制参加させられるのだろうと覚悟を決めていたのだが、到着してみると人気無し。小官の他には2組程度しかキャンパーはおらず、テントはどこにでも立て放題であった。

実は今回持参した1人用ツーリングテント、展開するのは今日が初めてw
本来なら事前に1度は組み立てておくべきなのだが小官の悪い癖が出て予行演習は省略したのだった。
まぁ、無事に張れたんですけどね。
時期的に虫も少ないだろうとたかをくくったのが大失敗。テント設営中にモスキート(蚊)の大空襲を受ける。
総員退艦。私は艦と運命を共にしよう。

屋外での活動を諦めテント内でおにぎりを食しながら初日終了。
本日の走行距離は250km。
割と稼げていない。
Posted at 2011/09/06 23:17:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2011年08月28日 イイね!

出撃準備。

出撃準備。風の向くまま気の向くままな小官であるが。

東北の地では銀輪部隊が熱戦を繰り広げるようなので、小官は銀輪ではないが二輪で日本最北端を攻略する作戦を敢行することにする。
バイクはそれなりの年数を経験しているが、実のところキャンプツーリングは初めての経験。あれもこれもと荷物を用意しても、積載量には限界がある。
必要最低限の選別と効率の良いパッキングが必要不可欠。

そんなわけでガレージで先日購入したシートバッグに荷物を詰め込み、必要なものをちょこっと買い出し。緊急時の補修用具と最低限の工具と……食料は現地調達で……

まぁ、とりあえず寝袋とテントと銀マットを積んでおけばなんとかなるか(笑)
どうせ気ままな独り旅。どうとでもならぁな。
Posted at 2011/09/05 00:50:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記
2011年08月27日 イイね!

小官vsECOモード。

小官vsECOモード。とどのつまりはドライバー次第な小官であるが。

さて、出張の際に借り受けたFIT(1.3G)にはECOモードが標準装備されている。
遠乗りの際に燃費にどのような影響が出るのか、面白そうなので検証してみた。
走行距離は車両の区間距離計にて計測、燃費も精度が良いので車両の燃費計で計測。エアコンはOFFです。

【往路:ECOモードON】
地元~津別町相生間
走行距離:99.6km
燃費:21.4km/h

【復路:ECOモードOFF】
津別町相生~地元間
走行距離:81km
燃費:21.5km/h

ほぼ変わりないか、OFFの方がちょっとだけいい。
ちなみに北見市から津別町相生間ではECOモードONで19.1km/Lでした。

う~ん、これは運転する人によってはOFFにした方がいい機能なのかも。
実際、ECOモードONではアクセルレスポンスが悪く、加速時にダラダラとアクセルを踏まないといけないケースが多々ありました。

メリハリのある運転が出来る人ならECOモード、必要ないですね。
Posted at 2011/09/04 01:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の戯れ言 | 日記

プロフィール

「掩体壕第一次近代化改修完了」
何シテル?   08/12 18:21
北の地で細々と生活している齢48歳の声なき大衆。 生クリームをこよなく愛するワンダフル・ガイ。 酒は嗜む程度。煙草はキライ。 俺テーマソングは「Hor...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ S2000 メタボ君 (ホンダ S2000)
【愛機:HONDA S2000】 平成12年式。漢の初期型・ビニール幌。2000年式の2 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
平成17年6月に大型自動二輪免許を取得。 そのまま勢いで買った初の大型自動二輪。 平成1 ...
スズキ スイフトスポーツ すぅちゃん (スズキ スイフトスポーツ)
【平成30年1月5日竣工】雑誌やネット上で不自然なくらい高評価を得ていたので、どんなもん ...
ホンダ S660 チビS (ホンダ S660)
平成28年1月24日就役。 馴染みのディーラーに初売りの記念品をたかりにいったら展示し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation