• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

林道御岳山線を走って来ました

林道御岳山線を走って来ました埼玉県の奥秩父にある林道御岳山線へ行ってきました。


一部舗装されているものの総延長14kmのほとんどがフラットダートの林道です。



新調したアンダーガードもいい感じです。


しばらく走ると御岳山トンネルに到着。

トンネルを抜けると景色の良いポイントが続きます。


天気は最高!
5月だというのに雲が夏のようです。


遠くに秩父湖が見えました。


普寛トンネルを過ぎると林道も終盤です。



しばらく下ると終点に到着。
そろそろ昼飯の時間だ。


しばらく走って三峰神社に到着。


門前にある食堂の手打ち蕎麦が食べたくてやって来ました。



美味い!

この後、雁坂トンネルを抜け山梨県を通って帰宅。

梅雨入り直前ですが、最高の天気に恵まれた一日でした。

Posted at 2024/05/26 22:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年05月19日 イイね!

スキッドプレートを取り付けました

スキッドプレートを取り付けました以前はXLX250純正エンジンガードを付けていたのですが、随分前に外してそのままでした。


250ccのMD17エンジンに載せ替えたので、新調する事にします。

と言ってもFTRの専用品は無いようなので、手始めにXLR250の純正エンジンガードを入手。


ホームセンターで入手した金具で取り付けステーを自作。


不要な部分をサンダーで切って塗装。
鉄製で厚さが2mm近くあるので強度は十分そうです。
それに1つ300円と安い!


前側はエンジンマウントの取り付けボルトに共締め。


後ろ側はフレームに自作ステーで固定。


簡単についたのですが、スカスカでイマイチな感じです。

アルミ板のかっこいいヤツが良いなあ。。。

というわけで、中古のスキッドプレートを格安で購入。

ZETAのKLX125用で3mm厚のアルミでできています。

FTRのフレームに沿わせてみると、多少曲げれば付きそうな感じです。


ブロックに押し当てて体重をかけると意外と簡単に曲げる事ができました。


再度、車体に当てがって確認。
私的にはシンデレラフィット!


採寸して金具のネジ穴を新設。


とりあえず手持ちのネジで取り付け。


前側はZETA純正金具で固定。


後ろ側はMD17エンジンとフレームとの隙間が少ないため自作金具で固定。


各部のクリアランスもいい感じ。


上出来!

少し加工は必要だったものの、専用品のようなフィッティングが得られました。

Posted at 2024/05/19 19:36:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年05月12日 イイね!

二子山林道を走って来ました

二子山林道を走って来ました4年ぶりに復活したという埼玉と群馬の県境にある二子山林道へ行って来ました。



12kmの未舗装完抜け林道です。


天気は最高!


復旧に感謝。


なだらかなフラットダートが続きます。


途中、二子山の岩肌が見えるポイントがいくつかありました。


昼食は国道462号沿いにある道の駅万葉の里で。


天ざる美味しかったです。



天気に恵まれ、最高のツーリング日和でした。

今回のツーリングでは載せ替えたMD17エンジンが28km/Lの好燃費を記録しました!

引っ張らず早め早めにシフトアップしたのが良かったみたいです。

Posted at 2024/05/12 13:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年04月29日 イイね!

群馬県の林道を走って来ました

群馬県の林道を走って来ました秋鹿林道を走り終えてからメインディッシュの万沢林道へ向かったのですが、無念の通行止め。

ご同輩の皆さまと一緒にブー垂れながら撤退。

さて、どうしようか。。。

とりあえず中之条町の町中華で腹ごしらえ。

手作り餃子が美味しかったです。

食事しながら色々と考え、翌日走るつもりだった栗原川林道方面へ向かう事にしました。

根利牧場の脇を抜けて小中新地林道に突入。


この時すでに15時過ぎ。

10分もかからずに小中新地林道の終点に到着。


ここからは新地林道で栗原川林道を目指します。


なだらかなフラットダートが続きます。


途中のゲートは開いていました。

ラッキー!

30分ほどで栗原川林道との接続地点に到着。



時刻は15時40分。

ここからは18時30分の日没時刻から逆算し、栗原川林道を行けるところまで行ってみます。


接続地点から数分で謎の分岐が現れました。


直進方向に宍倉林道という銘板が立っています。

目指すは栗原川林道のため、左折して進む事にしました。

道は結構ハードな下り坂。

すぐ着くと思っていた通行止め地点は一向に現れません。。。

日没時刻もあるので焦ります。

山なので日没1時間前の17時30分には降りないと真っ暗な中を走る羽目になります。


20分程走るとゲートが現れました。

あれ!?下の方には集落が見えています。
この時点で時刻は16時くらい。

後で分かった事ですが、栗原川林道を進んでいたつもりが、宍倉林道→こもぎ林道へ入って根利に戻ってしまったようです。

宍倉林道の銘板があった謎の分岐を直進するのが正解だったようです。


根利の集落に到着。

日没を怖れながら登り返す気力はありませんでした。

結局、私が走ったのは、小中新地→新地→栗原川→宍倉→こもぎ林道という、時間にして約1時間の周遊ルートでした。

次走るなら時間に余裕を持ってチャレンジしよう。。。

翌日は道の駅川場田園プラザへ。


お土産を買って早めに帰宅しました。
Posted at 2024/04/29 19:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年02月13日 イイね!

雪の残る林道で遊んできました

雪の残る林道で遊んできましたOHしたフォークとブレーキの調子確認のため、東京都日の出町の林道へ雪遊びに。



行けるとこまで行ってみます。


凍っている部分を避けて登って行きます。



接続する支線のその先へ。



少しだけ景色が開けました。


切り通しの峠に到着。



振り返ると雪道。


OHしたフォークもブレーキも問題無し。


無理はせずこの峠で引き返しました。
雪が溶けたらまた来て終点を目指します。

いや〜オフロードタイヤ履いて本当に良かった!


Posted at 2024/02/13 14:14:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カウルトップ固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:02:50
ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation