• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2024年09月06日 イイね!

群馬県の万沢林道を走って来ました。

群馬県の万沢林道を走って来ました。24年のGWに訪れたものの、ゲートが閉まっていて撤退した万沢林道に再びチャレンジして来ました。

万沢林道の前に、まずは秋鹿林道で肩慣らし。


道が荒れ気味でGWの時より難度が上がってる気がしました。


ところどころで伐採作業中。

いよいよメインディッシュの万沢林道へ。


ゲートは開いていたので無事に通過できました。


秋鹿林道と同じで、眺望の無い道が延々と続きます。


舗装箇所も増加中のようです。


万沢林道の最後を飾る直線フラットダート。

無事に万沢林道を走り切る事が出来ました。

昼食は事前に調べておいた そば処六合野のや さんへ。

良かった!まだ開いてる!

お目当ての舞茸天ざる。



舞茸天はもちろん、腰のある細い蕎麦も、ちょっと甘めで鰹出汁が効いたつゆも、抜群に美味しかったです!

デザートまで食べて大満足。

ちょっと食べ過ぎちゃいました。。。

気持ちいいテラス席で少し食休みさせてもらってから出発。

国道292号で国道最高地点を目指します。


草津の殺生河原という強烈な硫黄臭のする所を通ったのですが、有毒ガスが噴出しているため駐停車禁止になっていました。

日本とは思えない荒涼とした風景は一見の価値があると思います。


標高がぐんぐんと上がり、気温は肌寒さを感じる程に。

そして日本国道最高地点に到着。


ちょっと曇り気味でしたが、雄大な景色を楽しめました。

この後、投宿のため草津温泉へ。

チェーンが弛んでいたので、宿の軒先で車載工具を使って張り調整。


載替えてから初の遠出でしたが、今のところエンジンは調子良く回ってくれています。

夜になって温泉街をぶらぶら。



明日は“危険地帯”毛無峠へ行くつもりです。




Posted at 2024/09/06 22:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年08月16日 イイね!

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(4)最終回

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(4)最終回台風で警報が出ていましたが、夏休みを利用して原動機記載の変更手続きをしました。


夏休み期間はゴッタ返す窓口も、台風の影響なのか空いてました。

確認書と軽自動車届出済証記入申請書(軽二輪 第2号様式)を記入して、エンジン画像等と一緒に提出。

待つ事数分。

原動機の形式欄にMC12Eと記載変更された届出済証を受け取る事ができました。

これで公道を走れます!

台風が去って快晴の中、試走のため奥多摩へ。


下界の猛暑が嘘のような涼しさです。


大菩薩ラインで柳沢峠を越えて勝沼へ。


お土産に桃とブドウを買いこんで帰宅。

試走では一般道〜高速と200kmほど走りましたが、幸い不具合は出ませんでした。

これなら遠出しても心配無さそうです。

試走時の燃費は13/42Tで27km/Lでした。
早目にシフトアップする省燃費運転をすれば、もっと良くなると思います。

久しぶりにセルを使いましたが、ボタン1つでエンジンがかかるって最高です!

ついでにケッチンの恐怖からも解放されました。
ただ、キックもいざという時のために欲しい気がします。

今後、機会があればMD17のキックスターター機構が移植できないか試してみようと思います。

Posted at 2024/08/17 15:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2024年08月11日 イイね!

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(3)

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(3)今回はマイナートラブルを片付けます。
まずはバッテリーを充電。

前回、始動を繰り返しているうちにバッテリーが上がってしまったので、オルタの発電状況を確認してみました。


エンジンをかけるとバッテリー電圧は12.9v→14.6vに上昇。
オルタは問題無いようです。

クラッチワイヤーのホルダー位置を調整。


スムーズに操作できるようになりました。

MD17に合わせてセッティングしていたキャブのジェット類をCBX250S純正のセットに戻しました。


PJ35/MJ125。
パイロットスクリューは整備書記載の2回転戻し。

ここで地面にオイルが垂れているのを発見。

下からのぞき込むと、エンジン左側面のどこからかオイルが垂れて来ているようです。


スプロケカバーを外して漏れ箇所を確認。


オイルラインは問題無いようです。


スプロケを外してアウトプットシャフトを確認。
問題無いようです。


あ。。。多分、原因はコレですね。
ニュートラルスイッチ。



端子を取り付けるネジを壊してしまったのでMD17から移植したのですが、その時にサイズの合う銅ワッシャーが無くて再利用しちゃってました。

φ10mmの銅ワッシャーをアストロで購入。


無事、オイル漏れは止まりました。

エンジンはチョークを使わずとも一発で始動してくれます。

チョークを引くと逆にかかりにくくなってしまい、前回はバッテリーが上がってしまいました。

次は登録して公道デビューを目指します。

Posted at 2024/08/26 18:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年08月04日 イイね!

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(2)

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(2)配線図を見ながらパルスジェネレーターとニュートラルスイッチ、オルタネーターの配線をつなぎ変えます。


キックスターター仕様のMD17では不要のため取り外していたセルモーター配線やアース線も戻しました。

ついでにプラグとオイル、オイルフィルターも交換して準備完了。


キーオンするとニュートラルランプが点灯。

まずは燃料をキャブへ送らずにセルでクランキング。

バッテリーは昨晩から充電しておいたのでセル
も元気に回ってくれています。

燃料を流して、セルを回すと一発で始動してくれました。


始動を確認できたので、配線を整理し、マフラー他も取り付けて行きます。


スプロケカバーはXLR用が付かないので、CBX250S用を使用し、フレームに当たってしまうため、後ろ側を切り落としました。

シフトペダルはセル仕様FTR250のもので、ワンウェイクラッチ内蔵で大きくなったサイドカバーを避けられる形状になっています。


クラッチアームの位置がXLRとは違うようで、ワイヤーがスムーズに動いてくれません。

操作はできますが、レバーが重いのでなんとかしないと。。。


その後、何度か始動と停止を繰り返したのですが、しばらくするとバッテリーが弱ってきてセルが回らなくなってしまいました。

次回はオルタネーターの発電状態とかを点検してみようと思います。

Posted at 2024/08/04 17:17:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年07月28日 イイね!

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(1)

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(1)諸事情により、またまた真夏にエンジンを載替える羽目に。。。


サンドブラスト後に塗装したCBX250SのMC12型エンジンへ交換します。


BAJAのエンジンを降ろしました。
もうこの時点で滝のように汗が💦


古いエンジンはボルト類をMD30用へ交換しているので、一旦取り外して移植します。


積み込む時にヘッドカバーがフレームに当たってしまうので一旦外します。

ゴミ等が入らないようにラップでぐるぐる巻きです。


MC12はヘッドカバーからタコメーターケーブルが出ているのですが、使わないので撤去。

残った穴はタップでネジ山を切って芋ネジで塞ぎました。

購入した時は酷い見た目だったので部品取りにするつもりだったのですが、意外と状態が良さそうなので、そのまま載せてみる事にしました。


エンジン本体をフレームに押し込んでから、斜めに傾けてヘッドカバーと合体。

フレームへ戻してから各部を固定して、今日の作業は完了。

暑過ぎです!

次回は配線を完了させエンジン始動を目指します。
Posted at 2024/07/28 17:50:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カウルトップ固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:02:50
ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation