• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2023年08月13日 イイね!

FTR223にRFVCエンジンを載せる(8)

FTR223にRFVCエンジンを載せる(8)最初にエンジンを載せてから前後足回りとサイドスタンドを移植。

これで自立できるようになりました。



ハンドルやヘッドライトごとハーネスを取り外して移し替え。



配線は変換ハーネス作って繋ぎ替え。
同じ色の線同士をつなぎ合わせるだけです。

プラグコードもそのままでは届きません。


純正コイルを加工して、コードとキャップを社外品に交換。


プラグも一応、新品に。


キャブはAliExpressで購入したCBX250S用の負圧タイプ。


マフラーはスーパーサウンドというディスクタイプ。




とりあえず始動可能な状態になりました。

ここでキーオンにしてもニュートラルランプが点かないトラブルが発生。

ニュートラルポジションセンサーにネジ止めされている端子が錆びていたので、ワイヤーブラシで磨くと無事復活。

一旦キーオフにし、キックを繰り返してオイルをエンジン各部へ送ります。

再びキーオンにし、キャブへガソリンを流し込んで本気のキック!

ボロロ…3回目くらいで初爆を確認。

さらにキック!キック!キック!

がおーーーん!!!


無事エンジンがかかり、FTR223改250が遂に完成!


FTR223のフレームの中でRFVCエンジンが動いています。

次は登録とセッティングだー。

Posted at 2023/08/13 15:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年07月29日 イイね!

FTR223にRFVCエンジンを載せる(7)

FTR223にRFVCエンジンを載せる(7)マフラーやキャリアを取付けられるよう、今のうちにフレームを加工しておく事にしました。

モノタロウで購入した丸ボスというネジ穴パーツをフレームに取り付けました。



またまた肉盛りを失敗して、酷い見栄えです。

ノーマルタンクの台座もバッサリと削り落としてXLXタンク用ステーが取付けられるようにしました。




ついでにカラーとワッシャーを組み合わせて、純正タンク用のアタッチメントを作ってみました。

これでいつでもオリジナルに戻す事ができます。




やっぱり小ぶりな純正タンクはカッコイイです。

塗装して完成。





これでエンジン載せ替えの準備は整いましたが、暑くて暑くて。。。

Posted at 2023/07/29 17:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年07月02日 イイね!

タイヤを交換しました

タイヤを交換しました私にとってK180はFTRのアイデンティティの1つです。

しかし、オンでもオフでも私の腕ではK180の性能を引き出す事が出来ません。

非常に悩ましいのですが、交換時期のため思い切って別の銘柄に変えることにしました。


純正に近いサイズがラインナップされているデュアルパーパスタイヤから、トレッドパターンの好みで下記3つが候補に。

IRC GP-410 4.60-18【本命】


SHINKO E705 4.10-18【対抗】


DUNLOP D604 4.60-18【単穴】


2りんかんとナップスに話を聞きに行ったのですが、「該当のサイズはリア用のため、フロントに取り付ける作業は出来ません」と、両店ともにお断りされてしまいました。

仕方ないので、一旦退却して作戦を練り直す事にします。

いろいろと調べたのですが、結局、フロント/リア共用でラインナップされているデュアルパーパスは下記の2つだけでした。

SHINKO E700 4.60-18


IRC GP-22 120/90-18


トレッドパターンはE700の方が好みなのですが、CRF250に純正採用されている事が決め手となりGP-22を選択しました。

そして、入荷したと言うのでナップスに行ってみたのですが。。。


WEBやカタログで見ていた印象とちょっと違うなあ。。。

もうちょっとデュアルパーパスっぽい感じだと思ってたのに。。。

GP-22はバリバリのブロックタイヤでした。。。

隠し切れないオフ車臭が。。。

やっちまった。。。




というわけで、人生初のブロックタイヤに乗る事になりました。

天気が良かったので道志にお出かけ。


オンロードではK180のような軽快感は無くなってしまいました。しかしスッと簡単に倒し込めて、めちゃくちゃ安定してます。

コーナーの出口ではK180のようにスッと起こす事は出来ないので、体全体で起こすような感じです。

しかしコーナーリング中は終始とても安定しています。これ本当にブロックタイヤなの?聞いていたのと随分印象が違いました。



ダートに入ると、まるで車重が軽くなったのか?というような感覚になります。

砂利の層の上面を軽く掻きながらどんどん加速していくような感じ。

コーナー手前で減速して倒し込み、出口を目指し加速して行く、なんて事が簡単に出来ます。

K180ではオフで倒し込むなんて、私の腕では考えられませんでした。(多分、そこから先で真価を発揮するタイヤなのだと思いますが私には無理でした)


晴天で道の駅どうしはバイクがいっぱい。


お腹が減ったので名物の鮎めしを食べてみました。



爽やかな生姜の香りが鮎と合っていて、とても美味しかったです。

と言うわけで、FTRにブロックパターンは賛否両論あるとは思いますがGP-22はとても良いタイヤでした。

さすが純正採用されているだけの事はあるなあと思いましたね。

しかし、この隠し切れないオフ車臭を何とか出来んだろうか。。。
Posted at 2023/07/02 16:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年06月14日 イイね!

FTR223にRFVCエンジンを載せる(6)

FTR223にRFVCエンジンを載せる(6)MD30用の社外マフラーを購入。


やはりフレームに接触しちゃいますね。


内側に寄ってるのでタイヤに当たっちゃいそうです。


仕方ないのでエキパイを切断。

フレームとタイヤを避けるには複雑な取り回しが必要です。。。

溶接だと相当手間がかかりそうだし、どうしようかと考えていた時にAliExpressで見つけたのがコレ。


複雑な曲げにも対応できそうなので取り寄せてみました。



必要な柔軟性はありそうです。


外に寄せながら上方向に向かうという複雑な曲げもバッチリ。



調整は必要ですが、マフラー取り付けもこれで目処が立ちました。


載せ替えの準備は整いましたが、実際の作業はイロイロ手直しを済ませてからかな。。。

Posted at 2023/06/25 11:23:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2023年06月09日 イイね!

FTR223にRFVCエンジンを載せる(5)

FTR223にRFVCエンジンを載せる(5)悪路でのロードクリアランスを考えて、アップマフラーにします。

XR250(MD30)純正を入手してフィッティングを確認。


エキパイは上手くフレームを避けてくれています。



集合部以降の取り回しもいい感じです。



サイレンサーはフレームに当たってまともに付きません。


静かな純正を使いたかったのですがダメでした。

さてどうするか。。。

Posted at 2023/06/17 23:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カウルトップ固定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 13:02:50
ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation