• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バンチョのブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

猪苗代湖周辺の林道を走ってきました【前編】

猪苗代湖周辺の林道を走ってきました【前編】10月の三連休を利用して福島県へ。

折角の機会なので川俣檜枝岐林道で福島入りしました。

紅葉を期待していたのですが、まだまだでした。


福島県側でカッコイイ幟(のぼり)発見。


翌日は会津若松城を見てから林道へ出発。
展示物がとても良くて長居してしまいました。

まずは猪苗代湖南側の林道から。

【1本目】一ノ渡戸四ッ屋線 16km


林道南側の入り口に到着。

しばらく走ると立派なトンネルが現れました。


中間地点の黒森林道との分岐に到着。




時折、舗装路が顔を出しますが走りやすい路面が続きます。


無事、北側の出口に到着。



一ノ渡戸四ッ屋線はとても走りやすく、ウォームアップにはピッタリの林道でした。

【2本目】黒沢林道 13km
県道325号にある入り口に到着。


道はいきなり藪状態に。


だんだん路面が荒れてきました。


前週に降り続いた雨のせいか、しばらくすると道は沢になり、溝だらけに!

予期せぬハードモードに突入し、写真を撮る余裕は無くなりました。

何度も引き返そうと思いましたが、オフ車のタイヤ痕に励まされて辛くも通行止め区間を脱出出来ました。


天栄村の看板。

昔はそれなりに交通量があったのでしょうか?

少し荒れ気味の道を進みます。


舗装路に出ました。


ここが終点のようです。


黒沢林道が想定外のハードさで、既にお腹いっぱいに。。。

帰宅してから黒沢林道を調べてみると、オフ車でも撤退する人がいるくらいハードなようです。

純正タイヤK180ではかなり厳しいと思うので行かれる方はご注意ください。

この後、猪苗代湖北側へ向かいました。

Posted at 2024/10/19 08:57:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2024年09月07日 イイね!

長野県の林道湯沢線から毛無峠へ行って来ました。

長野県の林道湯沢線から毛無峠へ行って来ました。毛無峠を目指し、朝7時に草津温泉を出発。


一旦県道で長野県高山村へ下り、林道湯沢線で登り返して毛無峠を目指します。


高山村で給油を済ませてから湯沢線の起点に到着。



今のところ天気は快晴です。


しばらくすると閻魔橋に到着。


下を覗き込むと、かなりの高さでビックリ‼️

時々、眺望が開けます。


上の方はガスって来ているようです。
急がねば。


しばらくすると湯沢線の終点に到着。


林道湯沢線は九十九折りでゆっくりと高度を増していく、よく整備された走りやすい林道でした。

毛無峠はすぐソコです。


毛無峠へ無事到着。


お約束の看板前で。

「ここから先は群馬県。命が惜しい者は引き返せ!」と書いてあります。

眺めも素晴らしいです。



この後、万座温泉まで戻ってから万座ハイウェーで嬬恋へ。


嬬恋から高崎へ向かう途中の国道406号沿いにあった道の駅くらぶち小栗の里で昼食。

冷やしおっきりこみという群馬の郷土料理をいただきました。

その後、高崎市内で下界の暑さにやれれたものの無事に帰宅。

ショックだったのは今回のツーリングを通しての平均燃費が22km/Lだった事。

積み替えたエンジンに問題は出なかったものの燃費がかなり悪い事が分かりました。

そしてニュートラルを出すのが非常に難しい。というか出来ない。20〜30回に1回くらいしか成功しません。

エンジンが冷えているうちは大丈夫なので、今度オイル粘度を変えてみようと思います。
Posted at 2024/09/07 19:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年09月06日 イイね!

群馬県の万沢林道を走って来ました。

群馬県の万沢林道を走って来ました。24年のGWに訪れたものの、ゲートが閉まっていて撤退した万沢林道に再びチャレンジして来ました。

万沢林道の前に、まずは秋鹿林道で肩慣らし。


道が荒れ気味でGWの時より難度が上がってる気がしました。


ところどころで伐採作業中。

いよいよメインディッシュの万沢林道へ。


ゲートは開いていたので無事に通過できました。


秋鹿林道と同じで、眺望の無い道が延々と続きます。


舗装箇所も増加中のようです。


万沢林道の最後を飾る直線フラットダート。

無事に万沢林道を走り切る事が出来ました。

昼食は事前に調べておいた そば処六合野のや さんへ。

良かった!まだ開いてる!

お目当ての舞茸天ざる。



舞茸天はもちろん、腰のある細い蕎麦も、ちょっと甘めで鰹出汁が効いたつゆも、抜群に美味しかったです!

デザートまで食べて大満足。

ちょっと食べ過ぎちゃいました。。。

気持ちいいテラス席で少し食休みさせてもらってから出発。

国道292号で国道最高地点を目指します。


草津の殺生河原という強烈な硫黄臭のする所を通ったのですが、有毒ガスが噴出しているため駐停車禁止になっていました。

日本とは思えない荒涼とした風景は一見の価値があると思います。


標高がぐんぐんと上がり、気温は肌寒さを感じる程に。

そして日本国道最高地点に到着。


ちょっと曇り気味でしたが、雄大な景色を楽しめました。

この後、投宿のため草津温泉へ。

チェーンが弛んでいたので、宿の軒先で車載工具を使って張り調整。


載替えてから初の遠出でしたが、今のところエンジンは調子良く回ってくれています。

夜になって温泉街をぶらぶら。



明日は“危険地帯”毛無峠へ行くつもりです。




Posted at 2024/09/06 22:19:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2024年08月16日 イイね!

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(4)最終回

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(4)最終回台風で警報が出ていましたが、夏休みを利用して原動機記載の変更手続きをしました。


夏休み期間はゴッタ返す窓口も、台風の影響なのか空いてました。

確認書と軽自動車届出済証記入申請書(軽二輪 第2号様式)を記入して、エンジン画像等と一緒に提出。

待つ事数分。

原動機の形式欄にMC12Eと記載変更された届出済証を受け取る事ができました。

これで公道を走れます!

台風が去って快晴の中、試走のため奥多摩へ。


下界の猛暑が嘘のような涼しさです。


大菩薩ラインで柳沢峠を越えて勝沼へ。


お土産に桃とブドウを買いこんで帰宅。

試走では一般道〜高速と200kmほど走りましたが、幸い不具合は出ませんでした。

これなら遠出しても心配無さそうです。

試走時の燃費は13/42Tで27km/Lでした。
早目にシフトアップする省燃費運転をすれば、もっと良くなると思います。

久しぶりにセルを使いましたが、ボタン1つでエンジンがかかるって最高です!

ついでにケッチンの恐怖からも解放されました。
ただ、キックもいざという時のために欲しい気がします。

今後、機会があればMD17のキックスターター機構が移植できないか試してみようと思います。

Posted at 2024/08/17 15:06:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2024年08月11日 イイね!

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(3)

FTR223にセル付きRFVCエンジンを載せる(3)今回はマイナートラブルを片付けます。
まずはバッテリーを充電。

前回、始動を繰り返しているうちにバッテリーが上がってしまったので、オルタの発電状況を確認してみました。


エンジンをかけるとバッテリー電圧は12.9v→14.6vに上昇。
オルタは問題無いようです。

クラッチワイヤーのホルダー位置を調整。


スムーズに操作できるようになりました。

MD17に合わせてセッティングしていたキャブのジェット類をCBX250S純正のセットに戻しました。


PJ35/MJ125。
パイロットスクリューは整備書記載の2回転戻し。

ここで地面にオイルが垂れているのを発見。

下からのぞき込むと、エンジン左側面のどこからかオイルが垂れて来ているようです。


スプロケカバーを外して漏れ箇所を確認。


オイルラインは問題無いようです。


スプロケを外してアウトプットシャフトを確認。
問題無いようです。


あ。。。多分、原因はコレですね。
ニュートラルスイッチ。



端子を取り付けるネジを壊してしまったのでMD17から移植したのですが、その時にサイズの合う銅ワッシャーが無くて再利用しちゃってました。

φ10mmの銅ワッシャーをアストロで購入。


無事、オイル漏れは止まりました。

エンジンはチョークを使わずとも一発で始動してくれます。

チョークを引くと逆にかかりにくくなってしまい、前回はバッテリーが上がってしまいました。

次は登録して公道デビューを目指します。

Posted at 2024/08/26 18:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「林道栩苗代山を走って来ました http://cvw.jp/b/1461983/48288183/
何シテル?   03/01 23:30
バイクでキャンプツーリングに行きたいなあ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウェッジマウント化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:37:34
B11A ルームミラーのモニターを常時外部入力化 EKスペースカスタム/デイズルークス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/15 12:45:38
スカイサウンド修理 写真解説編6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 23:25:39

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
初めてのミッドシップ。手を入れて行くのが楽しみです。 2025年5月入手
ホンダ FTR223 ホンダ FTR223
FTR223改250 CBX250SのRFVCエンジンが載ってます。 2015年の春 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2020年3月購入 メンテログ用に登録 W211 E320 CDI アバンギャルド 20 ...
スズキ アクロス スズキ アクロス
2019年4月入手。初めてのスズキ車です。ツアラーが欲しかったのと250マルチに乗ってみ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation